愛車のツヤを手軽に取り戻す! 20年物リトルカブをパーツクリーナーで磨いてみた

同じバイクに長く乗り続けていると、いつのまにか艶が失われてくすんだように見えてくる…。いつまでも愛車をピカピカに保ちたいライダーにとっては悩みのタネだろう。この原因は細かな傷。特に樹脂性のパーツは柔らかく、ウェアで擦っただけでも艶がなくなってしまう。本記事では、バイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が、気軽に使えるケミカル「樹脂パーツクリーナー」を用い、20年物の愛車リトルカブの輝きを取り戻す。
●文/写真:DIY道楽テツ
思うこと、ありませんか?
新しい頃はワックスをかけるたびにホレボレするほどのツヤが出たバイク。今でも大きな傷はないのに、なんとなくぼんやりくすんでいる…。それって、細かい小傷のせいかもしれません。
メッキされた金属部品に比べて、樹脂パーツは目に見えない小さな傷がつきやすいもの。洗車のブラシやワックスがけのタオルはもちろん、ときにはウェアが擦れただけでも細かい傷がついてしまうのが樹脂の弱点です。これは古いバイクだけの問題ではありません。むしろ最近の新しいバイクのほうが、デザインの多様性や軽量化のために樹脂パーツが増えています。この”細かい傷問題”は、バイクに乗っている以上、新旧問わずライダーの悩みの種とも言えるでしょう。
ちなみに筆者が日ごろ乗っている愛車の「リトルカブ」は、20年以上前のモデル。やはり樹脂パーツ部分のツヤがなくなってしまっています。…いや、ツヤがなくなっているといより、もはや”すりガラス”状態。こうなってくると、ワックスをかけようがあまり効果がない状態です。ツーリングシーズンも到来するので、もうちょっと綺麗にしてあげたいと思います!
筆者のリトルカブのレッグシールド。大きな傷はないけどすっかりマットになっちゃってます。
「樹脂パーツクリーナー」を試してみます!
とはいえ、部品交換するほどのキズがついてるわけではありませんし、丸ごとカウルを替えればもちろん費用もかさんでしまいます。ということで、かようなものを買ってみました。バイガルーの「樹脂パーツクリーナー」です。
パッケージには「樹脂パーツの小キズ/くもり解消」と、魅力的な文句が書かれています。また、ヘッドライトやウインカーの黄ばみ&曇りにも効くのだとか。成分を見てみると、研磨剤/艶出し剤/界面活性剤が入っているので、研磨と艶出しを同時にできるケミカルと予想されます。ポリッシャーなど大がかりな機械を使うわけではないので、洗車の後にでも気軽に磨くことができそうですね~! それではさっそく使ってみましょう!
【バイガルー 樹脂パーツクリーナー BC-04】●内容量:80ml ●価格:オープン
磨き始める前にまずは洗浄から!
まずは、磨く面の砂や泥などの汚れを洗い流し、水分を拭き取ります(表面に砂泥が残ったまま磨くと傷の原因になってしまいます)。今回は違いが分かるように、マスキングテープで囲いを作りました。ここだけ磨いてみて、周囲と比較をしてみたいと思います。
磨く前後で比べるために、テープで囲いを作っています。洗車してこの状態だから、いかにツヤがなくなってるかはお分かりいただけるかと…。はたしてコレがどのくらい綺麗になってくれるのでしょうか…?
容器をよく振ってからタテ&ヨコ方向に磨きます
まずは容器ごとよく振ってから付属のネルクロスに少量つけて、磨いていきます。このとき注意したいのが磨く”方向”。縦横方向に交互に磨くのが正しい方法です。同じ方向にこすり続けると、その形に磨き傷がついてしまうんです。同じように、丸を描くように磨いてしまうと、丸い形の傷跡が…。そんなことにならないように、直線でタテ、ヨコ、タテ、ヨコの順で磨いていきましょう。
液状のクリーナーがよく伸びるので作業性は良好です。すいすい作業が進みます。
これが軽く磨いた状態。この時点ですでに違いが出ているのがお分かりでしょうか?
乾く前に拭き取って仕上げ処理を
ひと通り磨き終わったら、乾く前にこれまた付属の仕上げクロスを使い、クリーナーを拭き取っていきます。ここでちょっと驚いたのが、とっても滑りが良かったこと。めちゃくちゃツルツルしてます。これは仕上がりに期待が持てますよ!?
クロスで拭き上げてみると、明らかに感触が違う! ちなみに、仕上げ用のクロスは4枚入っていました。
1回だけ磨いてみた、その結果は…??
それでは、さっそく磨いた結果を見てみましょう。長年の細かい傷ですっかり艶を失っていたレッグシールドが、比べてみると一目瞭然。こうなりました!
見ての通りですが(笑)、写真左が磨いていない部分、右が磨いた面です。明らかにツヤが違う! 後ろにある電線がくっきり映り込んでいるので、その違いは歴然ですね〜!!
マスキングテープを剥がしてみると…。まるで長い間貼っていたステッカーを剥がした痕みたいに、くっきり違いが出てしまいました。っていうか、ツヤが出すぎて、これまであまり目立ってなかった傷が浮き彫りになってしまいましたね~!
古いステッカーを剥がした痕みたい…。
ひとつ注意点として、今回使ったクリーナーでは爪に引っかかるような大きな傷は消えません。その代わり、傷かどうか判別がつかないような小さい傷には確かに効果がありました。一度磨いただけで、ご覧の写真の通りツルツルです。
説明書によれば、思ったより効果が上がらなかった場合は、繰り返しの施工がより効果的とのこと。研磨剤で磨いた面に艶出し剤が乗るので、さらに艶を増すことが可能でしょう。この上からワックスをかければ、より効果的と思われます。
このように、曇りの原因になるような極小傷にはかなり効果がありました。長く乗りこなしたバイクはもちろん、新車でも日常的にメンテナンスして艶を維持する…といった目的にはピッタリではないでしょうか?
今回のテストが少しでも皆様の参考になれば幸いです。今回もご視聴ありがとうございました~!
動画解説はこちら↓
※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の記事
- まさかの2スト復活!? BSAが小排気量ニューモデルの登場を示唆、モチーフは1940~70年代の『バンタム』か
- 最新電動スクーター、使用環境によるがこれなら普段使いできる! ホンダ「CUV e:」試乗インプレッション
- 【最新技術搭載モデルが今後も登場?! 】Mioシリーズの生まれ故郷台湾で判明した、開発思想と日本での拡大戦略
- カワサキはいかにしてメグロを吸収したか:650-W1ヒストリー【大躍進を支えた名門の技術】
- スズキ「GSX-8R」「GSX-8S」の2026年モデルが登場! カラーバリエーション変更で全色を刷新【海外】
- 1
- 2