【2スト】排気量上げてもパワーダウン? 激安ボアアップキットの罠
安かろう悪かろう?? バイクを手っ取り早くパワーアップさせるなら排気量を上げる「ボアアップ」が一番手っ取り早い方法です。だけど、安く買えるボアアップキットを取り付けたら、かえってピークパワーが下がることもあるよ?というお話です。
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「ボアアップ」・・・
排気量を上げてエンジンパワーを増大させる、なんとも甘美な言葉ではないでしょうか(ウットリ)。
本来、ボアアップキットはとても高価なアイテムですが、近年ネット通販の普及もあって、あらゆるメーカーのものというだけでなく、激安のボアアップキットすら買えるようになりました。
だけど、注意しなくてはならないことがあるのです。排気量が上がったのに、最高出力が下がるなんてことがあるかもよ? そんな可能性があることを皆様にお伝えしたいのです。
ここから全て筆者の経験談
ヤマハDT50用のボアアップキット買いました。
お値段なんと2万円ちょい!!
かつて存在していたボアアップキットは5万円超えもザラだったので非常にリーズナブル。思わずポチっちゃったわけですよ、はい。
で、届いたのがこちらのキット。
ノーマルと比べるとボアの大きさの違いは一目瞭然。排気量が50ccから65ccへアップします。たかが15ccと思うことなかれ。数値は小さくとも実に30%の排気量アップだし、仮に1000ccだとしたら1300ccになっちゃうんだからその変化は期待したいところ。
加工バリが残っていることもあるという口コミだったので、シリンダー内壁をチェックしてみました。裏を見てびっくり。ぎりぎりまでボーリング加工されたスリーブが薄いったらありゃしない。
ノーマルのシリンダーに近いものをベースにボーリング加工したのでしょうか? 元々の排気量の設計ではないので スリーブが薄くなってしまうのは当然のこと。
…うん?
ボーリング加工??
シリンダーを上から見たら強い違和感を感じました。
すかさず、排気ポートの高さを測ってみると…
ノーマルに比べて約2ミリも違う!!
排気量を上げるとポート高さが変わっちゃうカラクリ
どうして排気ポートの高さが下がってしまったかというと、理由は簡単です。
シリンダーを横から見ると、排気ポートはご覧の通り斜めに走っています。
なので、ボーリング加工で単純にボアを拡大してしまうと…
ポートの位置が下がるのです!
こりゃ大変だ。
何が大変かというと、2サイクルは4サイクルのようにバルブの開閉によって吸気排気圧縮がしっかり制御されていません。爆発燃焼によって排気ポートから飛び出した圧力がチャンバー内壁に反射して戻ってきて、その排気脈動によって吸気された混合ガスを燃焼室に閉じ込めるという、なんとも計算しづらい複雑な性質をもっているのです。
構造はシンプルなんですけどね(笑)
ややこしい話は割愛しますが、ノーマルに比べて2mmも排気ポートが下がるということは、エンジンの性格がガラッと変わってしまいます。
ざっくりシンプルに言うと、ピーク回転が下がっちゃう。
高回転型のエンジンが、中回転型のエンジンになるということ。
それはつまり、スポーツバイクがカブみたいなビジネスバイクになる感じ。
その予想は当たっていて、このボアアップキットを組み付けてから実際に走ってみると、パワーバンドの回転域が全体的に2000回転も下がりました。
ボアアップして排気量が上がったのに、体感できるピークパワーは下がってしまったのです…。
ちなみに、吸気ポート(掃気ポート)の高さも変わってしまうので、エンジンの性格は全然別物になってしまうのです。
モノは考えよう? 素材と考えるか、乗りやすさを取るか…
専用設計じゃないからしょうがないですね~。
これを65ccの排気量としてゼロから作った場合、吸排気特性から全部見直しになるので開発する手間は膨大なものとなります。
もしそうしたら、値段はやっぱり高いものになってしまうでしょう。
なので、素材の原価とボーリング加工賃と考えればこの値段は納得なのです。
もしこのボアアップキットで高回転特性を取り戻したいならば、ポートを加工して自分でチューニングするしかないけど、これがまたとてつもなく難しくて、知識と経験と熟練と技術を要する作業になってしまうのです。
時間かけて作業したけど、削りすぎちゃって逆にパワーダウンしたり最悪エンジンが焼き付いたりしていまうのはよくある話。
だけど・・・ モノは考えようで、排気量アップによって低回転は確実にトルクアップしているので、そこにピーク回転を落とす特性が加わると、2サイクルエンジンとは思えないようなトルクフルで乗りやすいエンジンになるのです。
2サイクルのピーキーさに不慣れな今の若い人には、むしろちょうどいいかもしれませんね~。
事実非常に乗りやすくて、オフロード走行でテストしてみたらメチャクチャ走りやすかったです。
永遠の峠小僧へ告ぐ! 「にわかチューナー」やってみない?
と、いうわけで。
お値段が安いし、古いバイクにもかかわらず現在でも部品提供していることはとてもありがたいと思います。
これもひとつの「素材」と考えて、扱いにくいじゃじゃ馬を好む40代以上のおっさんは、リューター片手に「にわかチューナー」気分でポート加工に挑んでみるのもまた一興ではないでしょうか?
首尾よく高回転に回るようになってパワーアップすれば良し、うまく行かななくてもそれはまたそれで良し?とか思っちゃったりして。
2サイクルが消えゆく昨今、おっさん達よ自分好みのエンジンにするべく格安ボアアップキットを手に入れてチューンナップに挑戦してみようではないか~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]
- 1
- 2