その洗浄力に死角なし! やっぱりスゴいぞ「超音波洗浄機」キャブレター編

超音波洗浄機の可能性を追及しています。これまでドライブチェーン、燃料コックと掃除してきましたが、やっぱりスゴいのよ、便利なのよ、超音波洗浄機! 眼鏡やネックレスを洗っている場合じゃない。バイクのメンテナンス用品として扱っても良いんじゃないかというレベルです。てことで、今回は超音波洗浄の真骨頂、キャブレターの大掃除をやってみたいと思います~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
今回のターゲットはキャブレターです
どもども ≪超音波洗浄の無限の可能性≫ を確信して布教活動をしているDIY道楽のテツです。今日のターゲットはこれ、古き良き時代のスクーター「パッソル」
・・・の、キャブレターです。
てか、汚いですね~! しばらく放置していたらエンジンがかからなくなったというこのヤマハのパッソル。古いから中も汚れてるのかと思いきや、どうやらそれどころじゃなかったみたいです。
えっと・・・ 何がどうしたらこんなに汚れるのでしょう?
定番のガソリンの腐敗だけではなく、どうやらエアクリーナーが外れかけていたようで、ガソリンとオイルの吹き返しが付着したところに道路から巻き上げた泥や土や砂がびっちり付着してる様子。逆にこの状態でよく直前まで走っていたものだとつくづく感心させられるわけです。
古いバイクのいい加減さって、こういう時に逆に強いんですね~って感心してる場合じゃないか。
外側はウェットブラストで汚れは落とせるけども・・・
こんな状態で開けたくもないので、まずはウェットブラスト(ソーダブラスト)でざっくり汚れを落とします。
外側をソーダブラストで掃除しただけで御覧の通り汚れがあらかた落ちました。これだけでも見た目は随分良くなったのですが、もちろん中身はそのままなわけで、状況は1ミリも改善しておりません。
パイロットジェットやメインジェットのジェット類も当然のごとく詰まってますが、それ以上にキャブレターの内部がデロデロ状態になってました。
ご存知の通りキャブレターの中は、パイロット系やらメイン系やらスターター系やらの小さな通路が複雑で入り組んでいて、針金でつつくこともできるければ、キャブレタークリーナーのスプレーや圧縮空気を使うにしても限度があります。
超音波洗浄機の登場です!
そんな時こそ超音波洗浄機の登場です。
ここでまずは、超音波洗浄のメカニズムについて簡単におさらいしておきます。
「超音波洗浄機」は、超音波を発生させることで細かな汚れや固着した油分を分解し、除去することができます。一般的には、水や適した洗剤を入れ、対象物を浸して超音波を当てることで洗浄します。
超音波洗浄の原理は、液体内で微小な気泡(超音波)を発生させて、それが瞬間的に崩壊する「キャビテーション」という現象を利用しています。この気泡の崩壊が生み出す強力なエネルギーが、物体の表面や細かな隙間に入り込んで、汚れを剥がし取ります。
例えるならば、バスタブに小さな爆弾が何千個もあって、それらが一斉に「バン!」と爆発するようなものです。ただし、この爆発はとても小さく、水の中でしか起こりません。
超音波洗浄機は特別な音(人には聞こえない超音波)を使って、水の中で微小な爆発を起こします。これらの爆発は、汚れがついた物の表面にとても小さい気泡を作り、それが爆発することで、汚れを「叩き落とし」ます。これが超音波洗浄で物をキレイにする原理です。
つまり表面からの物理的な「攻撃」が届きにくい、複雑な内部構造を持つキャブレターにとって超音波洗浄はまさにうってつけなわけです。
洗剤は信頼と実績の「メタルクリーンα」
今回の洗剤は「メタルクリーンα」を使います。
安心の信頼と実績でその洗浄力は折り紙付き。キャブレターの汚れに対しても強力で、メタルクリーンαで「煮込む(!)」ことによって手がつけられないほど汚れたものでも洗浄することが可能なのです。
そんなわけで、お湯で「メタルクリーンα」をしっかり解かして超音波洗浄機にセット。
キャブレターの部品を付け込んだらスイッチオン! 「ぶーん」という超音波洗浄機特有の音を立てて洗浄開始です。
スタート直後は真っ白で綺麗な微細な泡が湧き上がってきますが10分もしたら・・・コレですよ!!
キチャナイな、おい!! 汚れが浮き出るとかそんな次元じゃない。ていうか、さっきソーダブラストで外側もメインボアもけっこう掃除したはずなのに。はたして一体このキャブレターのどこにこんな汚れがあったのでしょうか・・・?
そしてさらに10分ほど超音波洗浄をすると、表面に油まで浮いてきました。
汚いをはるかに通り越して、それはまるで油ギトギトのがっつり系家系ラーメンスープ。むしろ美味しそうに見えるんですけど~!!!(お食事中の皆様どうもすみませんでした)
驚きの洗浄力をご覧あれ
取り出しましたるキャブレター本体
フロートチャンバー
それを水洗いして
外側も軽くすすぎました。そしてその結果・・・
こんなに綺麗になりました~!! ちょっと信じられない結果になりましたが一番最初の写真と同じキャブレターです。当然AI加工はしていません。これが正真正銘の結果です。
ブラシでこすったり、スプレーで掃除しても限界がありますし、ウェットブラストといえども、やはり一方的に吹き付ける以上は洗浄範囲の限界があります。ですが、超音況洗浄なら液体が入り込むところすべてが洗浄の対象となるので、ここまでの洗浄が可能というワケです。
インナーパーツもこんな感じ。
見た目も生まれ変わったかのように汚れが落ちましたが、キャブレター本体も、ジェット類も、そしてねじの溝まで汚れをすっきりキッチリ落とすことができました。
ビフォーアフターの写真を並べるともはや冗談としか思えません。マジで凄いでしょ? そろそろ超音波洗浄機が欲しくなってくるのではないでしょうか(ニヤリ)?
超音波洗浄、そろそろ欲しくなってきたでしょ?
今回はキャブレターの掃除をやってみましたがいかがでしたでしょうか? キャブレターの掃除が難しい箇所と、超音波洗浄の得意分野とがまさにジャストミートしてるので、これ以上ないぐらいの効果を上げてくれました。
この記事を読んでくれた方が少しでも興味を持っていただけたらとても嬉しいです。これはマジで便利です。これからも、超音況洗浄の啓蒙活動を続けますよ~。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
最新の関連記事(工具)
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
ベースはCB750Four!新時代のスポーツ車を目指した「ホンダマチック」搭載モデル 1970年代の半ば、今回の主役「ホンダ・エアラ」のベースとなったCB750Aの紹介記事で「アメリカ人はオートマ車し[…]
ホンダが初めて設計したA型エンジン 敗戦から1年後の1946年の夏、ホンダの創業者である本田宗一郎は、早くも復興を目指して旧陸軍の小型発電機用2ストエンジンを改造して自転車に取り付け、自転車補助用エン[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]