
●文:[クリエイターチャンネル] 青木タカオ
あの『週刊プレイボーイ』と夢のコラボ!?
こんにちは、バイクライターの青木タカオです。今回はご報告したいことがひとつあります。バイク記事を寄稿させていただいております『週刊プレイボーイ』(集英社)にて、なんと『ヤングマシン』の松田大樹統括編集長、そして『バイクのニュース』千葉大編集長をお迎えし、2024年のバイク界を占うという企画が実現しました。
出版社やメディア会社の垣根を超えた、たいへん珍しい機会になったと思います。
(左から)ヤングマシン松田統括編集長/筆者(青木)/バイクのニュース千葉編集長
司会はわたくし青木タカオが務めさせていただきましたが、編集長というお役柄、普段はあまり表に出ることの多くないお二方。両メディアの読者様には、こういう人が中でいろいろと動いて司っているのかと、少し新鮮かもしれません。※3人とも、見た目はただのオジサンですけれども…。
お二方にまず伺ったのは、「2023年に注目したバイクは?」という振り返り。ヤンマシ松田統括編集長は「スペック至上主義のレーサーレプリカ世代に育ったので、カワサキ ニンジャZX-4Rにはシビレました」とのこと。史上最高の80ps達成で、誌面もWEBも大反響だったと教えてくれました。
バイクのニュース千葉編集長は、ホンダの電動スクーター EM1e:(イーエムワンイー)に注目したと言います。「バッテリーを国産4社で共通化し、シェアリングサービスするという点に将来性を感じます」と、鋭い切り口でした。
ホンダは、2021年に発表した法人向け電動3輪車「ジャイロe:」でも、すでに交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」を動力源に使用しています。メーカー間で共用となり広く普及すれば、ユーザーらはより使いやすくなります。
期待のバイク女子も登場!
バイク女子が記事で大活躍する『バイクのニュース』。千葉編集長は2024年にブレイクを予感する期待の新星として、俳優の小野木里奈さんを“推し”として誌面で紹介してくださいました。
取材でボクが小野木さんと最初にご一緒したのは、4年くらい前のこと。ヤマハSR400のキック始動に挑戦したり、バイクへの興味が尽きない根っからのオートバイ好きだと感じました。
メディア向け試乗会などでも、メーカーの開発者に分からないことをいろいろと聞き、しっかりと取材している姿勢は感心させられます。気取らず独自の視点で書くコラム「小野木里奈の○○○○○日和」は読み応えがあり、オススメです。
テレビドラマや映画に出演するなど、女優としてご活躍。全国ロードショー『レッドシューズ』では女子ボクシングの世界チャンピオンを演じられていますが、プロライセンスを持つ実力者でもあります。
カワイイしカッコイイので、青木タカオは取材現場でいつもデレデレしていますが、恥ずかしいのでなるべく、その心内がバレないようにしています。
千葉編集長はスーパールーキーとして、虹(こう)さんもご紹介。写真は「ヨコハマホットロッドカスタムショー」(2022年)で撮らせていただいたもの。ボクが編集長を務める『ウィズハーレー』を持っていただくという図々しいお願いもご快諾していただけたのが、記憶に新しいところです。その節はありがとうございました。
というわけで、かなりむさ苦しいオジサン3人のトーク企画でございましたが、週プレらしく(!?)華やかなバイク女子にも誌面にご登場いただき、3ページにも渡る濃厚特集となりました。
バイク専門メディアはもちろん、オートバイに普段は接することのない一般メディアでもこうしてバイクの記事を取りあげていただくことは、ライダーのエントリー層を増やしたり、リターンするキッカケになると思いますので、ボクはとても重要だと思っています。
こうした機会を設けていただき、集英社の週プレ編集部さん、バイクのニュース編集長そしてヤンマシ統括編集長に、この場を借りてお礼を申し上げたいです。ありがとうございました。
週刊プレイボーイNo.5 2024年 1/29号(集英社) 、ぜひ手にとってご覧ください!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(青木タカオ)
わずか1日のみの開催でありながら、来場者数は1万人規模。毎春、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で行われるカスタムショーが「JOINTS CUSTOM BIKE SHOW(ジョインツカスタムバイ[…]
ラジオが泣いた夜 片岡義男のオートバイ小説に影響され、その世界観に昔も今もぞっこんであることをいろいろなところでハナシているボクですが、こともあろうか公共の電波=ラジオでもそんなお喋りをさせていただき[…]
日本のカスタムシーンを牽引 有力カスタムビルダーたちの作品が、一度に集結するたいへん貴重な機会となっているのが、「ヨコハマホットロッドカスタムショー」です。「日本のカスタムシーンはいま」「トレンドは?[…]
メディアも多用する“◯◯◯女子” バズりワードとして、SNSをはじめメディアでもよく使われるようになった「◯◯◯女子」という言葉。セクシュアリティの多様化が認知され、ジェンダーレスな時代とはそぐわない[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]




































