[DIY整備の裏技]イライラMAX! 回るけど抜けない「無限ボルト」 との戦い方
![[DIY整備の裏技]イライラMAX! 回るけど抜けない「無限ボルト」 との戦い方](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
一見すると普通のボルトだけどさにあらず。その実は無限に回り続ける無間地獄。イライラの頂点!今まさに、回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っているあなたへこの記事を贈ります。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、寄ってらっしゃい見てらっしゃい~!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「回るけど抜けないボルト」との遭遇
古いオフロードバイクをレストアしている時に久々に「ヤツ」に出会いました。
このボルト、一見するとただの錆びたボルトのように見えますが、「回るけど抜けないボルト」なのです。
くるくる軽快に回るけど、抜ける気配はまったくナシ
ネジの山がイカれていて回せど回せど締め込めない、いわゆる「バカ穴」状態のボルトは、使い物にならないけどすぐ抜くことはできます。
だけど今回のケースのような「無限ボルト」は、ボルトの中間点のネジ穴が削れてなくなったことにより、まだ下に残っているネジ山がネジ穴を通って出てくることができずに「ボルトは回るのに抜けてこない」という状態に陥っているのです。
ドライバーで回しても、ドリルドライバーで回しても、インパクトで回しても、ぐるぐる回るだけで抜けてこないボルト。
マジでイラつきますよね。まさにイライラ度MAX!
裏側に飛び出ている部分を切断すれば外せるものの、ほとんどの場合、場所が狭くて、そうやすやすとは作業できません。
そんな時、男なら“強引さ”で勝負
そんな時は強引に、かつ一気にケリをつけちゃいましょう。用意するのは以下のような道具。
持ち上げる道具と、いっきに回すためのインパクトドライバー
マイナスドライバーでも、薄いタガネでも、内装外しでも、はたまた鉄板でも構いません。要はボルトを持ち上げることができればOK。
そしてボルトを回す道具は、インパクトドライバーがベスト。電気ドリルでもボルトが回せればベター(ラチェットレンチでもできないことはありません)。
やり方はシンプルで一瞬
やり方はシンプル。そんでもって一瞬で終わるので、まばたき禁止でお願いします。
隙間に平板を突っ込んで、くるくる回ってしまうボルトを「グイッ」と押し上げて・・・
ボルトが残ったネジ山がネジ穴に引っかかった(当たった)ところで強引に、一気に回します!!
「ギュイッ!」と鳴って、もうボルトが抜けてます。ミゾに食いついてくれたらしめたもの。一瞬でボルトが抜けるはずです。
コツとしては、回すときに躊躇してはいけません。「ぐいっ」と持ち上げて「バキョッ」と、一気に回します。
どうしても避けられないリスク
ただこの方法にはリスクがつきもので、ボルトか、ネジ穴か、どちらか一方、もしくは両方が、相当痛みます。
今回はボルトの山が完全に削れてしまいましたが、幸いなことにネジ穴であるウェルドナット側は大した損傷もなく、タップを通せば十分実用に耐えられる状態に残ってくれました。
このやり方でネジ山が傷んでしまった場合、せっかくボルトを抜いたとしてもかなりのダメージを残してしまうことになります(最悪使い物にならななることも)。
とはいえボルトを抜かないと作業委が進まないので、リスクを承知の上でやるしかなかったりする場合がほとんどなんですけどね。
どうしてもネジ穴を守りたい場合は、できるだけ均等にまっすぐ持ち上げることでそのリスクをかなり減らすことはできるようです。また潤滑剤を吹き付けておくのも有効かもしれません。
強引だけど覚えといて損はないはず
いかがでしたでしょうか?
今まさに回るけど抜けない「無限ボルト」と戦っている方が検索からこの記事へ辿りついていたとしたら嬉しいですね。また、そうでなくても覚えていて決して損はないので、よかったら記憶の片隅にメモしておいてください。もっとも、この知識が役に立たないのが一番ベストなんですけども(笑)
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最新の投稿記事(全体)
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
GT-Air3のメカニズムにマッチするニューグラフィックモデルが登場 GT-Air3に追加される新しいグラフィックモデルは、多数のパーツを組み合わせて帽体を構成するような、メカニカルな模様が特徴だ。と[…]