【伝説再び】激安中古バイクの宝箱「湘南ジャンクヤード」が場所を変えてリニューアルオープン!

伝説は再び始まる。昨年末に閉店したと思われていた「湘南ジャンクヤード」が移転してリニューアルオープンしていた。しかも在庫が増えている!! 普通のバイク屋では絶対にお目に掛かれないようなレア車からプロ向け? のジャンク品、そして激安のスクーターからスポーツバイクまで。ぜひ宝探しの気分で茅ヶ崎へ来てほしい。ゼッタイ楽しいぞ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
- 1 伝説のバイク屋「湘南ジャンクヤード」
- 2 湘南ジャンクヤードロスからの~逆転! 復活
- 3 敷地は減少↓ なれど在庫は急増!?
- 4 11万円コーナー
- 5 8万8000円コーナー
- 6 7万7000円コーナー
- 7 6万6000円コーナー
- 8 5万5000円コーナー
- 9 4万4000円コーナー
- 10 3万3000円コーナー
- 11 2万2000円コーナー
- 12 1万1千円コーナー
- 13 5500円プロ向けジャンク品コーナー
- 14 それ以外の価格帯コーナー
- 15 在庫は400台以上!入れ替わりペースも早い
- 16 車両のチェックについて
- 17 宝探しのようなバイク選びを楽しんでほしい
- 18 復活してくれて本当に嬉しい
- 19 湘南ジャンクヤードの店舗情報
伝説のバイク屋「湘南ジャンクヤード」
「湘南ジャンクヤード」という名前をご存知だろうか。店は知らなくともネットで聞いたことがあるという方も多いかもしれない。「解体屋以上バイク屋未満」とか「西のオートコレクション、東の湘南ジャンクヤード」とも言われるマニアックなバイク好きが好む伝説の中古バイク屋だった。
「だった」というのは…バイクの全盛期に生まれた「解体屋」という文化を、時代に合わせて変化しながら継承してきた「湘南ジャンクヤード」は、失われた30年という不景気にも負けずに成長してきたにも関わらず河川の護岸工事の波に飲み込まれて、惜しまれながら2023年の末にも閉店したのだった。
2024年になって訪れてみると、もはや更地。なんとも時代の流れを感じる光景だった。
(なんと寂しい風景か・・・!)
湘南ジャンクヤードロスからの~逆転! 復活
何を隠そう、筆者は湘南ジャンクヤードの長年のファン。初めて行ったのは学生時代で、かれこれ30年ほど前になるのか。河川敷のだだっ広い敷地の奥には、文字通りバイクが山のように積まれていて、自分勝手に登って部品をはぎ取っていいという今からすれば夢のような世界だったのだ。
結婚して子供ができてからも息子と一緒に遊びに行くようになり、うちの長男にとってはある意味遊園地のような遊び場所になってたと言っても過言ではない。
堤防の建設により閉店が確定してからは、少しずつ在庫が減っていくのが寂しくてしょうがなかった。そして惜しまれながらも閉店。完全に「湘南ジャンクヤードロス」になっていたのだが…
何気なくグーグルマップを見ると、別の場所に「湘南ジャンクヤード」の文字が!
なんと、2024年1月(正式には2023年の末にも一日だけ営業していたそうだが!?)場所を移動してリニューアルオープンしていたのだった。
敷地は減少↓ なれど在庫は急増!?
移転先は、馬入橋のたもとにあった旧敷地から東へ550m。国道一号線「YSP湘南」の裏にあるので見つけやすいと思う。ちょっと細い路地を裏に入っていくと…
あった。
いやむしろ、これを正式にしてほしいくらい。
とても控えめな、だけど謎の圧を感じる「湘南ジャンクヤード」の看板。
中に入るといきなり大量のバイクが出迎えてくれる。バイクの数が多すぎて狭い画角のカメラじゃ、全然収まりきらない。てことで、別のカメラで撮ってみると・・・
べべん! これでもまだ3分の1! 後ろを見るとこうだっ!!
じゃじゃん!
どうだろう? このバイクの群体ともいえる在庫数が伝わるだろうか? 無理やり広角にして納めるとこんな画になる。
だけどこれでもすべてのバイクが収まったわけじゃない。
こでもまだ収まらない…!
敷地の端っこから広角レンズで取るとこんな感じ。実は右にもまだバイクがちょっとあるのだけど、それでも奥のバイクが潰れちゃって見えやしないという…。
いったい、どんだけの在庫があるってんだ…。
ちなみにこの湘南ジャンクヤード特有の陳列があって、1万円ごとのグループ分けがされている。行くたびにグループ分けが変わっていたりするので一概には言えないが、今回はざっくり1万円から11万円のコーナーに分かれていた。
それ以外では5500円という破格の「プロ用ジャンク品」コーナーや、敷地の端をぐるりと埋めつくすかのような高価格帯(それでも35万円以下)の車体は、個別に値札が付いているので、気になったものは是非とも値札を探してチェックしていただきたい。
ぶっちゃけた話、写真とテキストでこの在庫の紹介はできない。
数が多すぎて無理! だけど雰囲気を伝えることはできると思うので、文章より写真。矢継ぎ早にお見せしたいと思う。
11万円コーナー
このコーナーは湘南ジャンクヤードでは「高価格帯」に位置する。かなり綺麗な車両が多いのが特徴。
8万8000円コーナー
8万8千円でもまだまだ綺麗な車両が多い。この価格帯ならすぐにでも走り出せそうだ。
7万7000円コーナー
綺麗なボックスが付いたジャイロアップがあった。ビッグスクーターも並んでいる。
6万6000円コーナー
外装にちょっと傷がある個体も出てくるけどまだまだキレイ。
5万5000円コーナー
ここら辺から急に面白くなってくる。
外装の傷だけでなく、色あせていたり、錆が発生していたり。だけど、YBR125はなかなかに程度がよさそうだった。
4万4000円コーナー
そこそこ古いものやレアなものもチラホラと。ここら辺の価格帯から原付スクーターのボリュームがぐっと上がってくる。
3万3000円コーナー
3万3千円になってくると、グっと「ジャンク感」が増してきた。
サーフボードのマウント付きの車両もあった。いわゆる「改造車」も普通に売っているのが湘南ジャンクヤードのスタンダード。
2万2000円コーナー
筆者の個人的な好みでは、この2万2千円コーナーからが面白い。
古くて傷がついてるのは当たり前。外装品が割れていたり、欠品上等。エンジンが始動しない、いわゆる不動車両も多いのでその点は注意していただきたい。逆に言えばそれだから安く買えるともいえる。買い手の技術と審美眼が問われる価格帯だろう。
1万1千円コーナー
1万1千円コーナーともなると、一癖も二癖もあるヤツラがひしめいている。
錆、破損、欠品だけでなく、ビンテージなのかボロなのか判断しかねるものやら、見たことない車両がシレっとまぎれていたりもする。謎の輸入車が入荷していたりもするので必ずチェックしてほしい(笑)。
5500円プロ向けジャンク品コーナー
もはや湘南ジャンクヤードの名物と言ってもいい「5500円プロ向けジャンク品コーナー」。Yahoo!オークションの「部品取り車」がそのままリアルに展示されているような、とんでもないものが並んでいることもしばしば。
ちなみに前回はこんな車両があった。
彼の身に、一体何があったのだろうか…。と言っても、車体が全損でも少なくとも走っていて全損になったわけだ。エンジンはビンビンに元気だったりする可能性もあるので、部品取りとして考えた場合は掘り出し物といえる車両があるのが、このコーナーの特徴でもある。
それ以外の価格帯コーナー
「〇万円コーナー」以外のエリアの車両については、個別に値札が付いているのでチェックしてもらいたい。
湘南ジャンクヤードの2023年までの傾向として、年々スクーターの比率が上がっていた。だけどリニューアルオープン後のここにきて、再びミッション車やスポーツマシンの比率が上がってきてるらしい。
実際に今回、市内の在庫を見てみるとCBRやジグサー、ニンジャやVT250、SRVやらDトラッカー…年式やジャンルお構いなしの、ごちゃ混ぜ状態。あらゆるマシンが文字通り足の踏み場もないくらいにひしめき合っていた。
在庫は400台以上!入れ替わりペースも早い
在庫数について店員さんに尋ねてみたところ、把握してるだけでも400台に及ぶという。400台!! この広さの敷地に400台とは…。正直な感想としては、どうやって出し入れしてるのか想像がつかない。
だけど、在庫の流動性は高いそうで、1日に20台入荷する時もあれば、その一方で1日に10台売れるのが日常的だそうで、これだけの在庫数があっても代謝はかなり激しいとのこと。
事実筆者は1ヶ月ぶりに訪問したのだけど、並んでるバイクたちのほとんどは入れ替わっていた。そして、その在庫はまだ増えていくというのだから驚かされる。
以前の湘南ジャンクヤードよりも敷地面積そのものは縮小しているはずなのに、この露天エリアの在庫数は確実に増加している。それはまるで、植え替えた途端に成長し始める樹木のように…。ひょっとしたら湘南ジャンクヤードはこれからも更に成長していくのかもしれない!!
車両のチェックについて
湘南ジャンクヤードでの車両のチェック方法について店員さんに聞いてみた。
基本的に全ての車両は始動チェックOKとのこと。必ずスタッフの方がいるので、声をかけてもらえれば、キーをオンにしてセルスタート、またはブースターを接続してのエンジン始動のチェックができるので、是非自身の目でしっかりチェックして納得の上で購入を検討してほしいとのことだ。
なお、44000円コーナー以上の車両であれば、そのほとんどがエンジンがかかるらしい。実際来訪したお客さんは「湘南ジャンクヤード」という名称のイメージから、もっとジャンクなものを想像してきたけど、思っていたよりバイクの程度が良くて喜んで買っていくお客さんが多いとのこと。
宝探しのようなバイク選びを楽しんでほしい
店員さん曰く、お話を伺ったお客さんの9割が「とても楽しかった」という感想を語ってくれたという。
また、これから訪問する皆さんへのメッセージはありますかと尋ねたら「湘南ジャンクヤードに来て、是非とも宝探しのようなバイク選びを楽しんでほしい」とおっしゃっていた。
復活してくれて本当に嬉しい
場所が変わっても、湘南ジャンクヤードは湘南ジャンクヤードだった。個人的に好きなのは、やっぱり3万円以下のコーナー。「こんなの普通のバイク屋じゃ絶対に見られない!」ような車両が普通に並んでいるのが見ているだけで楽しいのなんのって(笑)
極めつけは湘南ジャンクヤード名物「プロ向けジャンク品|5,500円コーナー」やっぱこれに尽きるでしょう!
全体の敷地は小さくなったものの、露天販売エリアとしてはむしろ拡大しているので、湘南ジャンクヤードならではのジャンクバイクを求めるユーザーにとってはこれまで以上に楽しめるはず。
普通のバイク屋では絶対にお目にかかることのできないマシンたちがひしめいているので、宝探し気分で是非来店してみてほしい。
湘南ジャンクヤードの店舗情報
湘南ジャンクヤード
〒253-0073 神奈川県茅ヶ崎市中島242−1
https://maps.app.goo.gl/SyaoM5g18vHwDjij7
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]