ホンダの旗艦 ゴールドウイングツアーの本領発揮!! 真冬の高速があったか~い…のは何故?!【大洗であんこう鍋を食べる旅】
このために大洗まで来た! これが”アンコウづくしコース料理”だ!!
やってきたのは「大洗シーサイドホテル」。こちらでは「アンコウづくしコース料理プラン」なるものがありまして、アンコウ鍋だけでなくアンコウの美味しさを余すことなく味わえるコース料理をなんと部屋食(!)で頂けるホテルなのですよ。この部屋食というのがとても珍しく、貴重なのです!
そしてシーサイドの名前通り、目の前が一面ドーンと太平洋です。ちょうどこの季節は真正面から太陽が昇るので、夜明けは本当に美しい景色を堪能することができます。素晴らしい…!
部屋からの眺めと同じく太平洋を真正面に望める大浴場でスッキリサッパリ。それから部屋に戻るとお待ちかね、ちょうど夕食のタイミング。
先付の鮟肝からはじまって、造里、大鍋、揚げ物、酢の物、〆の雑炊と、そしてデザートまで。まさにフルコース。あんこうを丸ごと使って骨しか残らないという。まさに「アンコウづくしコース料理」の名に偽りナシ! という内容となっております。
ここからはヤングマシン マツダ編集長とお送りします!
ホテルに泊まってせっかくコース料理をいただくのだから、やっぱり一人より二人の方が楽しいよね?
ということで、ゲストとしてヤングマシンのマツダ編集長をお呼びしました! 無理を言ってお忙しい中参加してくれました。ていうか、バイクのレビューやイベントの取材以外でこんなカタチで登場するのって初めてではないでしょうか?
私はあんこう料理は初めてですが、なんとマツダ編集長も初めてなのだとか。こりゃウンチク話や予備知識抜きで初体験同志、楽しんじゃいましょう~。
ヤングマシンの松田編集長でございます! ※編集部注:いいご身分だ!
料理だけでも絶品なのに、ここで地酒を頂くと…「旨い」×2。
「日本のホンダが誇るフラッグシップ ゴールドウイングツアーに乗って、これまた日本の海の幸あんこう鍋を頂くツーリング。こんなに贅沢なことはないですね~」さすが編集長。うまくまとめて頂きました。ありがとうございます~!
ひとつだけ残念なのは、この記事が出る頃にはアンコウの季節が終わってるということです。大洗冬の名物あんこう鍋は11月から3月末までとのことなので、皆様も今年の年末になりましたら行って食べてみてください~!
寒くても大丈夫! ゴールドウイングツアーなら、走っている間はとても暖かいですから~!
食レポだけじゃないマツダ編集長。ゴールドウイング二人乗りの模様はぜひとも動画で!
今回スポット参戦いただいたマツダ編集長。 いつもビール飲んでヘラヘラしてるわけではありません。バイクの腕も相当なものです。
「やっぱりゴールドウイングはパッセンジャーシートを体験しないと!」という編集長のおススメもあって、翌日後部座席を体験させていただきました。
ワタシの腕では 一人の上でも苦労したゴールドウイングですが、マツダ編集長にかかればお手の物。いとも簡単に2人乗りをやってのけてくれました。やっぱすっげえや…。
その後編集長は次の仕事に行くために去っていきました。お忙しいところどうもありがとうございました!
そんなわけで大洗の気温は4度。風が強くてめちゃくちゃ寒いですが、でも大丈夫。ゴールドウイングにまたがって走り出しちゃえばあったかいですから(笑)。
それでは、元気に東京に帰りたいと思います~!!
動画解説はこちら↓
(↓)YouTube動画のほうでは映像付きで解説しているのでよかったら参考にしてください♪
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
最新の関連記事(ツーリング)
当記事『ぶらり二輪散歩』は、『月刊モトチャンプ』誌(株式会社三栄)の連載エッセイです。今回、特別に許可をいただいてWEBヤングマシンに掲載しています。 海と空、南国の甘いかおり、夢にまでみた石垣島の風[…]
時期が合えば水仙と桜の共演も 日本の三大水仙群生地と呼ばれているのが、福井県の越前海岸と、兵庫県の淡路島、そして千葉県の南房総:鋸南町である。鋸南町の水仙は12月中旬から1月下旬が見頃で、2025年も[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
愛知県と岐阜県の境に位置する犬山市には、人気釣りスポットの入鹿池(いるかいけ)があります。バス、ヘラブナなどのさまざまな釣りが楽しめますが、冬季は産卵期で身が一番大きくなるワカサギがおすすめ。釣りごた[…]
そこはまさしく“ハーレーバイカーズパラダイス” 年間数多いツーリングを企画しているハーレーダビッドソン埼玉花園は、HOG会員も70名超えという大所帯だが、ふだんのツーリングスタイルは自由気ままなイメー[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]