[DIYエンジン整備]イライラさせ上手な「バルブコッター」さんを一発で収める方法
エンジンのシリンダーヘッドをオーバーホールする時に「外しやすいけど取り付けにくい」のが「バルブコッター」です。小さすぎて取り付けに苦労してるあなたへ、カンタンに取り付けるためのアイデアをお教えします。
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
難しいバルブコッターの取り付け
私は正直4サイクルエンジンのシリンダーヘッドの分解が苦手です。それはなぜかというと、バルブコッター(リテーナーロックキーパー)の取り付けがとても面倒くさいから。
シリンダーヘッドの分解は楽しいんですよ。一通り部品を外して、一つひとつの部品を全部綺麗にすると何とも言えない快感を味わえますから。でも、問題はここからです。
ステムシールを取り付けてバルブを差し込んで、
スプリングを入れて、
そしてリテーナーを入れてから、バルブスプリングコンプレッサーでスプリングを縮めると、次にやってくる難関がコレ(↓)です。
バルブの溝に吹けば飛ぶような小ささのバルブコッターをはめ込まないといけないのです。
この面倒臭さは一度作業した人ならわかるハズ。
難しくはないんです。作業そのものはとても簡単なのだけど、とてもメンドクサイ。うまくいけば一瞬で終わるけど、うまくいかない時は何度も何度も繰り返しになります。
バルブコッターの部品自体がとても小さくて掴みづらいので、ピンセットでは滑ってどこか飛んでいくし(そしてなくすし・・・)、マグネットならくっつけることはできるけど、肝心のバルブにうまくハマってくれない。ていうか、またマグネットにくっついて戻ってきちゃう。
ほかには、細いマイナスドライバーにグリスをつけて取り付けるという昔ながらの方法もあるのですが、これもそこそこの手先の器用さが要求されるのであまりうまくいかないんですよ。現に私もよく失敗します…。
そうです。不器用な私は、いつも苦労していたのです。
そして「バルブコッター取り付け方」とか「バルブコッター付かない」などのワードで検索してここにたどり着いたあなたは、なかなかうまくいかずにさぞイライラしてるのではないでしょうか?
そんなあなたに、こんな方法はいかがでしょう?
グリスと綿棒のコラボレーションはいかが?
まず、グリスと綿棒を用意します。特に凝ったものである必要はなく、普通の綿棒でOKです(ちなみにこれは百均の安物です)。
そしてバルブ側にグリスを塗ります。前もって塗っておくことで密着性が高まります。
そして同じようにグリスを塗った綿棒でバルブコッターをくっつけます。
ここまでの作業手順は細いマイナスドライバーと同じなのですが、なにせ綿棒はとても柔らかいのでグリスを取れる量を多くできるし、バルブコッターとの接地面も多めなので、なかなか落ちないだけの吸着力を発揮してくれるのですよ。
とはいえ、さすがに逆向きにするとバルブコッターが落ちてしまうので、そこは逆転の発想。
綿棒の向きはそのままに、シリンダーヘッドの方を傾けて、迎えに行ってあげてください。
そうすれば・・・
「スッ」と、あっけないほどに簡単にバルブコッタが入るはずです。
ご覧の通り。
金属にはない綿棒ならではのメリット
このやり方はマイナスドライバーでもできるのですが、ドライバーはやはり金属なので、磁化されていることもあって、せっかくバルブ側にくっついたバルブコッターが、ドライバーの磁力に引き寄せられてまた戻ってきてしまったり、離れる瞬間にずれたり起こしてしまうことがあるのです。
その点綿棒ならば間違いなく磁化することはありえないので、グリスの程よい吸着力のおかげで、かなりの確率でバルブ側へ貼り付けることが可能となります。
後はバルブスプリングコンプレッサーをゆっくり外して、なじませるためにバルブの頭をコンコンと叩けば、取り付け完了です!
専用工具なしでもなんとかなる!
もちろん、バルブコッターの取り付けには専用工具を用意するのがベストです。それを使えば取り外しも取り付けも確実に行うことができます。だけど、揃えだしたらきりがないのが、特殊工具の悲しいところです。エンジンのオーバーホールなんて滅多にやらないという方にはなかなか買いづらいというのが実情でしょう。
特殊工具はないけどエンジンのオーバーホールをしたいそんなあなたに、この手法がお助けになればとても嬉しいです。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
オーバーホール済みだからこそ末永く大切にケアしよう 筆者がバイク仲間のガレージへ遊びに行くと、フルレストアが仕上がったばかりのホンダCB350EXPOが、メンテリフターの上で鎮座していた。長年の友人に[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2