[DIY整備の裏技] “ペットボトル”を使ってオイル交換作業を安価&簡単にやっつける!《2024年3月第2位》
![[DIY整備の裏技] “ペットボトル”を使ってオイル交換作業を安価&簡単にやっつける!《2024年3月第2位》](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
※2024年3月にWEBヤングマシンで大きな反響を呼んだ記事をあらためて紹介します。こちらは第2位の記事です(初公開日:2023年9月27日)。
バイクや車のオイル交換で、オイルジョッキとかオイルパンとかを最後に使ったのはいつだったか…。持っていることは持っているのですが、文字通り奥のほうで埃をかぶっているのですよ。その代わりに活躍しているのは“ペットボトル”。ハイ、飲み物とか入ってるアレです。今回はそんなチープ&廃品リサイクルなお話をシェアさせていただきます~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
ペットボトルがあればオイル交換に勝てる!
いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイルを抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。
ちなみにコレ、パッと思いついたアイデアではなくて、もう何年も前から自分の作業でやっていまして、実績ありますのでどうぞご安心を。
四角のペットボトルがおすすめ!
用意はペットボトルをカットするところから
まずはオイルを抜くところから始めましょう。
ペットボトルは四角いものを選びましょう。そして、こんな感じにカットします。オイル排出に特化するなら、気持ちペットボトルの注ぎ口寄りを開口すると使いやすいです。
ドレンボルトから抜いたオイルを受けます。
注意点としては、なにせペットボトルなので、エンジン停止直後の熱々オイルには不向きです。さすがに溶けはしませんが、とてもふにゃふにゃになるので、あとあと面倒。ほどよいお風呂ぐらいの温度であれば、オイルも抜けやすいし、ペットボトルも影響をほとんど受けないので大丈夫です。
熱にだけは強くないので、熱々よりは風呂ぐらいの温度がベスト
ペットボトルのメリット1:廃オイルのチェックが楽チン
ペットボトルは透明ですから、抜いたオイルを目視でチェックすることができます。
光が当たりやすいのでオイルのコンディションがよくわかります!
上からはもちろん、横からだったり底の沈殿物だったり、光を当てて見ることができるので、鉄粉が混ざっていてもよくわかります(意外とコレ重要でしょ?)。
オイルの熱劣化の模様が色で判別できるので、筆者としても重宝しているポイントでもあるのです。
ペットボトルのメリット2:オイルを捨てるのが楽! 掃除も楽!!
続いて、抜いたオイルを捨てる時のオハナシ。
廃油をリサイクルするのであれば、オイルを注入した後の空き缶をそのまま再利用することが多いと思います。
ペットボトルを傾けてキャップを外して、
こうやって注ぎます!!
ペットボトルのクチがほどよい大きさで、4Lのオイル缶にそのまま「カポッ」と入ってしまうのです。手を放しても逆さまのままホールド可能。
しばらくこうして立てておけば、ペットボトル内のオイルはほとんど落ちてしまうので、軽くペーパーで拭くだけできれいになるのです。
ペットボトルのメリット3:ジャバラ装着で漏斗になる!
ペットボトルはオイルの注入にも使えます。
新品オイルを注入する時に、通常ならばオイルジョッキに移し替えたり、別途ジョウゴを用意して缶から注いだりするのですが、ここでもペットボトルが役に立ちます。
用意するのはコレ。
オイルを買うと貰えますよね、ジャバラの注入口。
これがまさかの・・・
ペットボトルにぴったり接続可能!!
まさかペットボトルにジャストフィットとは、お釈迦様でもわかるめぇて!
注ぎ口を装備したペットボトルをエンジンの注入口に差し込めば、あとはペットボトルにオイルを注げば、こぼれたり汚すことなくオイルを入れることができます。
じつはコレ、クルマのほうがむしろ便利で、ものによってはオイルジョッキでも最初こぼしたりしてしまうところ、でっかい漏斗のようにペットボトルがオイルを確実に注入口に導いてくれるのです。
むしろ4輪で活躍します
ほらほら。
4L缶からもダイレクトに注ぐことができるのです。
そして使用後は、再び廃油缶に差して放置しておくだけで、残ったオイルも落ちちゃって、かなり綺麗になってくれるのです。
どうですか? すごいっしょ??
ペットボトルのメリット4:痛んだらリサイクルも可能
これだけ便利なペットボトルですが、なんたって元がペットボトルなわけで、オイルまみれではNGなものの、ある程度綺麗に洗ってやればそのままリサイクル可能です。ゴミにならない。再生可能な資源なのです!!
ペットボトルは滅びぬ。何度でも蘇るさ!
いかがでしたでしょうか?
かなりチープな方法ではあるので、専用のオイルパンには及ばないものの、一方でペットボトルならではの便利さがあって、筆者自身はもうペットボトルが手放せません。
貴方もおひとつ、いかがすか!?(笑)
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。今回もご一読ありがとうございました~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
- 1
- 2