バイクの梅雨支度に万能アイテム”シリコンスプレー”はいかがでしょう?!【防水/撥水/防錆/潤滑/ツヤ出しまでオッケー】
シリコンスプレー、実際に使ってみます! 使う個所はこんなにたくさんあるのです…!
まずは洗車から
まずは洗車して、表面の汚れを落としましょう。それから各部にシリコンスプレーを試してみましょう〜!!
フロントフォークです!
基本的には直接スプレーします。ぷしゅー。フロントフォークではインナーチューブのサビ防止やシールの滑りの向上に効果があり、ゴムの保護も期待できます。分解して組み立てる際にシリコングリスを使用するので、悪影響があるはずもありません。(逆に潤滑スプレーなどを使用するとゴムを傷める可能性があるので、ぜひともシリコンスプレーを使いましょう!)
そして、忘れてはいけないのがフロントフォークの上部です。ついつい忘れがちですが、気づいたらサビが発生してしまう場所なので、直接吹き付けるだけでなく裏側までしっかりと塗り広げておきましょう。(思い出した時にスプレーするだけで本当にサビを防ぐことができます。実体験!)
ウェスを使って余計なところに飛び散らないようにしながら直接吹き付けます。ストロークしないインナーチューブもサビやすいので、こちらにも。
ハンドルバー周辺
ハンドルバーもマメに吹き付けてます。シリコンスプレーは特にメッキ部品に効果的テキメンで、ツヤの維持に役立つのですよね~。値段が安いので残量を気にせず使えるのは本当にありがたい♪
バーだけでなくレバーの付け根など、とにかく動くところは片っ端からシリコンスプレーを吹き付けていきます。個人的には潤滑スプレーより垂れることが少ないのでスマートな感じがするんですよね。アジャストスクリュー部分も忘れずに!
アジャストスクリュー部分は奥まっているのでサビが発生しやすいので念入りに。潤滑効果も期待できるので、カタくて調整できない! ってことも防げます。
各部のネジボルトまわり
ネジボルト類も忘れてはいけません。奥まったところや凹んだ箇所は水分が溜まりっぱなしになるので、シリコンの防錆効果がとてもありがたいのです。ここも遠慮なくぷしゅーっと吹き付けていきます。
可倒式ステップの摺動部も忘れずに。
ステップ部分に飛んでしまったら靴底が滑ってしまうので、ウエスを当てて集中的にプシュー。潤滑能力に関して言えば油や潤滑スプレーに劣りますが、シリコンスプレーの潤滑能力もなかなかのもの。後でベタベタしないのが何より嬉しいです。
メッキ部品のツヤ出し/防汚にも
リヤキャリアのメッキ部品にもシリコンスプレー。保護塗料もいいのですが、シリコンスプレーはツヤが自然なので、気に入ってます。洗車の後や雨の後などは水分が残るので、シリコンスプレーを吹き付けることによって水分の除去にも役立ちます。
いい感じのツヤツヤ感!
泥除けの内側
泥除けの内側にも効果的です。タイヤに飛ばないようにウェスに染み込ませて塗り広げます。こうしておくと、飛び跳ねて付着した泥や土や砂などの汚れがとても落ちやすくなります。防汚効果が期待できます。
ちなみに、オフロードコースを走る時などはタイヤの滑りも何も関係ないので、シリコンスプレーを遠慮なく直接吹き付けちゃいます。そうしておくことで後の掃除が本当に楽になるんですよ。これは是非とも試していただきたい!
シートカウルやフェンダーも
最後にシートカウルやフェンダーのツヤ出しもやっちゃいましょう。ワックスほどの効果は期待できませんが、とにかく伸びが良くて簡単なので、短時間にささっと塗ることができるのが非常に便利です。
プラスチックのツヤ出しはまさにシリコンスプレーの真骨頂。コーティング剤のようなロングライフではありませんが、プシュート吹き付けてさっと磨けばツヤが出てくれるので、最速で気分が良くなります(笑)。
とりあえず一本持っておいて損はない。安いので手軽にゲットできます。
というわけで、一通り作業をやってきましたが、ぶっちゃけた話「すべったら困るってしまうところ」以外は、ほとんどの場所に使うことができます。使えないところの方が圧倒的に少ないぐらいなのです。
バイクにとって嬉しいたくさんの効果が期待できるうえに、シリコンスプレーはなんたって安いのでコストを気にせずに使えるのが嬉しいところですよね。ホームセンターに行けば普通に売っています。値段の幅はありますが、正直それほど大きな差を感じられないので、気に入ったものを手に取ってみてください。
吸着力が強くて、潤滑スプレーのようにあとから垂れてくることも少ないので、いつも洗車の後に気軽にプシュープシューとやってます。ちょっとしたメンテナンスをしておくことで梅雨明けの愛車のダメージが全然変わってくるので、よかったら皆さんもやってみてください。
もちろん梅雨の季節以外も使うことができるので、1本持ってくと1年を通して重宝しますよ〜!!
この記事が、何処かの誰か様の参考になれば幸いです。
今回もご視聴ありがとうございました~!
使用上の注意:その1
今回はシリコンスプレーの中でも無溶剤タイプのものを使用しています。シリコンスプレーには石油系溶剤タイプと無溶剤タイプのものがあり、異なる特性があるのでご注意ください。見分け方としては、缶サイドの説明欄に表記してあるはずなので参考になさってください。
使用上の注意:その2
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
















































