
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(沼尾宏明) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
カワサキZ1、伝説のディテール
デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテールカウルや砲弾型メーターはその好例だ。
【1973 KAWASAKI Z1】
斬新な砲弾型のメーター。Z1 (Z2は後述) の速度計は欧州仕様が240km/hスケールのキロ表示、北米仕様は160mph スケールのマイル表示で、回転計とともに日本電装(現デンソー) 製だ。キーは黒いストラップ(紛失している場合が多く、貴重品)が標準装備で、キーシリンダー上の穴に差し込んで使う。
ライダー/パッセンジャー間に段差のない、フラットな形状のシート。欧州仕様や日本仕様 (Z2) はシートベルトも装備する。右ヒンジで開閉し、シート下にはヘルメットフックのほか、テールカウル内には書類用のスペースも有している。
【Z1/Z2は「内プレス」】Z1とZ2で容量の発表値に差がある(前者18L、後者17L。計測法の違いによる誤差か?) 燃料タンク。溶接フランジを奥へ追い込んで目立たなくし、シルエットを際立たせた通称「内プレス(左写真参照)」タンクはZ1/Z2系の特徴。’76年のZ900 / Z750 フォア以降は外側にフランジを持つ燃料タンクが標準となる。
エンブレムは’74年式以降は全長が伸び、取り付けネジピッチも拡大。ちなみに’79年のZ1000MK II/Z750FX以降は、頭文字以外を小文字とした現行書体へ変更される。
ENGINE:初4サイクルゆえ与えられた過剰品質
メグロK1〜K2の流れを汲むW系を除けば、Z1はカワサキ初の市販4ストローク車。それだけにエンジンは性能だけでなく、耐久性や整備性も熟慮されている。その象徴がニードルベアリング支持の組み立て式クランクシャフト。
油膜支持のプレーンメタル式よりも異物の混入などに強く、コストを度外視して採用されたものだ (2スト3気筒のマッハ系で経験があり、大幅な設備投資が不要だったのも大きい)。カムシャフトへのクロモリ材の使用や排気量アップを見越した設計などは“過剰なほどの品質”と称され、格好のチューニングベース機としても人気を博した。
当時の最先端メカであるDOHCを採用。ロッカーアームを介さないバルブ直打式だ。Z1で黒塗りエンジンを採用するのは’73年式のみ。
【幅を考慮したスクエアストローク】メグロK2 やWでのトラブル経験から、Z1の開発ではクランクシャフトの構造に注意が払われた。903ccという排気量はエンジン開発者の稲村暁一氏がハーレーのスポーツスター(883cc) などを想起しつつ採用、エンジン全幅を抑えるためボア・ストロークは66×66mmのスクエアとしている。
【別体キャップでクランクを保持】クランクやミッション、クラッチを組んだクランクケースを下から見る。1次減速はギヤで、クランクウェブに切られた平歯車からクラッチハウジング外周の平歯車へ出力を伝達 (W系や CB750 はチェーン駆動)。がっちり とクランクセンターベアリングを保持する別体キャップ (矢印)も見どころ。
点火方式は定期調整を要するポイント式。Z1 系に非接点式のトランジスタ点火が採用されるのは’79年のZ1000Mk IIIから。
FRAME&CHASSIS:当時最良のフレーム「フェザーベッド」を踏襲
当時最良の操縦性を持つとされた英ノートンの「フェザーベッドフレーム」は、ステアリングヘッドからのパイプがエンジンを取り囲み、再びステアリングヘッドへ戻る形態。Z1/Z2のフレームはこれに補強を加えたものと言える。
ホイールベースは1490mmとCB750フォア (KO) より35mm長く、キャスター/トレールはCBの27度/95mmに対し26度/90mmという設定。ちなみにシリンダーは車上分解が可能だ。
Z1/Z2はフェザーヘッドフレームにステアリングヘッドからキャブ付近へ下りるパイプなどに補強を加えたものとなっている。
フロントのマスターシリンダーは、北米向けが金属製、欧州向けが樹脂製のタンクを装備。新車時のビニールコートが残るレバーは希少。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2