[DIY整備の裏技]イライラMAX! 回るけど抜けない「無限ボルト」 との戦い方

一見すると普通のボルトだけどさにあらず。その実は無限に回り続ける無間地獄。イライラの頂点!今まさに、回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っているあなたへこの記事を贈ります。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、寄ってらっしゃい見てらっしゃい~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「回るけど抜けないボルト」との遭遇
古いオフロードバイクをレストアしている時に久々に「ヤツ」に出会いました。
このボルト、一見するとただの錆びたボルトのように見えますが、「回るけど抜けないボルト」なのです。
くるくる軽快に回るけど、抜ける気配はまったくナシ
ネジの山がイカれていて回せど回せど締め込めない、いわゆる「バカ穴」状態のボルトは、使い物にならないけどすぐ抜くことはできます。
だけど今回のケースのような「無限ボルト」は、ボルトの中間点のネジ穴が削れてなくなったことにより、まだ下に残っているネジ山がネジ穴を通って出てくることができずに「ボルトは回るのに抜けてこない」という状態に陥っているのです。
ドライバーで回しても、ドリルドライバーで回しても、インパクトで回しても、ぐるぐる回るだけで抜けてこないボルト。
マジでイラつきますよね。まさにイライラ度MAX!
裏側に飛び出ている部分を切断すれば外せるものの、ほとんどの場合、場所が狭くて、そうやすやすとは作業できません。
そんな時、男なら“強引さ”で勝負
そんな時は強引に、かつ一気にケリをつけちゃいましょう。用意するのは以下のような道具。
持ち上げる道具と、いっきに回すためのインパクトドライバー
マイナスドライバーでも、薄いタガネでも、内装外しでも、はたまた鉄板でも構いません。要はボルトを持ち上げることができればOK。
そしてボルトを回す道具は、インパクトドライバーがベスト。電気ドリルでもボルトが回せればベター(ラチェットレンチでもできないことはありません)。
やり方はシンプルで一瞬
やり方はシンプル。そんでもって一瞬で終わるので、まばたき禁止でお願いします。
隙間に平板を突っ込んで、くるくる回ってしまうボルトを「グイッ」と押し上げて・・・
ボルトが残ったネジ山がネジ穴に引っかかった(当たった)ところで強引に、一気に回します!!
「ギュイッ!」と鳴って、もうボルトが抜けてます。ミゾに食いついてくれたらしめたもの。一瞬でボルトが抜けるはずです。
コツとしては、回すときに躊躇してはいけません。「ぐいっ」と持ち上げて「バキョッ」と、一気に回します。
どうしても避けられないリスク
ただこの方法にはリスクがつきもので、ボルトか、ネジ穴か、どちらか一方、もしくは両方が、相当痛みます。
今回はボルトの山が完全に削れてしまいましたが、幸いなことにネジ穴であるウェルドナット側は大した損傷もなく、タップを通せば十分実用に耐えられる状態に残ってくれました。
このやり方でネジ山が傷んでしまった場合、せっかくボルトを抜いたとしてもかなりのダメージを残してしまうことになります(最悪使い物にならななることも)。
とはいえボルトを抜かないと作業委が進まないので、リスクを承知の上でやるしかなかったりする場合がほとんどなんですけどね。
どうしてもネジ穴を守りたい場合は、できるだけ均等にまっすぐ持ち上げることでそのリスクをかなり減らすことはできるようです。また潤滑剤を吹き付けておくのも有効かもしれません。
強引だけど覚えといて損はないはず
いかがでしたでしょうか?
今まさに回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っている方が検索からこの記事へ辿りついていたとしたら嬉しいですね。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、よかったら記憶の片隅にメモしておいてください。もっとも、この知識が役に立たないのが一番ベストなんですけども(笑)
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
人気記事ランキング(全体)
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
最新の投稿記事(全体)
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2019年モデルの発売は、2018年10月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ[…]
先進技術満載の長距離ツアラーに新色 発売は、2018年10月12日。ホンダのフラッグシップツアラーであるゴールドウイングは、2018年に17年ぶりのフルモデルチェンジを実施し、型式もGL1800に変更[…]
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]