
昭和50年代は、免許制度の改正により人気が中型に集中し始めた時代だ。ここではレプリカブーム以前、中型黎明期のヒット作を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年)
昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった。しかも、大型免許は教習所で取得することができなくなり、運転免許試験場で実技試験をクリアすること(いわゆる限定解除)がマストとなった。これにより難易度は急上昇、以降、国内の市場は中型バイクが主流となっていく。
そんな昭和50年代にまず中心となったのは4スト400ccの2気筒モデルで、国産4メーカーが勢力争いを繰り広げた。中でもDOHCのスズキGSとハイパワーを誇ったホンダのホークが人気を獲得したのだ。
昭和50年(1975)10月1日から新免許制度に移行し、その翌月の11月1日に発売されたヤングマシン12月号の記事。これによると10月14日までに東京都内での大型取得者は「1人もいない」とレポートされている。現実、大型免許試験は超難関で、東大よりも合格率が低いなどと例えられたこともあったのだ。
SUZUKI GS400
2スト専門メーカーとも言えるラインナップを展開していたスズキが手がけた、GS750に続く4ストマシン第2弾となるのがGS400。エンジンはこのクラスでは当時唯一のDOHC2気筒で、180度クランクを採用した。また、振動を抑えるためにバランサーも内蔵。
これに6速クロスミッションを搭載していた。また、メーターにはスズキ独自のギヤポジションインジケーターも装備。試乗車は、昭和53年(1978)3月発売の2型で、出力特性を向上、従来の36psから37psにパワーアップした。
主要諸元■全長2080 全幅835 全高1125 軸距1385 シート高──(各mm) 車両重量172kg(乾燥)■空冷4スト並列2気筒DOHC2バルブ398cc 37ps/9000rpm 3.3kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L■ブレーキF=ディスク R=ドラム■タイヤF=3.00-18 R=3.50-18■新車当時価格:32万円
【SUZUKI GS400 昭和53年(1978)3月】初期型は昭和51年(1976)12月発売でクラス唯一のDOHC2気筒を採用した。昭和55年(1980)1月にはDOHC4バルブのGSX400Eに発展。
HONDA HAWK2(ホーク2)
CB400フォアの後継モデルとして登場したホーク2。360クランクや2軸バランサーを採用したSOHC3バルブ(吸気2、排気1)の並列2気筒エンジンを搭載し、最高出力は40ps。CDI点火、コムスターホイールなど、魅力あるメカを採用していた。
試乗車は、1978年3月に発売の後期型で通称「角タンク」。対して前期型は「やかん」(タンク)と呼ばれる。角タンクはリヤにFVQダンパーを新採用し、人気No.1モデルに躍進した。
主要諸元■全長2150 全幅840 全高1180 軸距1390 シート高──(各mm) 車両重量181kg■空冷4スト並列2気筒SOHC3バルブ395cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/8000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量13L■ブレーキF=ディスク R=ドラム■タイヤF=3.60-19 R=4.10-18■新車当時価格:32万9000円
【HONDA HAWK 2 昭和53年(1978)3月】初期型は昭和52年(1977)でタンクが丸いデザインだった。SOHC3バルブの並列2気筒エンジンを登載し、最高出力は40ps。
おまけ:400ツイン列伝(昭和51~55年)
【KAWASAKI Z400 昭和51年(1976)4月】400RSから発展。■398cc 36ps
【SUZUKI GS400 昭和51年(1976)12月】DOHCエンジン完全新設計。■398cc 36ps
【HONDA HAWK2 昭和52年(1977)5月】出力トップ完全新設計。■395㏄ 40ps
【YAMAHA GX400 昭和52年(1977)6月】XS360から発展。■391cc 37ps
【HONDA HAWK2 昭和53年(1978)3月】角タンクに変更。■395cc 40ps
【SUZUKI GS400 昭和53年(1978)3月】1psアップ。■398㏄ 37ps
【KAWASAKI Z400 昭和53年(1978)3月】スタイル一新。■398cc 36ps
【YAMAHA GX400 昭和53年(1978)3月】スタイル一新。■391cc 37ps
【YAMAHA GX400SP 昭和53年(1978)6月】キャストホイール追加。■391cc 37ps
【SUZUKI GS400E 昭和53年(1978)7月】キャストホイール追加。■398㏄ 37ps
【HONDA HAWK3 昭和53年(1978)8月】スタイル一新、6速に。■395cc 40ps
【SUZUKI GS400E 昭和54年(1979)4月】2psアップ。■398cc 39ps
【SUZUKI GSX400E 昭和55年(1980)1月】DOHC4バルブ化。■399cc 44ps
【HONDA SUPER HAWK3 昭和55年(1980)8月】トリプルディスク採用。■395cc 40ps
動画で試乗インプレッションを見る
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2














































