モデル/シューシャイナーの伊藤由里絵さん。旅立ちの理由が明かされる後編もエピソード盛りだくさん。
[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】
日本一周を始めたワケ
靴磨きを始めて1年半くらいが経つ頃には、ありがたいことにリピーターの方も増えて、各地で靴磨きのイベントを開催するとたくさんの方が靴を持って訪れてくれるようになりました。そして「こんなに綺麗になるんだ!」と、靴磨きを通してたくさんの笑顔を見ることができました。
「東京でこれだけたくさんの人が喜んでくれるってことは、日本全国でやったらもっと喜んでくれるんじゃないか!?」と思い立った時ふと、頭に浮かんだのは『日本一周』の文字。
かつてバイクを初めて買った時にやりたいと思っていたこともあるし、「バイクに靴磨き道具を積んで日本一周したらいいんじゃない!? 」「出会った人の靴を磨いてHappyを届ける旅。めちゃくちゃ面白そうじゃない!?」 と思い立ち、共感してくれる人を募るためクラウドファンディングを実施しました。
「地方には靴磨き専門店がない県も多いし、そもそも靴磨きを経験したことない人も多いんじゃないかな。それなら私が実際に47都道府県すべてに足を運んで、靴を磨くことでHappyを届けたい!」という一心だったんです。結果は想像以上にたくさんの方が応援してくださり、自分だけの挑戦ではなく応援してくれたみんなのための日本一周が始まりました。
バイクを仕事場に改造!?
日本一周をするにあたって快適かつ安全に旅が出来るよう、愛車のヤマハ ボルトにバンパーとウインドスクリーンを付けて旅仕様に改造しました。
それから目印になるヘルメットとタンクもこだわったポイントです。一目で「いとちゃんのバイク!」と気づいてもらえるように、化粧品のファンデーションをイメージして、かっこよさの中にも女性らしさを表現した色に塗装してもらいました。
この唯一無二のカラーは旅先でも「素敵だね!」と言っていただけることが多くてとてもお気に入りです。
そしてなんと言っても一番のこだわりは、この後部のリヤボックスとキャリア!!! バイクがそのまま仕事場になったら良いのに、という私の理想を職人さんが具現化してくれました。
キャリアを組み替えて広げ、仕事道具が詰まったリヤボックスを展開すると、靴磨きの作業台になるんです!! しかもバイクの傾斜角を考慮して台が水平になるように設計されていて、靴磨きだけじゃなく旅先で何か食べたい時にもテーブル代わりとして活躍してくれています(笑)。この作業台のおかげで、全国どこを走っていてもすぐに靴磨きが出来るようになりました!
新潟県のマルシェ会場で靴磨きブースとして出店したときはこんな感じ。
2022年6月に始まった靴磨き日本一周も現在32都道府県を達成し、もう終盤。嬉しいこともハプニングも盛りだくさんな日本一周の旅、次回から思い出と私の想いを綴っていきたいと思います。
自己紹介が長くなりましたが、次回の北海道編から旅記録をスタートするので今後も応援していただけると嬉しいです!
いとのワンポイントレザーメンテナンスVol.2:革についた汚れを落とそう
前回はレザーメンテナンスの基本中の基本、ホコリ落としについて解説しました。レザーメンテナンスの第一歩は、塗り込むことよりもしっかりと落とすこと! 今回は、ブラッシングによるだけでは落ちない汚れの落とし方をレクチャー!
挑戦しやすさ ★★★★☆
①水を固く絞った布で拭き取る
靴やバッグに付着したちょっとした汚れであれば固く絞った布で拭き取ることで簡単に落とせます。このときゴシゴシと強く擦らないように気をつけましょう。革に水はNGと思ってしまうかもしれませんが、しっかりと乾かせば問題ありません。実際に水を使って革の雨染みを取ったりもします。
②レザー用クリーナーで拭き取る
水だけで落ちなかったガンコな汚れにはレザー用のクリーナーを使用します。適量のクリーナーを染み込ませた布で汚れている部分を拭き取りましょう。
また、定期的に革にクリームなどを塗っている場合は、新たに塗り込む前にクリーナーで古いクリームをしっかりと落としましょう。革は人間でいう肌と一緒なので、化粧落としのように考えるとかわりやすいです。
女性は共感していただけると思いますが、前日の化粧を落とさずに上からファンデーションを塗ると厚化粧で綺麗に仕上がらないですよね(泣)。 革も同じで古いクリームが毛穴を塞いでしまい、通気性や見た目を損なってしまう可能性があります。ぜひ、クリーナーで革のクレンジングを!!
ツーフェイスプラスローション/コロンブス
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
ジェネシス末弟の新世代を狙う2モデルに鋏まれた濃淡2パターンのレプリカ! 1985年4月、ヤマハは宿敵ホンダが1982年に放ったVT250Fの人気に待ったをかけるべく、4気筒のFZ250 PHAZER[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]