Z400RS/セロー200etc。ヤングマシン的新型バイク予測記事ランキングTOP5【2025年上半期版】

Z400RS/セロー200etc。ヤングマシン的新型バイク予測記事ランキングTOP5【2025年上半期版】

紙の時代からヤングマシンの名物記事となっている、当たるも八卦、当たらぬも八卦な新型スクープの数々。上半期にバイク業界を賑わせていたのは、どんなモデルについてだったか、アクセスランキングとともに振り返ってみよう。集計期間は2025年1月1日から6月30日までだ。各記事のリンク先では、詳細な予想CGも確認できるぞ。


●文:ヤングマシン編集部

1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測

最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77psの圧倒的なパワーを持つエンジンを活かしつつ、Z900RSやZ650RSのようなZ1/2スタイルを踏襲すると見られる。

上級版「SE」の設定や、ZX-4RR譲りの高性能サスペンション装備にも期待が高まる。車名については「Z400RS」が有力だが、商標の問題から「FX」や「ゼファー」といった伝説的ネームの復活も夢ではない。2025年中の発売が予想されているが、現在のところ明確な情報は掴めていない。

2位:セロー/WR/YZF-Rシリーズが水冷200cc単気筒で来る?!

ヤマハはASEAN市場でのプレミアム戦略を推進しており、現行のWR155シリーズやYZF-R15を200ccに排気量アップさせる動きが見られる。新開発の水冷200cc単気筒DOHCエンジンは、電子制御スロットルを採用するとの噂で、250ccクラス並のパワーと125ccクラス並の軽量コンパクトな車体を両立させるようだ。

公道走行可能な250ccオフロードが消滅して久しい国内市場にとって、この200ccクラスはまさにうってつけの存在となるだろう。実際、2025年3月から開催されたモーターサイクルショーでは「オフロードカスタマイズコンセプト」としてその一端が示されており、セロー200やWR200の登場に期待がかかる。発表は2025年〜2026年内と予想。

3位:スズキ「GSX-8」丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!

スズキのGSX-8シリーズにネオクラシック版の追加が検討されているという情報は、2025年2月の時点で掴んでいた当メディア。その時点では、共通の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、丸目ヘッドライトやティアドロップタンクを備えた王道ジャパニーズネイキッドスタイルと予想していた。

モチーフはGS1000Sクーリーレプリカやインパルス系などが挙げられ、2025年秋のミラノショーでの発表、2026年モデルとしての登場を期待していたが、2025年7月にその存在が判明。新型モデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」として、2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界各国で順次販売が開始されることとなった。

4位:スズキ、最高峰GSX-Rは850ccで復活の可能性

スズキの最高峰モデル、GSX-R1000/Rの復活とMotoGP復帰の機運が高まっている。現行モデルは排ガス規制で生産終了しているが、鈴木社長は「新規制に適応したスーパースポーツを市場に投入することが重要」と語り、次期EICMAに期待を持たせた。

これは単なるモデルチェンジに留まらず、2022年に撤退したMotoGPや世界耐久へのワークス復帰と連動していると見られている。社内レース部門の復活や、元MotoGP開発ライダー津田拓也選手の動向もその裏付けとなる。さらに、2027年のMotoGPが850cc化されることから、新型GSX-Rも850ccとなる可能性も浮上している。

5位:ホンダV3エンジン+eターボ「RC-V3R」爆誕へ!!?

ホンダは、2024年秋のミラノショーで世界を驚かせた「電動過給機付きV型3気筒エンジン」搭載モデルの市販化に向け、開発を本格化させているようだ。二輪事業本部長が試乗済みであることを明かし、コンパクトかつパワフルな仕上がりと太鼓判を押している。

さらに、英国で「V3R」という商標が出願されたことが判明。この「R」の文字から、V3エンジンを搭載したスポーツモデルの登場は間違いなさそうだ。当メディアでは、この革新的なマシンが鈴鹿8耐のエクスペリメンタルクラスに参戦するロマンも描いている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。