
紙の時代からヤングマシンの名物記事となっている、当たるも八卦、当たらぬも八卦な新型スクープの数々。上半期にバイク業界を賑わせていたのは、どんなモデルについてだったか、アクセスランキングとともに振り返ってみよう。集計期間は2025年1月1日から6月30日までだ。各記事のリンク先では、詳細な予想CGも確認できるぞ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測
最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77psの圧倒的なパワーを持つエンジンを活かしつつ、Z900RSやZ650RSのようなZ1/2スタイルを踏襲すると見られる。
上級版「SE」の設定や、ZX-4RR譲りの高性能サスペンション装備にも期待が高まる。車名については「Z400RS」が有力だが、商標の問題から「FX」や「ゼファー」といった伝説的ネームの復活も夢ではない。2025年中の発売が予想されているが、現在のところ明確な情報は掴めていない。
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
2位:セロー/WR/YZF-Rシリーズが水冷200cc単気筒で来る?!
ヤマハはASEAN市場でのプレミアム戦略を推進しており、現行のWR155シリーズやYZF-R15を200ccに排気量アップさせる動きが見られる。新開発の水冷200cc単気筒DOHCエンジンは、電子制御スロットルを採用するとの噂で、250ccクラス並のパワーと125ccクラス並の軽量コンパクトな車体を両立させるようだ。
公道走行可能な250ccオフロードが消滅して久しい国内市場にとって、この200ccクラスはまさにうってつけの存在となるだろう。実際、2025年3月から開催されたモーターサイクルショーでは「オフロードカスタマイズコンセプト」としてその一端が示されており、セロー200やWR200の登場に期待がかかる。発表は2025年〜2026年内と予想。
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
3位:スズキ「GSX-8」丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
スズキのGSX-8シリーズにネオクラシック版の追加が検討されているという情報は、2025年2月の時点で掴んでいた当メディア。その時点では、共通の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、丸目ヘッドライトやティアドロップタンクを備えた王道ジャパニーズネイキッドスタイルと予想していた。
モチーフはGS1000Sクーリーレプリカやインパルス系などが挙げられ、2025年秋のミラノショーでの発表、2026年モデルとしての登場を期待していたが、2025年7月にその存在が判明。新型モデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」として、2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界各国で順次販売が開始されることとなった。
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
4位:スズキ、最高峰GSX-Rは850ccで復活の可能性
スズキの最高峰モデル、GSX-R1000/Rの復活とMotoGP復帰の機運が高まっている。現行モデルは排ガス規制で生産終了しているが、鈴木社長は「新規制に適応したスーパースポーツを市場に投入することが重要」と語り、次期EICMAに期待を持たせた。
これは単なるモデルチェンジに留まらず、2022年に撤退したMotoGPや世界耐久へのワークス復帰と連動していると見られている。社内レース部門の復活や、元MotoGP開発ライダー津田拓也選手の動向もその裏付けとなる。さらに、2027年のMotoGPが850cc化されることから、新型GSX-Rも850ccとなる可能性も浮上している。
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
5位:ホンダV3エンジン+eターボ「RC-V3R」爆誕へ!!?
ホンダは、2024年秋のミラノショーで世界を驚かせた「電動過給機付きV型3気筒エンジン」搭載モデルの市販化に向け、開発を本格化させているようだ。二輪事業本部長が試乗済みであることを明かし、コンパクトかつパワフルな仕上がりと太鼓判を押している。
さらに、英国で「V3R」という商標が出願されたことが判明。この「R」の文字から、V3エンジンを搭載したスポーツモデルの登場は間違いなさそうだ。当メディアでは、この革新的なマシンが鈴鹿8耐のエクスペリメンタルクラスに参戦するロマンも描いている。
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
最新の関連記事(YMイメージCG by SRD)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
ASEANモデルのプレミアム化を推進するヤマハ 以前からスクープ情報をお届けしているとおり、WR155シリーズやYZF-R15などが200ccに進化して登場することになりそうだ。 国内のヤマハから公道[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
- 1
- 2