その洗浄力に死角なし! やっぱりスゴいぞ「超音波洗浄機」キャブレター編

超音波洗浄機の可能性を追及しています。これまでドライブチェーン、燃料コックと掃除してきましたが、やっぱりスゴいのよ、便利なのよ、超音波洗浄機! 眼鏡やネックレスを洗っている場合じゃない。バイクのメンテナンス用品として扱っても良いんじゃないかというレベルです。てことで、今回は超音波洗浄の真骨頂、キャブレターの大掃除をやってみたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
今回のターゲットはキャブレターです
どもども ≪超音波洗浄の無限の可能性≫ を確信して布教活動をしているDIY道楽のテツです。今日のターゲットはこれ、古き良き時代のスクーター「パッソル」
・・・の、キャブレターです。
てか、汚いですね~! しばらく放置していたらエンジンがかからなくなったというこのヤマハのパッソル。古いから中も汚れてるのかと思いきや、どうやらそれどころじゃなかったみたいです。
えっと・・・ 何がどうしたらこんなに汚れるのでしょう?
定番のガソリンの腐敗だけではなく、どうやらエアクリーナーが外れかけていたようで、ガソリンとオイルの吹き返しが付着したところに道路から巻き上げた泥や土や砂がびっちり付着してる様子。逆にこの状態でよく直前まで走っていたものだとつくづく感心させられるわけです。
古いバイクのいい加減さって、こういう時に逆に強いんですね~って感心してる場合じゃないか。
外側はウェットブラストで汚れは落とせるけども・・・
こんな状態で開けたくもないので、まずはウェットブラスト(ソーダブラスト)でざっくり汚れを落とします。
外側をソーダブラストで掃除しただけで御覧の通り汚れがあらかた落ちました。これだけでも見た目は随分良くなったのですが、もちろん中身はそのままなわけで、状況は1ミリも改善しておりません。
パイロットジェットやメインジェットのジェット類も当然のごとく詰まってますが、それ以上にキャブレターの内部がデロデロ状態になってました。
ご存知の通りキャブレターの中は、パイロット系やらメイン系やらスターター系やらの小さな通路が複雑で入り組んでいて、針金でつつくこともできるければ、キャブレタークリーナーのスプレーや圧縮空気を使うにしても限度があります。
超音波洗浄機の登場です!
そんな時こそ超音波洗浄機の登場です。
ここでまずは、超音波洗浄のメカニズムについて簡単におさらいしておきます。
「超音波洗浄機」は、超音波を発生させることで細かな汚れや固着した油分を分解し、除去することができます。一般的には、水や適した洗剤を入れ、対象物を浸して超音波を当てることで洗浄します。
超音波洗浄の原理は、液体内で微小な気泡(超音波)を発生させて、それが瞬間的に崩壊する「キャビテーション」という現象を利用しています。この気泡の崩壊が生み出す強力なエネルギーが、物体の表面や細かな隙間に入り込んで、汚れを剥がし取ります。
例えるならば、バスタブに小さな爆弾が何千個もあって、それらが一斉に「バン!」と爆発するようなものです。ただし、この爆発はとても小さく、水の中でしか起こりません。
超音波洗浄機は特別な音(人には聞こえない超音波)を使って、水の中で微小な爆発を起こします。これらの爆発は、汚れがついた物の表面にとても小さい気泡を作り、それが爆発することで、汚れを「叩き落とし」ます。これが超音波洗浄で物をキレイにする原理です。
つまり表面からの物理的な「攻撃」が届きにくい、複雑な内部構造を持つキャブレターにとって超音波洗浄はまさにうってつけなわけです。
洗剤は信頼と実績の「メタルクリーンα」
今回の洗剤は「メタルクリーンα」を使います。
安心の信頼と実績でその洗浄力は折り紙付き。キャブレターの汚れに対しても強力で、メタルクリーンαで「煮込む(!)」ことによって手がつけられないほど汚れたものでも洗浄することが可能なのです。
そんなわけで、お湯で「メタルクリーンα」をしっかり解かして超音波洗浄機にセット。
キャブレターの部品を付け込んだらスイッチオン! 「ぶーん」という超音波洗浄機特有の音を立てて洗浄開始です。
スタート直後は真っ白で綺麗な微細な泡が湧き上がってきますが10分もしたら・・・コレですよ!!
キチャナイな、おい!! 汚れが浮き出るとかそんな次元じゃない。ていうか、さっきソーダブラストで外側もメインボアもけっこう掃除したはずなのに。はたして一体このキャブレターのどこにこんな汚れがあったのでしょうか・・・?
そしてさらに10分ほど超音波洗浄をすると、表面に油まで浮いてきました。
汚いをはるかに通り越して、それはまるで油ギトギトのがっつり系家系ラーメンスープ。むしろ美味しそうに見えるんですけど~!!!(お食事中の皆様どうもすみませんでした)
驚きの洗浄力をご覧あれ
取り出しましたるキャブレター本体
フロートチャンバー
それを水洗いして
外側も軽くすすぎました。そしてその結果・・・
こんなに綺麗になりました~!! ちょっと信じられない結果になりましたが一番最初の写真と同じキャブレターです。当然AI加工はしていません。これが正真正銘の結果です。
ブラシでこすったり、スプレーで掃除しても限界がありますし、ウェットブラストといえども、やはり一方的に吹き付ける以上は洗浄範囲の限界があります。ですが、超音況洗浄なら液体が入り込むところすべてが洗浄の対象となるので、ここまでの洗浄が可能というワケです。
インナーパーツもこんな感じ。
見た目も生まれ変わったかのように汚れが落ちましたが、キャブレター本体も、ジェット類も、そしてねじの溝まで汚れをすっきりキッチリ落とすことができました。
ビフォーアフターの写真を並べるともはや冗談としか思えません。マジで凄いでしょ? そろそろ超音波洗浄機が欲しくなってくるのではないでしょうか(ニヤリ)?
超音波洗浄、そろそろ欲しくなってきたでしょ?
今回はキャブレターの掃除をやってみましたがいかがでしたでしょうか? キャブレターの掃除が難しい箇所と、超音波洗浄の得意分野とがまさにジャストミートしてるので、これ以上ないぐらいの効果を上げてくれました。
この記事を読んでくれた方が少しでも興味を持っていただけたらとても嬉しいです。これはマジで便利です。これからも、超音況洗浄の啓蒙活動を続けますよ~。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]