【DIY道楽テツ】溶接初心者はまずこれを買うべし!本当に使える10アイテム〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その2〉
6:ニッパー(または溶接ラジオペンチ)|品質良しを選びたい
左がニッパーで、右は溶接用ラジオペンチ
溶接ワイヤーを切る時に使用します。長く出過ぎたワイヤーをカットすることもあれば、溶接を再開する時に酸化した先端をカットしてアークしやすくする時にも使います。
筆者の経験からすると、このニッパーだけは品質が確かなものを選んでいただきたいところ!
というのも、ただワイヤーを切るだけなら安物でも問題ないのですが、溶接ワイヤーって意外とカタい。カットするときに切れ味が悪いと先端が潰れたり荒れてしまうのです。そうすると、溶接チップを交換する時やワイヤー交換の時に、チップやケーブルの中で引っかかってしまい、何らかのダメージを与えてしまうことが多々あるのですよ。
そのほかにも「溶接用ラジオペンチ」という溶接に特化したアイテムもあります。これは、ワイヤーのカットだけでなく、ノズルの中にたまったスパッターの掃除や、溶接チップの交換にも使えるという優れモノ。切れ味も充分なので、最初からこちらを買うのもアリだと思います。
7:スパッタシート|防火 保護 養生 ・・・ 一枚あると便利
スパッタシートというと聞きなれないかもしれませんが、要は難燃性の生地で、焚火シートのようなものと言ったほうが一般的かもしれません。
ただしガラス繊維のようにチクチクすることはなく、フェルト生地なので柔らかく手触りも優しいのが一番の特徴。
だけど…バーナーで焙っても溶けません! 燃えません!!
溶接するときに下に敷いてもいいし、飛び散るスパッタで周囲にダメージを与えないために養生として使っても便利です。ちなみに、あまりに使い勝手が良いので筆者は3枚所有しています。ディスクグラインダーの切削作業の火花にも使えるので利用範囲も広いのが魅力です!
8:レンジガード ガステーブル用|スパッタ飛散防止にも使える
これは溶接用のアイテムではないので、工具屋さんには売ってませんし、溶接機メーカーでも販売してません。サイズ的にもピッタリで、価格もお手頃なのが、ホームセンターのキッチン用品売り場にあります。
溶接するときに、そのまわりをぐるっと囲うだけ。それだけで、溶接の光を防ぐ遮光板になるし、スパッタの飛散を防ぐ遮蔽版になるし、そのあとグラインダーで削る時の火花の飛散防止にもなります。ついでに言うと、粉が飛び散らないので掃除も楽ですね(笑)
さきほどのスパッタシートと併用すれば、新聞広げたくらいのスペースがあれば溶接できるので、溶接用の広いスペースを確保できない方にはぜひともお勧めしたいアイテムです。
ただ、ひとつ注意点があるとすれば、百均などにも売っているペラペラのアルミ製は使えません。軽すぎて飛んで行ってしまううえに、温度に負けてしまうので(←経験済み)、鉄製のゴツいレンジガードを購入しましょう。
9:ディスクグラインダー|使用法を覚えれば便利!溶接工の友
ベビーサンダーとも呼ばれる、もはや溶接とセットのアイテムです。これなくして溶接は立ち行かないといっても過言ではないハズ。プロの溶接工も最初に覚えるのはディスクグラインダーの使い方だったりするので、その重要度は推して知るべし。
しっかり覚えようとすれば溶接に匹敵するほどの難易度で、そして危険な道具でもありますが、汎用性が非常に高いアイテムでもあります。なにせ 削る、磨く、剥がすことをこれひとつで作業できるので、溶接の材料加工から溶接後の仕上げ作業まで、ディスクグラインダーひとつあれば事足りるのです。
本体からディスク、アタッチメントまですべてホームセンターで買うことができるので、溶接と同時進行でこちらの使い方も覚えてみましょう。
10:チップソー|材料の切断に特化したアイテム
ディスクグラインダーよりも「まっすぐ切る」ことに特化したアイテムです。
ハンドツールの金属ノコギリでも切れないことはないのですが、アングルともなると一本切るだけで汗だくになってしまいます。
その点、チップソーがあれば肉厚のあるパイプでもあっという間に切断。また、刃の角度を変えることによって90度~40度くらいまでの斜め切りも可能です。
正確な斜め切りができるのは頼もしい!!
切断作業はディスクグラインダーでもできないことない作業なのですが、アングルやパイプを組み立てる作業をする際には数も正確さも問われると思うので、切断道具の必要性を感じたならば、その第一号としてチップソーはコストパフォーマンス的に適したアイテムといえます。
まとめ:これだけあれば溶接はじめは困らない!
どれもこれも、筆者が自宅で溶接するときに毎回重宝しているアイテムばかり。もちろん他に愛用しているアイテムもあるのですが、そちらはもっと溶接に慣れてから揃えれば大丈夫です。この10個さえあれば、快適に溶接をスタートできますよ!
今回もご一読ありがとうございました~!
使っている溶接機: SUZUKID インバータノンガス半自動溶接機 Buddy SBD-80
動画解説はこちら
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]