こだわりバイクライフSNSショッキングVol.5
「日常を楽しくかっこよく彩りたい」アパレルブランドHoity’s 荒木さんのバイクライフ

ライダーの数だけバイクに対する向き合い方も、バイクライフの楽しみ方も違うハズ。そんな一人ひとりのこだわりをリレー形式で語ってもらう連載企画。タイトルは某アワーのパク…リスペクト。第5回はバイク好きにはちょっとうれしい、楽しくなるオリジナルアパレルを展開しているHoity’s(ホイティーズ)のHoyこと荒木さんだ。
●文:[クリエイターチャンネル] Hoy(荒木) ●編集:ヤングマシン編集部(石川)
1分でわかる記事ダイジェスト
普段遣いできて”わかる”とさらに楽しめるアパレルを
自身でデザインしたオリジナルのアパレルを展開していて、モチーフがちょっとだけマニアックな内容が多い。例えばメロンソーダのTシャツは4ミニをイジる上では定番のケイヒンPC20モチーフ。長年放置されたガソリンの色から連想してメロンソーダにしている。
スーパーカブ50でハマったカスタムの面白さ
バイク原体験は、一日中スケートボードに明け暮れる日々を送っていた19歳の頃。一番安く早く取れる原付免許を取得後、その日のうちにホンダスーパーカブ50を買いに行った。当時のバイト代全部はたいて15万で買ったカブだが、あまりカスタムには興味がなかった。
実家が小さな町工場だったため、偶然にも広めの整備ができる環境があった。バーハンドルにしたり、リアサスを変えて車高を落としたりしていた。何の知識もない状態でガチャガチャと加工して、配線をショートさせて電装を破壊したことも。
何度も挫けそうになったミニトレのレストア
初のマニュアルクラッチのバイクは、ヤマハのGT50。片道10キロくらいの道のりを道中20回くらいスパークプラグを被らせながら自走で帰った。
ミニトレにはいろいろと不具合があり、初めてレストアというものを経験するきっかけになった。1970年代のバイクはポイント点火が主流で、合わせ方もまったくわからないところからのスタート。一つ一つ不安要素をつぶしていきついに完調にまでもっていくことができた。
自分にできる範囲の最上級で仕上げたダックス
自分がバイクをカスタムする上でかなり勉強になったダックスも紹介。こちらは、純正部品を流用しまくったキメラみたいなバイクで、流用元はホンダ車のみに絞った。
フォーク本体はダックススポーツIIから流用し、フロントタイヤはJazz50の16インチ。フロントフォークをそのまま流用するよりも若干ホイールベースが短くなる。前後ホイール外径差1インチ分小さくなるのでバランスが良くなる。
友人にスイングアームの内側だけを広げる加工を依頼したのだが、ホイールは純正のままスバル360等で使用されていた。
ガレージに溶接機が置けず、技術もないことの言い訳。本来の形をもとに再構築をするのが、自分にできる範囲内の最上級の手法だと考えている。
日常を楽しくカッコよくしたい
バイクもスケートボードも根本は同じで、気楽に乗れる、移動手段でありつつも、自己表現がしやすい趣味だと思っている。自分の展開しているアパレルにしても日常的に着て行けるような、むしろそっちがメインの用途になってくれればいい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ライフスタイル)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
一般人ほど相続に気をつけろ! “相続”は「金持ちの問題」と思っている人が多いようですが、それは大間違い! 少しでも物やお金を持っていれば、相続は誰にでも関係します。そして、一般人ほど面倒です。 お金持[…]
投資におけるリスクはネガティブな意味ばかりではない “リスク”は”危険”という意味もありますが、投資の世界では”結果の振れ幅”とか、”予想通りにいかない可能性”という意味で使います。 バイクを投資目的[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]