
モンキー125やダックス125、スーパーカブC125、CT125ハンターカブといった“クラシックウイング”と呼ばれる125シリーズを世界に先駆けて発表する場になってきたタイより、モンキー125をベースとしたビッグタンク版「ゴリラ125 プロトタイプ」の報! 現地特派員より制作者への直撃インタビューも入手した……!
●文:ヤングマシン編集部
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載
おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ125の姿が。デカイ燃料タンクに鋲打ちシートを備えたマシンはプロトタイプとされている。その正体とは……?!
ホンダ製と言っても通用しそうなゴリラ125のプロトタイプ。
このマシンは、タイ国内のカスタムビルダー・NOTE氏の手によるもので、これまでタイ現地の多くのファンの要望にもかかわらずホンダがゴリラ125をリリースしてこないことから、「ならば作ってしまえ!」と制作したもののようだ(詳しくは後述)。
モンキー125をベースにしながらビッグタンクを制作する場合、フューエルインジェクション仕様車であることから燃料ポンプの流用が難しく、タンクカバーが作られるのが一般的だが、このゴリラ125 プロトタイプはスチール製の12Lタンクを採用している。「今回はプロトタイプということで取り付け部分は流用」だというが、今後に含みを持たせた言い方も気になるところ。
燃料タンクのサイズは長さ37cm×高さ24cm×幅27cm(それぞれ最大長 ※現地実測値)で、往年のゴリラとほぼ同じサイズが再現されている。燃料コックなどは製品化にあたって現行最新モデルに近いものに切り替わるだろう、という。
スタッズ(鋲打ち)タイプのシートもゴリラの再現には欠かせない。今回装着しているものはテスト用だといい、シート高が燃料タンク上面よりも低くなっている(実測値740mm ※モンキー125は776mm)が、これはテスト用ということで先端部分をカットして燃料タンクに沿わせる加工としたため。完成版ではモンキー125並みのシート高になると思われる。
跨ることができたプロトタイプ。ライダーの身長は173cmとのこと。
また、ステッカーによる「GORILLA」ロゴやボディカラーについては1978年の初代モデルを踏襲しているが、ベースモデルのフレーム色によって変更になるかもしれないとのこと。タンク側面に縁取りがされた1985年モデルのオマージュなんかも魅力的だが……。
コンセプト制作者のNOTE氏、そしてCUB HOUSEは──
NOTE氏はタイ国内のカスタムビルダーとしてかなりの有名人。今まで多くの車両製作に携わり、カスタムショーでの受賞歴も多数持っている。「一番、制作に時間がかかったのはフレームに対してゴリラのスタイルを崩さないことでした。燃料ポンプの位置の変更など調整も大変です。まだまだ詰めきれていない部分があるので、今後に期待してください」と話してくれた。
そして(ココ重要)今回の撮影が行われたカブハウス(CUB HOUSE)の店長であるPHATさんは、「ゴリラのスタイルを125の仕様で見られることに大変驚いています。シートの形状とタンクのバランスが取れていていですね。12Lの容量があればタイ国内でロングツーリングの世界がさらに開けると思います」とのこと。
制作者のNOTE氏(左)とカブハウス店長(右)。
単なるカスタムに終わるのか、それとも……!?
さて、なぜカブハウスで撮影されたことが重要なのかというと、“クラシックウイング”と呼ばれる125シリーズを専売するタイの正規ディーラー(兼カフェなど)がカブハウスであり、これまでも多くのモンキー125によるスペシャルエディションをリリースしてきたからだ。
いや、違和感なくない?!
ホンダはこれまでにモンキー125やダックス125、スーパーカブC125、CT125ハンターカブといったクラシックウイングシリーズをカブハウスでいち早く発表、販売してきており、同シリーズのユーザーとの接点も多い。そこにこの車両があるということは、言ってみれば半純正カスタムに近い存在ととらえることもできる。また、カブハウスのような立場でゴリラ125の制作に関わるということは、リクエストが多いにもかかわらず純正ゴリラ125を作ってくれないホンダへの強いメッセージなのではないか。
そんなゴリラ125、今後どのような形で登場するのか……単なるカスタムマシンとして展示されるのか外装キットとして販売されるのか、はたまたホンダ製ニューモデル「ゴリラ125」の登場の呼び水になるのか。それについてはまだ語られていないのが現状だ。
ただ、ヤングマシンとしてもホンダ製ニューモデル「ゴリラ125」の登場を強く望みたい。125のサイズ感ならではのツーリング需要もあるだろうし、災害時などの機動力も考えればデカタンクの魅力はかなりのもの。ここはぜひ、ホンダさんの英断を望みたい!
いずれの場合にしても、容量12Lの燃料タンクであればモンキー125の5.6Lの2倍以上ということになり、モンキー125乗りの(少なくともタイ在住の)ツーリングユーザーにとっては朗報になるはずだ。それが日本にまで広がってくれれば……。待て、続報!!!
GORILLA 125 PROTOTYPE
GORILLA 125 PROTOTYPE
余談:魔改造モンキー125、満タン無給油で5409.8kmを走破
赤い線が走ったルートだ。
オフロードバイクの樹脂タンクなどで知られるアチェルビスは、創立50周年の2023年にこれを記念してホンダ「モンキー125」を魔改造し、バイクの無給油航続距離での世界最高記録に挑戦。容量108Lの燃料タンクにバイクが埋まっているかのようなマシンはAC50と名付けられ、ホームであるイタリア北部あるビーノからノルウェー北端のノールカップまで4183.8kmを走破したのち、ターンしてアーロン湖(スウェーデン)まで走り5409.8kmを走り切った。
AC50
燃料タンク以外はモンキー125そのもの。ガーミンのサイトでライブ中継された旅は女性を含む3人のライダーが7日間を交代で走り、平均速度は70km/h前後だったという。
燃料はレプソル(スペインの石油会社)が提供した再生可能燃料を使用。前後のタンクキャップから最初の1度の給油をしただけで5000km以上を走破した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2