同時試乗で徹底比較だッ!! 同じヤマハの軽二輪だけど…YZF-R15とYZF-R25ってどう違う?【街中メインで試乗してみた!!】

ヤマハでは軽二輪クラスに249ccのYZF-R25(以下:R25)と、155ccのYZF-R15(以下:R15)という2台のフルカウルスポーツを用意。以前の記事では高速道路メインに比較試乗を行ってみたが、2025年はR25がモデルチェンジを実施してスタイリング変更と共に機能面を充実。今回は街乗り中心に同条件で比較試乗してみることにした!
●文:谷田貝 洋暁 ●写真:富樫 秀明 ●BRAND POST提供:YAMAHA [Y’S GEAR]
メーター読み145km/hが可能なYZF-R15 高速道路も走れる軽二輪クラス。排気量で余裕のあるYZF-R25が有利なのは当たり前である。ただR25とYZF-R15の比較試乗と聞いて誰もが気になるの[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!?
左がR25で69万800円、右がR15で55万円。
両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと249ccでその差94ccは実用面でどのくらい差になっているのだろうか? というところ。もし、R15とR25が同じ様に走れてしまうのなら、R15の方がなんと14万800円もお得であり実に魅力的なのだか?
2023年に国内販売がスタートしたR15。兄弟モデルのYZF-R125と車体を共用しており、そのコンパクトで軽量な車体が大きな武器だ。
バイクにおいてエンジンパワーの源である排気量の差は絶対だ。排気量が大きければそれだけパワーがあり、スピードも速い……ハズなのだが、今回の二台のマシンを街中で乗り比べていると、そんな“絶対的な道理”がゆらいでくるから不思議だ。なんだか94ccも排気量が小さいR15が元気なのだ。
登場は2014年ですでに10年以上のロングセラーモデルとなっているR25。2025年にはプロジェクタータイプのヘッドライトになると共にフロントカウルのデザインがコンパクト化。
信号待ちからの発進加速も意外に力強い。確かに180度クランクのパラレルツインで滑らかに加速するR25と、小粒な押し出し感のある単気筒エンジンのR15、発進加速のフィーリングは違いはするものの、ヨーイドンで発進してみれば明らかにR15の方が遅れるなんてこともなく、スタートのタイミング次第ではR15の方が前にでることもあるくらいの差しかない。
R15(右)とR25(左)。発進加速に大きな性能差は感じない。
しかもである。乗り比べてみるとR15とR25で車体のフィーリングというか走りの軽快感が全く違う。R25の方がどっしりとしていて安定感があるのに対し(あくまでR15と比べるとであり、大型バイク比べれば圧倒的に軽い)、R15は左右のロール方向への動きが軽く、右左折や車線変更するような場合にキビキビと小気味良い動きをする。また車体自体もコンパクトに感じるので、混雑した幹線道路などではR25よりもR15の方が機動性が高いように感じることもあるくらいだ。
R15(右)の車両重量は141kgで、R25(左)の車両重量は169kg。
実際に押し歩いてみてもR15の軽さが際立つ。重さにして28kgもの差があり、R15は軽々と動かせる印象。ただUターンなどの取り回し性に感してはほぼ一緒という印象。実際には最小回転半径の数値では10cmほどの差があり、R25が2.9mでR15が2.8mなのだが、押し歩いた印象はほぼ一緒くらいで両車とも、ハンドル切れ角など特に取り回しにくいと思う様な要素はない。
R25でのタンデム走行。
ただ大きな差が出たのは、タンデム走行だ。両車ともフルカウルスポーツなのでどのみちそれほどタンデム走行を重視した作りではないのだが、R25の方が車両が重く車体剛性が高いのだろう、男性2名でタンデム走行しても不安はない。一方、R15は明らかにタンデマーの荷重がかかると後ろ下がりになり、フロント荷重が抜けてやや曲がりにくくなるようなフィーリングに。R15でのタンデム走行は“できなくはないレベル”で、ライダー、タンデマーともに快適ではないと思っていた方がよさそうだ。
思ったより性能差を感じる場面が少なかったR25(左)とR15(右)。
これだけ排気量さのあるR15とR25の性能差を埋めているのは、やはりR15が装備しているVVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)によるところが大きい。吸気バルブのリフト量と開閉タイミングを低回転時と高回転時で切り替えているのだが、おかげで低速域では力強い発進加速が味わえ、高回転域ではよりエンジンが高回転まで回り最高速も伸びるというわけ。つまりR15はVVAというハイメカを搭載することによって、排気量で出るはず性能差を埋めているというわけである。このほかR15には、R25にはないトラクションコントロールシステムを搭載するなど、かなりお買い得感の高いマシンになっている。
R15が装備するトラクションコントロールシステムは、スロットルの開けすぎで後輪が空転してスリップ転倒を起こしそうになった際に自動的に空転を抑制してスリップダウンを防いでくれる。雨の日など、滑りやすい路面を安全に走ることができる機能だ。
R15&R25 主要諸元&ポジションチェック
YZF-R15(型式:RG86J)の主要諸元
■全長1990 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各㎜) 車重141㎏(装備)■水冷4ストSOHC単気筒 155cc 19ps/10000rpm 1.4kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量11L(レギュラー指定) ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:55万円
YZF-R25(型式:RG95J)の主要諸元
■全長2090 全幅735 全高1140 軸距1380 シート高780(各㎜) 車重169㎏(装備)■水冷4ストDOHC直列2気筒 249cc 35ps/12000rpm 2.3kg-m/10000rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L(レギュラー指定) ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ●価格:69万800円
RIDING POSITION
YZF-R15 シート高:815mm
YZF-R25 シート高:780mm
シート高はR15が815mmでR25が780mmと、排気量の大きいR25の方が35mmも低く、実際に跨ってみた感覚もR25のほうがより低く、膝に余裕ができる。ただし、R15も決して足着き性が悪いことはなく、両足の踵までしっかりつく良足着き性。R25の足着き性が異様にいいのだ。上半身のポジションは、R15の方がややスポーティキャラで前傾が強く、R25の方がよりアップライトな楽ちんポジション。ただし両車そこまで前傾姿勢がキツいというワケではないので、街乗りやツーリングに使って問題ないレベル。
R15&R25ディティール比較
フロントマスク
2025年のモデルチェンジで新デザインのポジションランプやプロジェクタータイプのヘッドランプを手に入れたR25。R15は2023年の発売時にすでに新“R”デザインが採用されており、両車ともしっかり新世代のYZF-Rシリーズの顔になっている。ウインカーはR25がLEDでR15がバルブタイプ。
フロント足まわり
両車とも、シングルディスクで片押し2ポットキャリパーであり、倒立フォークのインナーチューブ径37mmの太さも一緒。ただし、フロントタイヤのサイズはR25(右)が110/70-17で、R15(左)が100/80-17とR25の方がやや太め。
メーターまわり
【YZF-R15】R15のメーターはラップタイマー機能が使えるスポーツ走行用のトラックモードに表示を変更できる(出力特性/トラクションコントロールなどの機能変化はない)。
モデルチェンジでLCDメーターのデザインを変更したR25は、スマートフォンとつながる機能“Y-Connect”に対応。メーター脇にUSB Type-Aのソケットも搭載された。
ハンドル
ハンドル幅はR15(左)が725mmで、R25(右)が735mmと、ほぼ変わらないものの、跨った感じの高さが大きく違いR15の方が本格的なスポーツバイクのポジションに近い。また跨った時のコンパクトさもR15の方が際立っており、実際混雑した幹線道路などでも走りやすい。
燃料タンク
燃料タンク容量は、R15(左)が11LでR25(右)が14Lと3Lもの差があるものの、注目すべきはWMTCモード値燃費で、R25が26.5km/Lでワンタンクの航続距離が371kmなのに対し。R15はなんと50.2km/Lでワンタンクあたりの航続距離は脅威の552.2km!! この数値は計算上とはいえタンクの大きなアドベンチャーバイクでもなかなかお目にかかれない。
エンジン
R15(左)が排気量155ccの単気筒で、R25(右)は249ccでパラレルツイン。当然最高出力はR25の35PS/12000rpmに対し、R15は19PS/10000rpmと数値上は低いものの、乗ってみると出足や中速の伸びでそこまで差を感じない。これはR15が搭載する可変バルブタイミングシステム“バリアブルバルブアクチュエーター(VVA)”によるところが大きい。
ステップ&シフトペダル
両車ともラバーパッドのないスポーティなステップを採用し、ギヤは6速。両車ともアクセサリーパーツにはスロットルを戻さすシフトアップができるクイックシフトキットが用意されている。なおアクセサリーパーツにはR25にはマイナス14mmのローシート(1万9800円)、R15にはマイナス28mmローダウンリンク(8800円)が用意されている。
リヤショック
R15(左)がスポーティなリンク式のリヤショックなのに対し、R25(右)はリンクレス。見た目はどちらもフルカウルスポーツで同じようだが、この辺りにスポーツ性重視のR15、コンフォートなR25というキャラクターの違いが大きく現れている。
シート
両車ともフルカウルスポーツらしいセパレートタイプを採用し、シート高はR15が815mmでR25が780mm。R25は2025年のモデルチェンジでシート幅、サイドカバーのスリム化を行い足つき性をアップしているが、ちょっとサイドカバーのエッジ干渉が跨り時に目立つようになった。
シート下
両車ともキーシリンダーのあるタンデムシートを外すと左右にヘルメットホルダーがあり、ETC車載器くらいは入りそうな若干のスペースがあるのは一緒だが、R25の方がやや広め。
テールまわり
似た雰囲気のテール周りを持つ両車。R25(右)はナンバー灯以外はLED光源なのに対し。R15(左)はヘッドライトとブレーキ/テールランプのみLEDで、ウインカーやナンバー灯などはバルブを採用。
サイレンサー
低めの位置に取り付けられたR15のサイレンサー(左)に対し、R25(右)はしっかり高めにカチあげた、バンク角が深そうなデザインを採用。サウンドは180度クランクのパラレルツインエンジンのR25が「バララララ…」と軽やかに吹け上がり、単気筒エンジンのR15はより粒感の強い排気音がする。
リヤ足まわり
タイヤは両車ともIRCのロードウイナーで、サイズもリヤタイヤに関しては両車140/70-17で共通。アシスト&スリッパークラッチに関しては、R15は登場時から、R25は2025年のモデルチェンジで新採用。両車ともクラッチレバーの操作が軽い。
スイングアーム
R25はスチール製のスイングアーム(右)なのに対し、R15は軽量なアルミ製(左)でデザインも左右異形でチェーン中通しというスポーティな構成を採用。チェーンサイズはR15が428で、R25は520。
フェアリング
両車ともYZF-Rシリーズの新“R”デザインが採用しているものの、価格が14万8000円ほど高いR25の方が、当たり前だがフェアリングの重ね方などデザインは凝っている。
まとめ
両車とも高速道路を走れて車検がなく、二人乗りも可能。できることは一緒だが、乗り比べてみるとR15はとにかくコンパクトさと軽さを活かした俊敏なキャラクターが際立っていた。一方のR25は、相対的に安定性重視に感じ、高速道路を長い間走り続けたり、二人乗りといった車体剛性を必要とする場面が得意。
総じて言えることは、数値上は94ccも排気量の違うR15とR25だが、乗ってみるとそこまでパワーの差は感じないということ。街中でのストップアンドゴーはむしろ軽量なR15の方が出足がいいと感じる場面もあったくらい。
実際、かつて編集部で行なった最高速テストでは、R15は145km/hで、R25が175km/hをマーク(どちらもメーター読み)。パワー的な差を感じるのは、巡航走行からの追い越し加速や長い上り坂での加速ぐらいである。これでR15の方が14万800円も安いなら十分比較検討の余地が出てくる。
筆者のお気に入りポイント!
VVA(バリアブル・バルブ・アクチュエーション)
とにかくびっくりするのはR15のエンジンに組み込まれた可変バルブ機構のVVAである。約7000rpmを境に低回転側と高回転側で吸気のカムプロフィールをスイッチ! おかげで発進などの低速トルクの強さと、高回転側の伸びの良さを両立。だからこそ94ccの排気量差があるのにR15に不足感がないのだ。
R15は141kgと軽い!
R15は車両重量141kgでR25の169kgより28kgも軽い。走りの軽快感はもちろんなのだが、単純に押し引きしたりサイドスタンドから起こすといった場面でとにかく軽さを感じる。
新色クリスタルグラファイトの偏光パール
今までのシリーズにはない新色のマットイエローイッシュホワイトパール 1 (マットパールホワイト)が採用された2025モデルのR25。このマットパールホワイトの偏光パールは見る角度によって遊色効果が出て表情が変わるのが面白い。
【TESTER: 谷田貝 洋暁】
『レディスバイク』、『Under400』、『タンデムスタイル』など、初心者向けバイク雑誌の編集長を経てフリーランス化したライターで、二輪各媒体に寄稿した試乗記事は1500稿を数える。ヘルメットの額に入った“アライグマ”は“アライ”ヘルメットだから……ということに気付いて愕然!
※本記事はYAMAHA [Y’S GEAR]が提供したもので、一部プロモーション要素を含みます。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。