バイクの梅雨支度に万能アイテム”シリコンスプレー”はいかがでしょう?!【防水/撥水/防錆/潤滑/ツヤ出しまでオッケー】
シリコンスプレー、実際に使ってみます! 使う個所はこんなにたくさんあるのです…!
まずは洗車から
まずは洗車して、表面の汚れを落としましょう。それから各部にシリコンスプレーを試してみましょう〜!!
フロントフォークです!
基本的には直接スプレーします。ぷしゅー。フロントフォークではインナーチューブのサビ防止やシールの滑りの向上に効果があり、ゴムの保護も期待できます。分解して組み立てる際にシリコングリスを使用するので、悪影響があるはずもありません。(逆に潤滑スプレーなどを使用するとゴムを傷める可能性があるので、ぜひともシリコンスプレーを使いましょう!)
そして、忘れてはいけないのがフロントフォークの上部です。ついつい忘れがちですが、気づいたらサビが発生してしまう場所なので、直接吹き付けるだけでなく裏側までしっかりと塗り広げておきましょう。(思い出した時にスプレーするだけで本当にサビを防ぐことができます。実体験!)
ウェスを使って余計なところに飛び散らないようにしながら直接吹き付けます。ストロークしないインナーチューブもサビやすいので、こちらにも。
ハンドルバー周辺
ハンドルバーもマメに吹き付けてます。シリコンスプレーは特にメッキ部品に効果的テキメンで、ツヤの維持に役立つのですよね~。値段が安いので残量を気にせず使えるのは本当にありがたい♪
バーだけでなくレバーの付け根など、とにかく動くところは片っ端からシリコンスプレーを吹き付けていきます。個人的には潤滑スプレーより垂れることが少ないのでスマートな感じがするんですよね。アジャストスクリュー部分も忘れずに!
アジャストスクリュー部分は奥まっているのでサビが発生しやすいので念入りに。潤滑効果も期待できるので、カタくて調整できない! ってことも防げます。
各部のネジボルトまわり
ネジボルト類も忘れてはいけません。奥まったところや凹んだ箇所は水分が溜まりっぱなしになるので、シリコンの防錆効果がとてもありがたいのです。ここも遠慮なくぷしゅーっと吹き付けていきます。
可倒式ステップの摺動部も忘れずに。
ステップ部分に飛んでしまったら靴底が滑ってしまうので、ウエスを当てて集中的にプシュー。潤滑能力に関して言えば油や潤滑スプレーに劣りますが、シリコンスプレーの潤滑能力もなかなかのもの。後でベタベタしないのが何より嬉しいです。
メッキ部品のツヤ出し/防汚にも
リヤキャリアのメッキ部品にもシリコンスプレー。保護塗料もいいのですが、シリコンスプレーはツヤが自然なので、気に入ってます。洗車の後や雨の後などは水分が残るので、シリコンスプレーを吹き付けることによって水分の除去にも役立ちます。
いい感じのツヤツヤ感!
泥除けの内側
泥除けの内側にも効果的です。タイヤに飛ばないようにウェスに染み込ませて塗り広げます。こうしておくと、飛び跳ねて付着した泥や土や砂などの汚れがとても落ちやすくなります。防汚効果が期待できます。
ちなみに、オフロードコースを走る時などはタイヤの滑りも何も関係ないので、シリコンスプレーを遠慮なく直接吹き付けちゃいます。そうしておくことで後の掃除が本当に楽になるんですよ。これは是非とも試していただきたい!
シートカウルやフェンダーも
最後にシートカウルやフェンダーのツヤ出しもやっちゃいましょう。ワックスほどの効果は期待できませんが、とにかく伸びが良くて簡単なので、短時間にささっと塗ることができるのが非常に便利です。
プラスチックのツヤ出しはまさにシリコンスプレーの真骨頂。コーティング剤のようなロングライフではありませんが、プシュート吹き付けてさっと磨けばツヤが出てくれるので、最速で気分が良くなります(笑)。
とりあえず一本持っておいて損はない。安いので手軽にゲットできます。
というわけで、一通り作業をやってきましたが、ぶっちゃけた話「すべったら困るってしまうところ」以外は、ほとんどの場所に使うことができます。使えないところの方が圧倒的に少ないぐらいなのです。
バイクにとって嬉しいたくさんの効果が期待できるうえに、シリコンスプレーはなんたって安いのでコストを気にせずに使えるのが嬉しいところですよね。ホームセンターに行けば普通に売っています。値段の幅はありますが、正直それほど大きな差を感じられないので、気に入ったものを手に取ってみてください。
吸着力が強くて、潤滑スプレーのようにあとから垂れてくることも少ないので、いつも洗車の後に気軽にプシュープシューとやってます。ちょっとしたメンテナンスをしておくことで梅雨明けの愛車のダメージが全然変わってくるので、よかったら皆さんもやってみてください。
もちろん梅雨の季節以外も使うことができるので、1本持ってくと1年を通して重宝しますよ〜!!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
使用上の注意:その1
今回はシリコンスプレーの中でも無溶剤タイプのものを使用しています。シリコンスプレーには石油系溶剤タイプと無溶剤タイプのものがあり、異なる特性があるのでご注意ください。見分け方としては、缶サイドの説明欄に表記してあるはずなので参考になさってください。
使用上の注意:その2
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]