[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/b4a3b509b2cedecc450355dd0992b0c0.jpg)
エンジンのシリンダーヘッドをオーバーホールする時に「外しやすいけど取り付けにくい」のが「バルブコッター」です。小さすぎて取り付けに苦労してるあなたへ、カンタンに取り付けるためのアイデアをお教えします。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
難しいバルブコッターの取り付け
私は正直4サイクルエンジンのシリンダーヘッドの分解が苦手です。それはなぜかというと、バルブコッター(リテーナーロックキーパー)の取り付けがとても面倒くさいから。
シリンダーヘッドの分解は楽しいんですよ。一通り部品を外して、一つひとつの部品を全部綺麗にすると何とも言えない快感を味わえますから。でも、問題はここからです。
ステムシールを取り付けてバルブを差し込んで、
スプリングを入れて、
そしてリテーナーを入れてから、バルブスプリングコンプレッサーでスプリングを縮めると、次にやってくる難関がコレ(↓)です。
バルブの溝に吹けば飛ぶような小ささのバルブコッターをはめ込まないといけないのです。
この面倒臭さは一度作業した人ならわかるハズ。
難しくはないんです。作業そのものはとても簡単なのだけど、とてもメンドクサイ。うまくいけば一瞬で終わるけど、うまくいかない時は何度も何度も繰り返しになります。
バルブコッターの部品自体がとても小さくて掴みづらいので、ピンセットでは滑ってどこか飛んでいくし(そしてなくすし・・・)、マグネットならくっつけることはできるけど、肝心のバルブにうまくハマってくれない。ていうか、またマグネットにくっついて戻ってきちゃう。
ほかには、細いマイナスドライバーにグリスをつけて取り付けるという昔ながらの方法もあるのですが、これもそこそこの手先の器用さが要求されるのであまりうまくいかないんですよ。現に私もよく失敗します…。
そうです。不器用な私は、いつも苦労していたのです。
そして「バルブコッター取り付け方」とか「バルブコッター付かない」などのワードで検索してここにたどり着いたあなたは、なかなかうまくいかずにさぞイライラしてるのではないでしょうか?
そんなあなたに、こんな方法はいかがでしょう?
グリスと綿棒のコラボレーションはいかが?
まず、グリスと綿棒を用意します。特に凝ったものである必要はなく、普通の綿棒でOKです(ちなみにこれは百均の安物です)。
そしてバルブ側にグリスを塗ります。前もって塗っておくことで密着性が高まります。
そして同じようにグリスを塗った綿棒でバルブコッターをくっつけます。
ここまでの作業手順は細いマイナスドライバーと同じなのですが、なにせ綿棒はとても柔らかいのでグリスを取れる量を多くできるし、バルブコッターとの接地面も多めなので、なかなか落ちないだけの吸着力を発揮してくれるのですよ。
とはいえ、さすがに逆向きにするとバルブコッターが落ちてしまうので、そこは逆転の発想。
綿棒の向きはそのままに、シリンダーヘッドの方を傾けて、迎えに行ってあげてください。
そうすれば・・・
「スッ」と、あっけないほどに簡単にバルブコッタが入るはずです。
ご覧の通り。
金属にはない綿棒ならではのメリット
このやり方はマイナスドライバーでもできるのですが、ドライバーはやはり金属なので、磁化されていることもあって、せっかくバルブ側にくっついたバルブコッターが、ドライバーの磁力に引き寄せられてまた戻ってきてしまったり、離れる瞬間にずれたり起こしてしまうことがあるのです。
その点綿棒ならば間違いなく磁化することはありえないので、グリスの程よい吸着力のおかげで、かなりの確率でバルブ側へ貼り付けることが可能となります。
コンコン叩くことによって、馴染ませることができます。
後はバルブスプリングコンプレッサーをゆっくり外して、なじませるためにバルブの頭をコンコンと叩けば、取り付け完了です!
キッチリしっかり、はまってくれました~!
専用工具なしでもなんとかなる!
もちろん、バルブコッターの取り付けには専用工具を用意するのがベストです。それを使えば取り外しも取り付けも確実に行うことができます。だけど、揃えだしたらきりがないのが、特殊工具の悲しいところです。エンジンのオーバーホールなんて滅多にやらないという方にはなかなか買いづらいというのが実情でしょう。
特殊工具はないけどエンジンのオーバーホールをしたいそんなあなたに、この手法がお助けになればとても嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2

![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/8c37c0c71d38f8618cee280e4511c7de-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/7864102c3e1047422f1f81910e31cd88-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/3c110664494612aa8a3def423388ead5-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/fd68ae88a5bfc347e30db6a16941957e-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/58601e62ec7ac50a996b07455c00a331-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/0187add79f602e88b4913fadcb78a62b-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/130abe7aa875110bdd1d33ec824a13ad-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/29b0e12e6752151c44a496a38dbaf48e-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/59d7da7880179f319080d657583d126e-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/7ca00069513b06a7c323f25c85655ca1-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/b5c298a86d01f175dc92a952a42d2a8b-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/5bcf6d6450170824bbb486ec3635c9f4-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/e7804e8d6021ff2955168cc48e85c093-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/120cad3bb89dc34ca713215ac72fb4e1-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/64b00e1760a1ee9693555832fd42c17a-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/64cd8184bbfe5c4024755d1054fa3a3d-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/0588147cdd36357c8c959d7f15ccca82-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/933cdce3ea6087b4293e6ab05efbf8f1-768x432.jpg)
![[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法|[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/03/b6aa655add86f22d86ea4f846e42ac9f-768x432.jpg)
































