【DIY道楽テツ】溶接初心者はまずこれを買うべし!本当に使える10アイテム〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その2〉
6:ニッパー(または溶接ラジオペンチ)|品質良しを選びたい
左がニッパーで、右は溶接用ラジオペンチ
溶接ワイヤーを切る時に使用します。長く出過ぎたワイヤーをカットすることもあれば、溶接を再開する時に酸化した先端をカットしてアークしやすくする時にも使います。
筆者の経験からすると、このニッパーだけは品質が確かなものを選んでいただきたいところ!
というのも、ただワイヤーを切るだけなら安物でも問題ないのですが、溶接ワイヤーって意外とカタい。カットするときに切れ味が悪いと先端が潰れたり荒れてしまうのです。そうすると、溶接チップを交換する時やワイヤー交換の時に、チップやケーブルの中で引っかかってしまい、何らかのダメージを与えてしまうことが多々あるのですよ。
そのほかにも「溶接用ラジオペンチ」という溶接に特化したアイテムもあります。これは、ワイヤーのカットだけでなく、ノズルの中にたまったスパッターの掃除や、溶接チップの交換にも使えるという優れモノ。切れ味も充分なので、最初からこちらを買うのもアリだと思います。
7:スパッタシート|防火 保護 養生 ・・・ 一枚あると便利
スパッタシートというと聞きなれないかもしれませんが、要は難燃性の生地で、焚火シートのようなものと言ったほうが一般的かもしれません。
ただしガラス繊維のようにチクチクすることはなく、フェルト生地なので柔らかく手触りも優しいのが一番の特徴。
だけど…バーナーで焙っても溶けません! 燃えません!!
溶接するときに下に敷いてもいいし、飛び散るスパッタで周囲にダメージを与えないために養生として使っても便利です。ちなみに、あまりに使い勝手が良いので筆者は3枚所有しています。ディスクグラインダーの切削作業の火花にも使えるので利用範囲も広いのが魅力です!
8:レンジガード ガステーブル用|スパッタ飛散防止にも使える
これは溶接用のアイテムではないので、工具屋さんには売ってませんし、溶接機メーカーでも販売してません。サイズ的にもピッタリで、価格もお手頃なのが、ホームセンターのキッチン用品売り場にあります。
溶接するときに、そのまわりをぐるっと囲うだけ。それだけで、溶接の光を防ぐ遮光板になるし、スパッタの飛散を防ぐ遮蔽版になるし、そのあとグラインダーで削る時の火花の飛散防止にもなります。ついでに言うと、粉が飛び散らないので掃除も楽ですね(笑)
さきほどのスパッタシートと併用すれば、新聞広げたくらいのスペースがあれば溶接できるので、溶接用の広いスペースを確保できない方にはぜひともお勧めしたいアイテムです。
ただ、ひとつ注意点があるとすれば、百均などにも売っているペラペラのアルミ製は使えません。軽すぎて飛んで行ってしまううえに、温度に負けてしまうので(←経験済み)、鉄製のゴツいレンジガードを購入しましょう。
9:ディスクグラインダー|使用法を覚えれば便利!溶接工の友
ベビーサンダーとも呼ばれる、もはや溶接とセットのアイテムです。これなくして溶接は立ち行かないといっても過言ではないハズ。プロの溶接工も最初に覚えるのはディスクグラインダーの使い方だったりするので、その重要度は推して知るべし。
しっかり覚えようとすれば溶接に匹敵するほどの難易度で、そして危険な道具でもありますが、汎用性が非常に高いアイテムでもあります。なにせ 削る、磨く、剥がすことをこれひとつで作業できるので、溶接の材料加工から溶接後の仕上げ作業まで、ディスクグラインダーひとつあれば事足りるのです。
本体からディスク、アタッチメントまですべてホームセンターで買うことができるので、溶接と同時進行でこちらの使い方も覚えてみましょう。
10:チップソー|材料の切断に特化したアイテム
ディスクグラインダーよりも「まっすぐ切る」ことに特化したアイテムです。
ハンドツールの金属ノコギリでも切れないことはないのですが、アングルともなると一本切るだけで汗だくになってしまいます。
その点、チップソーがあれば肉厚のあるパイプでもあっという間に切断。また、刃の角度を変えることによって90度~40度くらいまでの斜め切りも可能です。
正確な斜め切りができるのは頼もしい!!
切断作業はディスクグラインダーでもできないことない作業なのですが、アングルやパイプを組み立てる作業をする際には数も正確さも問われると思うので、切断道具の必要性を感じたならば、その第一号としてチップソーはコストパフォーマンス的に適したアイテムといえます。
まとめ:これだけあれば溶接はじめは困らない!
どれもこれも、筆者が自宅で溶接するときに毎回重宝しているアイテムばかり。もちろん他に愛用しているアイテムもあるのですが、そちらはもっと溶接に慣れてから揃えれば大丈夫です。この10個さえあれば、快適に溶接をスタートできますよ!
今回もご一読ありがとうございました~!
使っている溶接機: SUZUKID インバータノンガス半自動溶接機 Buddy SBD-80
動画解説はこちら
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]