【DIY道楽テツ】溶接初心者はまずこれを買うべし!本当に使える10アイテム〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その2〉
6:ニッパー(または溶接ラジオペンチ)|品質良しを選びたい
左がニッパーで、右は溶接用ラジオペンチ
溶接ワイヤーを切る時に使用します。長く出過ぎたワイヤーをカットすることもあれば、溶接を再開する時に酸化した先端をカットしてアークしやすくする時にも使います。
筆者の経験からすると、このニッパーだけは品質が確かなものを選んでいただきたいところ!
というのも、ただワイヤーを切るだけなら安物でも問題ないのですが、溶接ワイヤーって意外とカタい。カットするときに切れ味が悪いと先端が潰れたり荒れてしまうのです。そうすると、溶接チップを交換する時やワイヤー交換の時に、チップやケーブルの中で引っかかってしまい、何らかのダメージを与えてしまうことが多々あるのですよ。
そのほかにも「溶接用ラジオペンチ」という溶接に特化したアイテムもあります。これは、ワイヤーのカットだけでなく、ノズルの中にたまったスパッターの掃除や、溶接チップの交換にも使えるという優れモノ。切れ味も充分なので、最初からこちらを買うのもアリだと思います。
7:スパッタシート|防火 保護 養生 ・・・ 一枚あると便利
スパッタシートというと聞きなれないかもしれませんが、要は難燃性の生地で、焚火シートのようなものと言ったほうが一般的かもしれません。
ただしガラス繊維のようにチクチクすることはなく、フェルト生地なので柔らかく手触りも優しいのが一番の特徴。
だけど…バーナーで焙っても溶けません! 燃えません!!
溶接するときに下に敷いてもいいし、飛び散るスパッタで周囲にダメージを与えないために養生として使っても便利です。ちなみに、あまりに使い勝手が良いので筆者は3枚所有しています。ディスクグラインダーの切削作業の火花にも使えるので利用範囲も広いのが魅力です!
8:レンジガード ガステーブル用|スパッタ飛散防止にも使える
これは溶接用のアイテムではないので、工具屋さんには売ってませんし、溶接機メーカーでも販売してません。サイズ的にもピッタリで、価格もお手頃なのが、ホームセンターのキッチン用品売り場にあります。
溶接するときに、そのまわりをぐるっと囲うだけ。それだけで、溶接の光を防ぐ遮光板になるし、スパッタの飛散を防ぐ遮蔽版になるし、そのあとグラインダーで削る時の火花の飛散防止にもなります。ついでに言うと、粉が飛び散らないので掃除も楽ですね(笑)
さきほどのスパッタシートと併用すれば、新聞広げたくらいのスペースがあれば溶接できるので、溶接用の広いスペースを確保できない方にはぜひともお勧めしたいアイテムです。
ただ、ひとつ注意点があるとすれば、百均などにも売っているペラペラのアルミ製は使えません。軽すぎて飛んで行ってしまううえに、温度に負けてしまうので(←経験済み)、鉄製のゴツいレンジガードを購入しましょう。
9:ディスクグラインダー|使用法を覚えれば便利!溶接工の友
ベビーサンダーとも呼ばれる、もはや溶接とセットのアイテムです。これなくして溶接は立ち行かないといっても過言ではないハズ。プロの溶接工も最初に覚えるのはディスクグラインダーの使い方だったりするので、その重要度は推して知るべし。
しっかり覚えようとすれば溶接に匹敵するほどの難易度で、そして危険な道具でもありますが、汎用性が非常に高いアイテムでもあります。なにせ 削る、磨く、剥がすことをこれひとつで作業できるので、溶接の材料加工から溶接後の仕上げ作業まで、ディスクグラインダーひとつあれば事足りるのです。
本体からディスク、アタッチメントまですべてホームセンターで買うことができるので、溶接と同時進行でこちらの使い方も覚えてみましょう。
10:チップソー|材料の切断に特化したアイテム
ディスクグラインダーよりも「まっすぐ切る」ことに特化したアイテムです。
ハンドツールの金属ノコギリでも切れないことはないのですが、アングルともなると一本切るだけで汗だくになってしまいます。
その点、チップソーがあれば肉厚のあるパイプでもあっという間に切断。また、刃の角度を変えることによって90度~40度くらいまでの斜め切りも可能です。
正確な斜め切りができるのは頼もしい!!
切断作業はディスクグラインダーでもできないことない作業なのですが、アングルやパイプを組み立てる作業をする際には数も正確さも問われると思うので、切断道具の必要性を感じたならば、その第一号としてチップソーはコストパフォーマンス的に適したアイテムといえます。
まとめ:これだけあれば溶接はじめは困らない!
どれもこれも、筆者が自宅で溶接するときに毎回重宝しているアイテムばかり。もちろん他に愛用しているアイテムもあるのですが、そちらはもっと溶接に慣れてから揃えれば大丈夫です。この10個さえあれば、快適に溶接をスタートできますよ!
今回もご一読ありがとうございました~!
使っている溶接機: SUZUKID インバータノンガス半自動溶接機 Buddy SBD-80
動画解説はこちら
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ヤマハ「YZF-R15」最新2025年モデルが登場【海外】 ヤマハモーターインドネシアは、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15(日本名;YZF-R15)」シリーズの2025年モデルを[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]