
昭和50年代は、免許制度の改正により人気が中型に集中し始めた時代だ。ここではレプリカブーム以前、中型黎明期のヒット作を紹介する。
●文:ヤングマシン編集部 ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年)
昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった。しかも、大型免許は教習所で取得することができなくなり、運転免許試験場で実技試験をクリアすること(いわゆる限定解除)がマストとなった。これにより難易度は急上昇、以降、国内の市場は中型バイクが主流となっていく。
そんな昭和50年代にまず中心となったのは4スト400ccの2気筒モデルで、国産4メーカーが勢力争いを繰り広げた。中でもDOHCのスズキGSとハイパワーを誇ったホンダのホークが人気を獲得したのだ。
昭和50年(1975)10月1日から新免許制度に移行し、その翌月の11月1日に発売されたヤングマシン12月号の記事。これによると10月14日までに東京都内での大型取得者は「1人もいない」とレポートされている。現実、大型免許試験は超難関で、東大よりも合格率が低いなどと例えられたこともあったのだ。
SUZUKI GS400
2スト専門メーカーとも言えるラインナップを展開していたスズキが手がけた、GS750に続く4ストマシン第2弾となるのがGS400。エンジンはこのクラスでは当時唯一のDOHC2気筒で、180度クランクを採用した。また、振動を抑えるためにバランサーも内蔵。
これに6速クロスミッションを搭載していた。また、メーターにはスズキ独自のギヤポジションインジケーターも装備。試乗車は、昭和53年(1978)3月発売の2型で、出力特性を向上、従来の36psから37psにパワーアップした。
主要諸元■全長2080 全幅835 全高1125 軸距1385 シート高──(各mm) 車両重量172kg(乾燥)■空冷4スト並列2気筒DOHC2バルブ398cc 37ps/9000rpm 3.3kg-m/7500rpm 変速機6段リターン 燃料タンク容量14L■ブレーキF=ディスク R=ドラム■タイヤF=3.00-18 R=3.50-18■新車当時価格:32万円
【SUZUKI GS400 昭和53年(1978)3月】初期型は昭和51年(1976)12月発売でクラス唯一のDOHC2気筒を採用した。昭和55年(1980)1月にはDOHC4バルブのGSX400Eに発展。
HONDA HAWK2(ホーク2)
CB400フォアの後継モデルとして登場したホーク2。360クランクや2軸バランサーを採用したSOHC3バルブ(吸気2、排気1)の並列2気筒エンジンを搭載し、最高出力は40ps。CDI点火、コムスターホイールなど、魅力あるメカを採用していた。
試乗車は、1978年3月に発売の後期型で通称「角タンク」。対して前期型は「やかん」(タンク)と呼ばれる。角タンクはリヤにFVQダンパーを新採用し、人気No.1モデルに躍進した。
主要諸元■全長2150 全幅840 全高1180 軸距1390 シート高──(各mm) 車両重量181kg■空冷4スト並列2気筒SOHC3バルブ395cc 40ps/9500rpm 3.2kg-m/8000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量13L■ブレーキF=ディスク R=ドラム■タイヤF=3.60-19 R=4.10-18■新車当時価格:32万9000円
【HONDA HAWK 2 昭和53年(1978)3月】初期型は昭和52年(1977)でタンクが丸いデザインだった。SOHC3バルブの並列2気筒エンジンを登載し、最高出力は40ps。
おまけ:400ツイン列伝(昭和51~55年)
【KAWASAKI Z400 昭和51年(1976)4月】400RSから発展。■398cc 36ps
【SUZUKI GS400 昭和51年(1976)12月】DOHCエンジン完全新設計。■398cc 36ps
【HONDA HAWK2 昭和52年(1977)5月】出力トップ完全新設計。■395㏄ 40ps
【YAMAHA GX400 昭和52年(1977)6月】XS360から発展。■391cc 37ps
【HONDA HAWK2 昭和53年(1978)3月】角タンクに変更。■395cc 40ps
【SUZUKI GS400 昭和53年(1978)3月】1psアップ。■398㏄ 37ps
【KAWASAKI Z400 昭和53年(1978)3月】スタイル一新。■398cc 36ps
【YAMAHA GX400 昭和53年(1978)3月】スタイル一新。■391cc 37ps
【YAMAHA GX400SP 昭和53年(1978)6月】キャストホイール追加。■391cc 37ps
【SUZUKI GS400E 昭和53年(1978)7月】キャストホイール追加。■398㏄ 37ps
【HONDA HAWK3 昭和53年(1978)8月】スタイル一新、6速に。■395cc 40ps
【SUZUKI GS400E 昭和54年(1979)4月】2psアップ。■398cc 39ps
【SUZUKI GSX400E 昭和55年(1980)1月】DOHC4バルブ化。■399cc 44ps
【HONDA SUPER HAWK3 昭和55年(1980)8月】トリプルディスク採用。■395cc 40ps
動画で試乗インプレッションを見る
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2