
●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
いよいよ春真っ只中! 新年度になって色んなものを買い足したくなってしまう衝動をどうにか抑えているいとです笑。私のようについつい物欲が増してきてしまったり、新生活に合わせて新しい靴を買った方もいらっしゃることでしょう。
新品の靴って、履き下ろすのが楽しみでワクワクしますよね! 箱から取り出す時のあの高揚感! 傷一つ無い綺麗な状態…でも実は新品の靴こそ履く前に靴磨きをしてあげると良いのをご存知でしたか?
履き下ろす前の靴磨きを『プレメンテナンス』と呼びます。プレメンテナンスをするのとしないのとでは、靴の寿命が大きく変わってきますよ!
なぜプレメンテナンスが必要なの?
「新品は綺麗だし、磨かなくていいんじゃないの?」と思うかも知れませんが、違うんです! 実は製造されてから私たち購入者の手元に渡るまで長い時間が経っています。
そしてその間お手入れはされていない以上、革は乾燥している状態なんです。履き始める前にしっかりと保湿することで革に必要な保湿成分が入ると同時に、傷や汚れが付きにくくなるといったメリットがあります!
革が乾燥すると何が起こる…?
革は動物の皮膚から作られるものですから、乾燥は大敵です。私たち人間の肌と置き換えて考えてみるとわかりやすくなります。
真冬の乾燥する季節、肌がかゆくなったり、かかとや指の皮膚がぱっくりと割れてしまった経験はありませんか? そんな時はクリームなどを塗って保湿したりしますよね。
同じように、革製品も水分が不足すると乾燥して、それが続けばぱっくりと革が割れてしまうことがあるんです! 人間の肌はクリームを塗っておけば自然治癒していきますが、一度割れてしまった革を元に戻すことは簡単ではありません。
さらには、靴のシワが深く刻まれたり、シミが入りやすい状態になってしまうこともあります。なんだか人の肌の解説のようですね…笑。
そうしたダメージを防いで長持ちさせるためにも、革製品の保湿はマストですよ!
プレメンテナンスのやり方
①靴クリームを塗り込む
馬毛ブラシで靴表面のホコリをササッと払ったあと、全体に靴クリームを塗り込みます。クリームは良く伸びるので、うすーく塗り込むことを意識してみてください。このとき布や小さいブラシを使って塗り込んでも良いですし、素手で塗り込めば指の体温で溶かしながら塗り込むことが出来ます。
②ブラッシング+から拭き
靴全体にクリームを塗り終えたら豚毛ブラシで全体をブラッシング。靴クリームの成分を革に馴染ませます。靴クリームにはツヤ出しのロウが含まれているので、ブラッシングをすることで靴がツヤツヤと輝き始めます!「ホコリを払う馬毛ブラシ」「磨くための豚毛ブラシ」と分けて使うことがポイントです。
最後の仕上げに布でから拭きをして余分な成分を拭き取ります。この時に使う布は使い古しのTシャツや靴下などでもOK!
終わったあと、靴の表面を触ってみてください。しっかりと保湿されてもっちり、ふっくらとしているはずです!
いと流! ワンポイント
さらにしっかりと保湿したい方は、通常の靴クリームよりも水分量の多い『デリケートクリーム』を使ってみましょう。靴の表面だけでなく、靴の履き口や内側にも塗り込んでみてください。(サラッとしているのでベタつく心配はありません)デリケートクリームを塗った後に同じプレメンテナンスの工程をします。新品の靴特有の硬さが和らいで靴擦れを防いでくれますよ!
いかがでしたか?? 意外と知られていないプレメンテナンス。履き下ろす前にプレメンテナンスを行うことで革も長持ちするし愛着も増して一石二鳥です! 是非チャレンジしてみてくださいね!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(バイク用品)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
月内発売:SHOEI「GT-Air3 MIKE」 インナーバイザー付きフルフェイスの決定版、SHOEI「GT-Air3」に、ニューグラフィックモデル『MIKE(マイク)』が2025年10月に満を持して[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
最新の関連記事(シューズ&ブーツ)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
- 1
- 2