モデル/シューシャイナーの伊藤由里絵さん。旅立ちの理由が明かされる後編もエピソード盛りだくさん。
[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】
日本一周を始めたワケ
靴磨きを始めて1年半くらいが経つ頃には、ありがたいことにリピーターの方も増えて、各地で靴磨きのイベントを開催するとたくさんの方が靴を持って訪れてくれるようになりました。そして「こんなに綺麗になるんだ!」と、靴磨きを通してたくさんの笑顔を見ることができました。
「東京でこれだけたくさんの人が喜んでくれるってことは、日本全国でやったらもっと喜んでくれるんじゃないか!?」と思い立った時ふと、頭に浮かんだのは『日本一周』の文字。
かつてバイクを初めて買った時にやりたいと思っていたこともあるし、「バイクに靴磨き道具を積んで日本一周したらいいんじゃない!? 」「出会った人の靴を磨いてHappyを届ける旅。めちゃくちゃ面白そうじゃない!?」 と思い立ち、共感してくれる人を募るためクラウドファンディングを実施しました。
「地方には靴磨き専門店がない県も多いし、そもそも靴磨きを経験したことない人も多いんじゃないかな。それなら私が実際に47都道府県すべてに足を運んで、靴を磨くことでHappyを届けたい!」という一心だったんです。結果は想像以上にたくさんの方が応援してくださり、自分だけの挑戦ではなく応援してくれたみんなのための日本一周が始まりました。
バイクを仕事場に改造!?
日本一周をするにあたって快適かつ安全に旅が出来るよう、愛車のヤマハ ボルトにバンパーとウインドスクリーンを付けて旅仕様に改造しました。
それから目印になるヘルメットとタンクもこだわったポイントです。一目で「いとちゃんのバイク!」と気づいてもらえるように、化粧品のファンデーションをイメージして、かっこよさの中にも女性らしさを表現した色に塗装してもらいました。
この唯一無二のカラーは旅先でも「素敵だね!」と言っていただけることが多くてとてもお気に入りです。
そしてなんと言っても一番のこだわりは、この後部のリヤボックスとキャリア!!! バイクがそのまま仕事場になったら良いのに、という私の理想を職人さんが具現化してくれました。
キャリアを組み替えて広げ、仕事道具が詰まったリヤボックスを展開すると、靴磨きの作業台になるんです!! しかもバイクの傾斜角を考慮して台が水平になるように設計されていて、靴磨きだけじゃなく旅先で何か食べたい時にもテーブル代わりとして活躍してくれています(笑)。この作業台のおかげで、全国どこを走っていてもすぐに靴磨きが出来るようになりました!
新潟県のマルシェ会場で靴磨きブースとして出店したときはこんな感じ。
2022年6月に始まった靴磨き日本一周も現在32都道府県を達成し、もう終盤。嬉しいこともハプニングも盛りだくさんな日本一周の旅、次回から思い出と私の想いを綴っていきたいと思います。
自己紹介が長くなりましたが、次回の北海道編から旅記録をスタートするので今後も応援していただけると嬉しいです!
いとのワンポイントレザーメンテナンスVol.2:革についた汚れを落とそう
前回はレザーメンテナンスの基本中の基本、ホコリ落としについて解説しました。レザーメンテナンスの第一歩は、塗り込むことよりもしっかりと落とすこと! 今回は、ブラッシングによるだけでは落ちない汚れの落とし方をレクチャー!
挑戦しやすさ ★★★★☆
①水を固く絞った布で拭き取る
靴やバッグに付着したちょっとした汚れであれば固く絞った布で拭き取ることで簡単に落とせます。このときゴシゴシと強く擦らないように気をつけましょう。革に水はNGと思ってしまうかもしれませんが、しっかりと乾かせば問題ありません。実際に水を使って革の雨染みを取ったりもします。
②レザー用クリーナーで拭き取る
水だけで落ちなかったガンコな汚れにはレザー用のクリーナーを使用します。適量のクリーナーを染み込ませた布で汚れている部分を拭き取りましょう。
また、定期的に革にクリームなどを塗っている場合は、新たに塗り込む前にクリーナーで古いクリームをしっかりと落としましょう。革は人間でいう肌と一緒なので、化粧落としのように考えるとかわりやすいです。
女性は共感していただけると思いますが、前日の化粧を落とさずに上からファンデーションを塗ると厚化粧で綺麗に仕上がらないですよね(泣)。 革も同じで古いクリームが毛穴を塞いでしまい、通気性や見た目を損なってしまう可能性があります。ぜひ、クリーナーで革のクレンジングを!!
ツーフェイスプラスローション/コロンブス
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(伊藤由里絵)
みなさん、こんにちは! 靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周している、いとです! 「靴磨きを始めたいけど、どんなアイテムを用意すればいいのか分からない!」なんてお悩みをよく耳にします。昔はミンク[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
こんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨きしている靴磨き職人のいとです! みなさん、靴磨きの応用技「鏡面磨き」ってご存知ですか?? あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、文字通り鏡のよ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 北海道をバイクで走りたいと思う人も多いかもしれないが、本州から離れ、フェリーでないと行けないので、ハードルはちょっと高い。そんな方に向けて、筆者が日本一周旅の道中で走った[…]
皆さんこんにちは! 愛車のヤマハボルトで日本一周しながら靴磨き職人として働くいとです! 暑~いこの季節、皆さんいかがお過ごしですか~?? さてさて、この季節にお客様からよくこんな相談を受けます。夏の間[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]

![[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/2022-04-04-768x383.jpg)
![[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/IMG_4241-768x576.jpg)
![[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/IMG_0519-768x512.jpg)
![[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__149307403-768x1023.jpg)
![[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/S__149307404-768x1024.jpg)
![コロンブス ツーフェイスプラスローション|[伊藤由里絵]白バイ乗りから靴磨き職人に転身した私がヤマハのクルーザー、ボルトで日本一周を始めたワケ【後編】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/01/617Z-cRmHwL._AC_SY695_.jpg)



































