スペックを裏切る気持ちの良い走り 新型アドレス125試乗レビュー
スペックを裏切る安定感と気持ちの良い走り
普段から生活の足となる原付二種スクーターは積極的に試乗していますが、昨今の傾向として、市街地走行をメインとした短距離特化型と中距離ツーリングまで視野に入れた二分化が進んでいると感じています。
具体的な車種名をあげるとPCXやNMAXは中距離ツーリングまで視野に入れたモデル。リード125やアドレス110は短距離特化型モデルと言えます。

特徴としては車両やタイヤの大きさなどがあげられます。中距離ツーリングまで視野に入れたモデルは安定感を意識して車格が大きく、タイヤも大きめ、太めが採用されています。このような特徴を当てはめればアドレス125は短距離特化型と言えます。
ただ実際にアドレス125で100キロほどのツーリングに出掛けてみたところ、スペック上の数値に反して中距離ツーリングが楽しく走れてしまうという事がわかりました。
タイヤのサイズに関してはリード125と似たサイズを採用していますが、リアタイヤはワンサイズ細め。リードはハンドリングもクイックですが、アドレス125はどっしりとした安定感のあるもの。
三浦海岸に行く途中に40km/h~50km/hぐらいで連続したコーナーを走るシチュエーションがありましたが、安定感があり気持ちよく走ることができました。

加速に関しては環境を意識したSEPエンジンを採用しているためか、アクセルの開けはじめは少々穏やかで、人によっては多少物足りなさを感じてしまうかもしれません。
ただ30km/hや40km/h制限の道路を走行していても窮屈な感じがなく、60km/h規制の道路で周りの車に合わせて走っていてもパワー的には余裕があります。
制限速度+10km/hぐらいまでは出してみましたが、走り出しからひたすらフラットに加速するので扱いやすく、どんなシチュエーションでも気軽に走ることができます。

乗車1Gでしっかり沈むサスペンションは動きが良く、ダンパーはしっかり効いているとは言えませんが、少々硬めのシートとの相性が良く、2時間走っていても尻が痛くなることがありませんでした。
インジェクションと駆動系のセッティングでキビキビ走るようなセッティングにもできたと思いますが、クラシックな外観と相まってどっしりと安定した走りがアドレス125の魅力と言えるでしょう。
空冷エンジンのサウンドが気持ち良い
スペックや走りには関係ない事ですが、個人的に気にいった点としてエンジンのサウンドが挙げられます。
環境性能を意識した水冷エンジンは驚くほど静かで、技術の進歩に驚かされますが、昭和生まれのおじさんとしては少々物足りないのも事実。
アドレス125のエンジンは多少のメカノイズ、エンジンらしいサウンドも魅力に感じました。
デザインを一新したアドレス125は圧倒的な走行性能を感じさせることはありませんでしたが、公道を走るのにジャストフィットする気持ちよさは原付二種クラスでも随一のものではないでしょうか。
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の記事
- 俺達のFが再誕/動く実物大ポケモン!?/新V3 etc。ホンダ関連注目ニューストピック【2025年3月版】
- ホンダCB400 SUPER FOUR/BOL D’OR歴代モデル図鑑【2019年モデル:ABS標準装備+新カラーの実質ファイナル】
- 【比較】ダックス125とモンキー125は似ているようで乗れる免許も違う! タンデムできるのは?
- 「最速バイク戦国時代の幕開け」“R”を冠した市販車レーサー:1983 ホンダCB1100R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 「ガラポンで豪華景品をゲット! 」名古屋モーターサイクルショー2025:ヤングマシンブースのご案内【4/4〜4/6開催】