ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
このために大洗まで来た! これが”アンコウづくしコース料理”だ!!
やってきたのは「大洗シーサイドホテル」。こちらでは「アンコウづくしコース料理プラン」なるものがありまして、アンコウ鍋だけでなくアンコウの美味しさを余すことなく味わえるコース料理をなんと部屋食(!)で頂けるホテルなのですよ。この部屋食というのがとても珍しく、貴重なのです!
そしてシーサイドの名前通り、目の前が一面ドーンと太平洋です。ちょうどこの季節は真正面から太陽が昇るので、夜明けは本当に美しい景色を堪能することができます。素晴らしい…!
部屋からの眺めと同じく太平洋を真正面に望める大浴場でスッキリサッパリ。それから部屋に戻るとお待ちかね、ちょうど夕食のタイミング。
先付の鮟肝からはじまって、造里、大鍋、揚げ物、酢の物、〆の雑炊と、そしてデザートまで。まさにフルコース。あんこうを丸ごと使って骨しか残らないという。まさに「アンコウづくしコース料理」の名に偽りナシ! という内容となっております。
ここからはヤングマシン マツダ編集長とお送りします!
ホテルに泊まってせっかくコース料理をいただくのだから、やっぱり一人より二人の方が楽しいよね?
ということで、ゲストとしてヤングマシンのマツダ編集長をお呼びしました! 無理を言ってお忙しい中参加してくれました。ていうか、バイクのレビューやイベントの取材以外でこんなカタチで登場するのって初めてではないでしょうか?
私はあんこう料理は初めてですが、なんとマツダ編集長も初めてなのだとか。こりゃウンチク話や予備知識抜きで初体験同志、楽しんじゃいましょう~。
ヤングマシンの松田編集長でございます! ※編集部注:いいご身分だ!
料理だけでも絶品なのに、ここで地酒を頂くと…「旨い」×2。
「日本のホンダが誇るフラッグシップ ゴールドウイングツアーに乗って、これまた日本の海の幸あんこう鍋を頂くツーリング。こんなに贅沢なことはないですね~」さすが編集長。うまくまとめて頂きました。ありがとうございます~!
ひとつだけ残念なのは、この記事が出る頃にはアンコウの季節が終わってるということです。大洗冬の名物あんこう鍋は11月から3月末までとのことなので、皆様も今年の年末になりましたら行って食べてみてください~!
寒くても大丈夫! ゴールドウイングツアーなら、走っている間はとても暖かいですから~!
食レポだけじゃないマツダ編集長。ゴールドウイング二人乗りの模様はぜひとも動画で!
今回スポット参戦いただいたマツダ編集長。 いつもビール飲んでヘラヘラしてるわけではありません。バイクの腕も相当なものです。
「やっぱりゴールドウイングはパッセンジャーシートを体験しないと!」という編集長のおススメもあって、翌日後部座席を体験させていただきました。
ワタシの腕では 一人の上でも苦労したゴールドウイングですが、マツダ編集長にかかればお手の物。いとも簡単に2人乗りをやってのけてくれました。やっぱすっげえや…。
その後編集長は次の仕事に行くために去っていきました。お忙しいところどうもありがとうございました!
そんなわけで大洗の気温は4度。風が強くてめちゃくちゃ寒いですが、でも大丈夫。ゴールドウイングにまたがって走り出しちゃえばあったかいですから(笑)。
それでは、元気に東京に帰りたいと思います~!!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の関連記事(ツーリング)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]





































