
●文:[クリエイターチャンネル] 青木タカオ
あの『週刊プレイボーイ』と夢のコラボ!?
こんにちは、バイクライターの青木タカオです。今回はご報告したいことがひとつあります。バイク記事を寄稿させていただいております『週刊プレイボーイ』(集英社)にて、なんと『ヤングマシン』の松田大樹統括編集長、そして『バイクのニュース』千葉大編集長をお迎えし、2024年のバイク界を占うという企画が実現しました。
出版社やメディア会社の垣根を超えた、たいへん珍しい機会になったと思います。
(左から)ヤングマシン松田統括編集長/筆者(青木)/バイクのニュース千葉編集長
司会はわたくし青木タカオが務めさせていただきましたが、編集長というお役柄、普段はあまり表に出ることの多くないお二方。両メディアの読者様には、こういう人が中でいろいろと動いて司っているのかと、少し新鮮かもしれません。※3人とも、見た目はただのオジサンですけれども…。
お二方にまず伺ったのは、「2023年に注目したバイクは?」という振り返り。ヤンマシ松田統括編集長は「スペック至上主義のレーサーレプリカ世代に育ったので、カワサキ ニンジャZX-4Rにはシビレました」とのこと。史上最高の80ps達成で、誌面もWEBも大反響だったと教えてくれました。
バイクのニュース千葉編集長は、ホンダの電動スクーター EM1e:(イーエムワンイー)に注目したと言います。「バッテリーを国産4社で共通化し、シェアリングサービスするという点に将来性を感じます」と、鋭い切り口でした。
ホンダは、2021年に発表した法人向け電動3輪車「ジャイロe:」でも、すでに交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力源に使用しています。メーカー間で共用となり広く普及すれば、ユーザーらはより使いやすくなります。
期待のバイク女子も登場!
バイク女子が記事で大活躍する『バイクのニュース』。千葉編集長は2024年にブレイクを予感する期待の新星として、俳優の小野木里奈さんを“推し”として誌面で紹介してくださいました。
取材でボクが小野木さんと最初にご一緒したのは、4年くらい前のこと。ヤマハSR400のキック始動に挑戦したり、バイクへの興味が尽きない根っからのオートバイ好きだと感じました。
メディア向け試乗会などでも、メーカーの開発者に分からないことをいろいろと聞き、しっかりと取材している姿勢は感心させられます。気取らず独自の視点で書くコラム「小野木里奈の○○○○○日和」は読み応えがあり、オススメです。
テレビドラマや映画に出演するなど、女優としてご活躍。全国ロードショー『レッドシューズ』では女子ボクシングの世界チャンピオンを演じられていますが、プロライセンスを持つ実力者でもあります。
カワイイしカッコイイので、青木タカオは取材現場でいつもデレデレしていますが、恥ずかしいのでなるべく、その心内がバレないようにしています。
千葉編集長はスーパールーキーとして、虹(こう)さんもご紹介。写真は「ヨコハマホットロッドカスタムショー」(2022年)で撮らせていただいたもの。ボクが編集長を務める『ウィズハーレー』を持っていただくという図々しいお願いもご快諾していただけたのが、記憶に新しいところです。その節はありがとうございました。
というわけで、かなりむさ苦しいオジサン3人のトーク企画でございましたが、週プレらしく(!?)華やかなバイク女子にも誌面にご登場いただき、3ページにも渡る濃厚特集となりました。
バイク専門メディアはもちろん、オートバイに普段は接することのない一般メディアでもこうしてバイクの記事を取りあげていただくことは、ライダーのエントリー層を増やしたり、リターンするキッカケになると思いますので、ボクはとても重要だと思っています。
こうした機会を設けていただき、集英社の週プレ編集部さん、バイクのニュース編集長そしてヤンマシ統括編集長に、この場を借りてお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。
週刊プレイボーイNo.5 2024年 1/29号(集英社) 、ぜひ手にとってご覧ください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(青木タカオ)
わずか1日のみの開催でありながら、来場者数は1万人規模。毎春、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で行われるカスタムショーが「JOINTS CUSTOM BIKE SHOW(ジョインツカスタムバイ[…]
ラジオが泣いた夜 片岡義男のオートバイ小説に影響され、その世界観に昔も今もぞっこんであることをいろいろなところでハナシているボクですが、こともあろうか公共の電波=ラジオでもそんなお喋りをさせていただき[…]
日本のカスタムシーンを牽引 有力カスタムビルダーたちの作品が、一度に集結するたいへん貴重な機会となっているのが、「ヨコハマホットロッドカスタムショー」です。「日本のカスタムシーンはいま」「トレンドは?[…]
メディアも多用する“◯◯◯女子” バズりワードとして、SNSをはじめメディアでもよく使われるようになった「◯◯◯女子」という言葉。セクシュアリティの多様化が認知され、ジェンダーレスな時代とはそぐわない[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]