新品の革靴が傷や汚れに強くなる! 履き下ろす前の靴磨き「プレメンテナンス」教えます【元白バイ 伊藤由里絵のレザーケアレッスン】

●文:[クリエイターチャンネル] 伊藤由里絵
いよいよ春真っ只中! 新年度になって色んなものを買い足したくなってしまう衝動をどうにか抑えているいとです笑。私のようについつい物欲が増してきてしまったり、新生活に合わせて新しい靴を買った方もいらっしゃることでしょう。
新品の靴って、履き下ろすのが楽しみでワクワクしますよね! 箱から取り出す時のあの高揚感! 傷一つ無い綺麗な状態…でも実は新品の靴こそ履く前に靴磨きをしてあげると良いのをご存知でしたか?
履き下ろす前の靴磨きを『プレメンテナンス』と呼びます。プレメンテナンスをするのとしないのとでは、靴の寿命が大きく変わってきますよ!
なぜプレメンテナンスが必要なの?
「新品は綺麗だし、磨かなくていいんじゃないの?」と思うかも知れませんが、違うんです! 実は製造されてから私たち購入者の手元に渡るまで長い時間が経っています。
そしてその間お手入れはされていない以上、革は乾燥している状態なんです。履き始める前にしっかりと保湿することで革に必要な保湿成分が入ると同時に、傷や汚れが付きにくくなるといったメリットがあります!
革が乾燥すると何が起こる…?
革は動物の皮膚から作られるものですから、乾燥は大敵です。私たち人間の肌と置き換えて考えてみるとわかりやすくなります。
真冬の乾燥する季節、肌がかゆくなったり、かかとや指の皮膚がぱっくりと割れてしまった経験はありませんか? そんな時はクリームなどを塗って保湿したりしますよね。
同じように、革製品も水分が不足すると乾燥して、それが続けばぱっくりと革が割れてしまうことがあるんです! 人間の肌はクリームを塗っておけば自然治癒していきますが、一度割れてしまった革を元に戻すことは簡単ではありません。
さらには、靴のシワが深く刻まれたり、シミが入りやすい状態になってしまうこともあります。なんだか人の肌の解説のようですね…笑。
そうしたダメージを防いで長持ちさせるためにも、革製品の保湿はマストですよ!
プレメンテナンスのやり方
①靴クリームを塗り込む
馬毛ブラシで靴表面のホコリをササッと払ったあと、全体に靴クリームを塗り込みます。クリームは良く伸びるので、うすーく塗り込むことを意識してみてください。このとき布や小さいブラシを使って塗り込んでも良いですし、素手で塗り込めば指の体温で溶かしながら塗り込むことが出来ます。
②ブラッシング+から拭き
靴全体にクリームを塗り終えたら豚毛ブラシで全体をブラッシング。靴クリームの成分を革に馴染ませます。靴クリームにはツヤ出しのロウが含まれているので、ブラッシングをすることで靴がツヤツヤと輝き始めます!「ホコリを払う馬毛ブラシ」「磨くための豚毛ブラシ」と分けて使うことがポイントです。
最後の仕上げに布でから拭きをして余分な成分を拭き取ります。この時に使う布は使い古しのTシャツや靴下などでもOK!
終わったあと、靴の表面を触ってみてください。しっかりと保湿されてもっちり、ふっくらとしているはずです!
いと流! ワンポイント
さらにしっかりと保湿したい方は、通常の靴クリームよりも水分量の多い『デリケートクリーム』を使ってみましょう。靴の表面だけでなく、靴の履き口や内側にも塗り込んでみてください。(サラッとしているのでベタつく心配はありません)デリケートクリームを塗った後に同じプレメンテナンスの工程をします。新品の靴特有の硬さが和らいで靴擦れを防いでくれますよ!
いかがでしたか?? 意外と知られていないプレメンテナンス。履き下ろす前にプレメンテナンスを行うことで革も長持ちするし愛着も増して一石二鳥です! 是非チャレンジしてみてくださいね!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(バイク用品)
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
最新の関連記事(シューズ&ブーツ)
第1位:AV2278 DICTATOR MC[AVIREX] バイクシューズ売れ筋第1位にランクインしたのは、AVIREX(アヴィレックス)の「AV2278 DICTATOR MC」です。アヴィレック[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
皆さんこんにちは! バイクで日本一周靴磨き旅中の、シューシャイナーいとです! いよいよ夏本番・・・本格的に暑くなってきましたね。暑くても時間があれば走りたくなるのがバイカーの性です。たくさん走って汗だ[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
皆さんこんにちは! バイクで日本一周靴磨き旅中の、シューシャイナーいとです! いよいよ梅雨の到来! バイクで走りたいのに雨で走れないこのもどかしさ…でも中には雨が降らない時間を狙って走りに出かける猛者[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2