
「Honda」とシューズブランド「ccilu」のコラボレーションから、ライディングブーツを脱いだ後も快適な軽量防水シューズが登場。コーヒーかすを再利用した独自素材は消臭・抗菌効果を発揮し、汚れたら洗濯機で丸洗いできるタフさも兼ね備える、バイク乗りのための頼れる一足だ。
●文:ヤングマシン編集部(リカ) ●写真/外部リンク:チル・ジャパン
Hondaスピリットを足もとに。cciluコラボシューズ第2弾が登場
ツーリング先での散策、キャンプサイトでのリラックスタイム、そしてレース観戦。そんなバイクライフのあらゆるシーンに寄り添う一足が、シューズブランド「ccilu(チル)」と「Honda」のコラボレーションによって誕生した。
このコラボシューズは、シューズブランドとしての経験から生まれた高い機能性が魅力だ。アッパーからソールまで一体成型された独自素材「ccilucell(チルセル)」は、驚くほどの軽量性と高い防水性を両立。突然の雨や、ぬかるんだキャンプサイトでも水の侵入を許さず、足元を常に快適に保ってくれる。
さらに、コーヒーかすをアップサイクルしたサステナブルな素材を採用している点もユニークだ。このコーヒーかす由来の素材が優れた消臭・抗菌効果を発揮するため、汗をかきやすい夏のサーキット観戦や、長時間履き続けた後の気になる臭いを抑えてくれる。もし泥で汚れてしまっても、洗濯機で丸洗いできるという手軽さも嬉しいポイント。気兼ねなく履き倒せるタフさは、ライダーにとって心強い味方となるだろう。
機能性だけでなく、所有欲を掻き立てるデザインも秀逸だ。「PANTOO XP Honda II」は、右足に「HONDA」ロゴ、左足にウイングマークを大胆に配置。カラーバリエーションはおなじみのトリコロールとブラックの2色をラインナップする。夏の鈴鹿8耐や秋のMotoGP観戦に履いていけば、気分が上がること間違いなしだ。より軽快なスタイルを好む方には、ローカットモデルの「II-LOW」も用意されている。
Honda×cciluコラボシューズ PANTOO XP Honda II
PANTOO XP Honda II(左)、PANTOO XP Honda II- LOW(右)
「モンキー」の世界観を遊び心たっぷりに表現したモデルも!
そして同時リリースとなるのが、時代を超えて愛されるレジャーバイク「モンキー」の世界観を遊び心たっぷりに表現した「PANTOO XP Honda MONKEY」だ。サイドにはモンキーとHONDAのロゴをあしらい、インソールにはモンキーのシートを彷彿とさせるチェック柄を採用するなど、細部にまでこだわりが詰め込まれている。
さらに、ホンダのロゴやウイングマークがデザインされたチャーム(別売)で、自分好みにカスタマイズできるのも楽しい。シューズはもちろん、キーホルダーやバッグにつけてHonda愛をアピールするのも良いだろう。
これらのスペシャルなモデルは、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて2025年7月19日までの期間限定で、お得な先行予約販売を実施中。この夏、サーキットやツーリング先で注目を集めること間違いなしの一足を、この機会に手に入れてみてはいかがだろうか。
PANTOO XP Honda MONKEY
■製品概要
【Makuake先行予約販売】 (~2025年7月19日まで)
- PANTOO XP Honda II
- Makuake先行予約価格:16,720円(税込)
- 定価:20,900円(税込)
- サイズMen:25.5、26.5、27.5、28.5、29.5(各cm)
- PANTOO XP Honda II- LOW
- Makuake先行予約価格:15,840円(税込)
- 定価:19,800円(税込)
- サイズMen:25.5、26.5、27.5、28.5、29.5(各cm)
- PANTOO XP Honda MONKEY
- Makuake先行予約価格:16,720円(税込)
- 定価:20,900円(税込)
- サイズMen:25.5、26.5、27.5、28.5、29.5(各cm)
- サイズWomen:23、24、25(各cm)
【ccilu公式オンラインショップ予約販売】
- PANTO XP Honda II
- 定価:18,700円(税込)
【通常販売】
- チャーム 4個入り
- 定価:2,200円(税込)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シューズ&ブーツ)
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
履きやすさそのままに雨天時の不快を防ぐ機能満載 「MT074WP」はダイヤル式ライディングシューズ「MT074」の派生モデルだ。履きやすさはそのままに、メッシュライニングの下に建物の外壁や屋根にも使用[…]
最新の関連記事(ウェア)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
BMCがあり得ない“2026年空冷式ジーンズ”を制作しているらしい BMCといえば、“風を取り込む空冷式”を掲げたライディング用の涼しいジーンズ/グローブ/シャツなどを展開している…のだが、先日編集部[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
安心の国内ブランドが放つ、戦略的スマートモニター バイク乗りにとって、スマートフォンのナビや音楽はもはやツーリングに欠かせない相棒だ。しかし、グローブをした手での操作のしにくさや、マウントからの脱落、[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
主要スペックと価格 Rakiieの腰サポーターは、8点式サポートと4本のメモリアルバーを搭載し、従来モデル比で高い固定力をうたう設計です。2本の弾性スプリング&PPバーで骨盤と腰椎の姿勢を整え、坐骨神[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
- 1
- 2