
モンキー125やダックス125、スーパーカブC125、CT125ハンターカブといった“クラシックウイング”と呼ばれる125シリーズを世界に先駆けて発表する場になってきたタイより、モンキー125をベースとしたビッグタンク版「ゴリラ125 プロトタイプ」の報! 現地特派員より制作者への直撃インタビューも入手した……!
●文:ヤングマシン編集部
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載
おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ125の姿が。デカイ燃料タンクに鋲打ちシートを備えたマシンはプロトタイプとされている。その正体とは……?!
ホンダ製と言っても通用しそうなゴリラ125のプロトタイプ。
このマシンは、タイ国内のカスタムビルダー・NOTE氏の手によるもので、これまでタイ現地の多くのファンの要望にもかかわらずホンダがゴリラ125をリリースしてこないことから、「ならば作ってしまえ!」と制作したもののようだ(詳しくは後述)。
モンキー125をベースにしながらビッグタンクを制作する場合、フューエルインジェクション仕様車であることから燃料ポンプの流用が難しく、タンクカバーが作られるのが一般的だが、このゴリラ125 プロトタイプはスチール製の12Lタンクを採用している。「今回はプロトタイプということで取り付け部分は流用」だというが、今後に含みを持たせた言い方も気になるところ。
燃料タンクのサイズは長さ37cm×高さ24cm×幅27cm(それぞれ最大長 ※現地実測値)で、往年のゴリラとほぼ同じサイズが再現されている。燃料コックなどは製品化にあたって現行最新モデルに近いものに切り替わるだろう、という。
スタッズ(鋲打ち)タイプのシートもゴリラの再現には欠かせない。今回装着しているものはテスト用だといい、シート高が燃料タンク上面よりも低くなっている(実測値740mm ※モンキー125は776mm)が、これはテスト用ということで先端部分をカットして燃料タンクに沿わせる加工としたため。完成版ではモンキー125並みのシート高になると思われる。
跨ることができたプロトタイプ。ライダーの身長は173cmとのこと。
また、ステッカーによる「GORILLA」ロゴやボディカラーについては1978年の初代モデルを踏襲しているが、ベースモデルのフレーム色によって変更になるかもしれないとのこと。タンク側面に縁取りがされた1985年モデルのオマージュなんかも魅力的だが……。
コンセプト制作者のNOTE氏、そしてCUB HOUSEは──
NOTE氏はタイ国内のカスタムビルダーとしてかなりの有名人。今まで多くの車両製作に携わり、カスタムショーでの受賞歴も多数持っている。「一番、制作に時間がかかったのはフレームに対してゴリラのスタイルを崩さないことでした。燃料ポンプの位置の変更など調整も大変です。まだまだ詰めきれていない部分があるので、今後に期待してください」と話してくれた。
そして(ココ重要)今回の撮影が行われたカブハウス(CUB HOUSE)の店長であるPHATさんは、「ゴリラのスタイルを125の仕様で見られることに大変驚いています。シートの形状とタンクのバランスが取れていていですね。12Lの容量があればタイ国内でロングツーリングの世界がさらに開けると思います」とのこと。
制作者のNOTE氏(左)とカブハウス店長(右)。
単なるカスタムに終わるのか、それとも……!?
さて、なぜカブハウスで撮影されたことが重要なのかというと、“クラシックウイング”と呼ばれる125シリーズを専売するタイの正規ディーラー(兼カフェなど)がカブハウスであり、これまでも多くのモンキー125によるスペシャルエディションをリリースしてきたからだ。
いや、違和感なくない?!
ホンダはこれまでにモンキー125やダックス125、スーパーカブC125、CT125ハンターカブといったクラシックウイングシリーズをカブハウスでいち早く発表、販売してきており、同シリーズのユーザーとの接点も多い。そこにこの車両があるということは、言ってみれば半純正カスタムに近い存在ととらえることもできる。また、カブハウスのような立場でゴリラ125の制作に関わるということは、リクエストが多いにもかかわらず純正ゴリラ125を作ってくれないホンダへの強いメッセージなのではないか。
そんなゴリラ125、今後どのような形で登場するのか……単なるカスタムマシンとして展示されるのか外装キットとして販売されるのか、はたまたホンダ製ニューモデル「ゴリラ125」の登場の呼び水になるのか。それについてはまだ語られていないのが現状だ。
ただ、ヤングマシンとしてもホンダ製ニューモデル「ゴリラ125」の登場を強く望みたい。125のサイズ感ならではのツーリング需要もあるだろうし、災害時などの機動力も考えればデカタンクの魅力はかなりのもの。ここはぜひ、ホンダさんの英断を望みたい!
いずれの場合にしても、容量12Lの燃料タンクであればモンキー125の5.6Lの2倍以上ということになり、モンキー125乗りの(少なくともタイ在住の)ツーリングユーザーにとっては朗報になるはずだ。それが日本にまで広がってくれれば……。待て、続報!!!
GORILLA 125 PROTOTYPE
GORILLA 125 PROTOTYPE
余談:魔改造モンキー125、満タン無給油で5409.8kmを走破
赤い線が走ったルートだ。
オフロードバイクの樹脂タンクなどで知られるアチェルビスは、創立50周年の2023年にこれを記念してホンダ「モンキー125」を魔改造し、バイクの無給油航続距離での世界最高記録に挑戦。容量108Lの燃料タンクにバイクが埋まっているかのようなマシンはAC50と名付けられ、ホームであるイタリア北部あるビーノからノルウェー北端のノールカップまで4183.8kmを走破したのち、ターンしてアーロン湖(スウェーデン)まで走り5409.8kmを走り切った。
AC50
燃料タンク以外はモンキー125そのもの。ガーミンのサイトでライブ中継された旅は女性を含む3人のライダーが7日間を交代で走り、平均速度は70km/h前後だったという。
燃料はレプソル(スペインの石油会社)が提供した再生可能燃料を使用。前後のタンクキャップから最初の1度の給油をしただけで5000km以上を走破した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年 秋冬新作アパレルタブロイド を公開 株式会社カワサキモータースジャパンは、全国のカワサキプラザで取り扱うオリジナルアイテムが掲載された、2025年秋冬新作アパレルタブロイド「Kawasak[…]
高い安全性とMotoGPレベルの空力性能、快適性を実現 アルパインスターズは、2019年に発売したオフロード向けヘルメット「スーパーテックM10」に続き、オンロード向けのフルフェイスヘルメット「スーパ[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
- 1
- 2