【ドゥカティ ムルティストラーダV4S】4in1バイクでラグジュアリーな旅に!

ドゥカティのムルティストラーダの最高峰・ムルティストラーダV4Sがモデルチェンジしてラグジュアリーに!
●文:谷田貝洋暁 ●写真:関野温 ●BRAND POST提供:ドゥカティ
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ!
ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイクであり、ライディングモードを切り替えるだけで4つのバイクの特性を1台で楽しめる。
ちなみに4つのバイクとは、“快適な街乗りバイク(URBAN)”/“ACCで長距離移動が楽なツアラー(TUURING)”/“コーナリングが楽しいスポーツバイク(SPORT)”/“フラットダートぐらいならお手のモノのオフロードバイク(ENDURO)”。
ムルティストラーダシリーズには排気量違いのバリエーションモデルがあるが、電子制御サスペンションやエンジン特性に変化をつけることによってキャラクター変化するこの4in1バイクの特性は、シリーズ共通(V4Sはさらに雨天用のWETモードもある)。
中でもムルティストラーダV4Sは、パニガーレV4シリーズベースの170psものエンジンを基軸に、追従機能を持ったACCや自動車高調整機能もある電子制御サスペンションといった電子制御装備で武装。
中でも驚かされるのは、ドゥカティらしいスポーツ性能。オフロード性能を見越した大きめのホイールにもかかわらず、峠道がめっぽう得意。逆回転クランクのV4エンジンと相まって、ひらひらとした走りが楽しめた。
ドゥカティらしく、アドベンチャーバイクとは思えないロードスポーツ性能を持つのがムルティストラーダだ。
電子制御サスペンションはモード切り替えでセッティングが激変。ムルティストラーダ=4in1コンセプトの根底がここにある。
今回、エンデューロモードのトラコン介入度が見直され、デフォルトの「2」も「1」もある程度のスライドを許容。
走行中のシート高は選択するモードによって変わるが、停車中は電子制御サスペンションの自動車高調整機能により最低の795mmに。踵までべったりとはいかないが、両足の母指球で支えられる。日本仕様はローシートだが、オプションで各種シートを用意。
主要諸元
- 全長×全幅×全高:2301×990×1460-1520mm
- 軸距:1566mm
- シート高:795-815mm
- 車重:232kg(燃料除く)
- エンジン:水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1158cc
- 最高出力:170ps/10750rpm
- 最大トルク:12.6kg-m/9000rpm
- 変速機:形式6段リターン
- 燃料タンク:容量22L
- ブレーキ:F=Wディスク R=ディスク
- タイヤ:F=120/70ZR19 R=170/60ZR17
※本記事はドゥカティが提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。