
初めてバイクに乗ったときのドキドキ、ワクワク。 それを「ヤング・アット・ハート」に、つまり心は若く、いつまでも楽しんでほしい。 そんなヤングマシンが電子版8月号を公開! 特集はカワサキ直4。Z/ニンジャのヒストリーを、貴重な動画とともに振り返る保存版の内容です。さらに特別付録として、1984年3月号よりGPz900R特集も復刻!
●文:ヤングマシン編集部
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き)
1970~80年代直4カワサキイズム
屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。
いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。
打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ。
世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX。
そして新たな時代を切り開いたNinjaの水冷直4たち…。
一度は乗っておきたいカワサキ直4を、ここに一挙紹介!(年表付き)
1970~80年代直4カワサキイズム。
最新モデル実力検証 Z900 SE&Ninja 1100SX/SE
この春に発売されたばかりのZ900 SE&Ninja 1100SX/SEを徹底試乗!
さらにZ900/SEについては2026年モデルの超速報も!
試乗TEST
ヤマハTRACER9 GT+ Y-AMT、BMW R 1300 RT、BMW R 1300 R、BMW R 12 G/S、ドゥカティMultistrada V4S、ホンダCBF125Rの試乗を敢行!
ヤマハTRACER9 GT+ Y-AMT。
特別付録GPz900R特集(1984年3月号より)
1984年3月号よりGPz900R特集を復刻。まさに当時モノの貴重な誌面をいま一度!
GPz900R特集。
Scoop! 臨時増刊発売決定(映像付録付き)
紙の雑誌から電子版へ移行しても、ヤングマシン編集部は何も死んだわけじゃない! ということで、臨時増刊を発売することが決定しました~。タイトルは『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』。
60年代から90年代に発表された数々の銘車…そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介します。大型やマルチはもちろん、この2025年で姿を消してしまう50cc原付も。
さらに、デジタル映像付録として3本の動画をご用意しました。ヤングマシンアーカイブより、本書をご覧いただいた方限定でフル公開します。すべてのライダーたちよ、あの時代を思い出せっ!!
ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選。
ヤングマシン電子版8月号 詳細
そのほか岡崎静夏さんの連載や音で比べるマフラー特集など、盛りだくさんの内容となっています。ぜひチェックを〜!!
ヤングマシン電子版8月号
- 公開日:6月24日
- ページ数:本体(100ページ)、付録(19ページ)
- 発行:内外出版社
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選 1960年代から1990年代に発表された数々の銘車たち……そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介。 大型やマルチはも[…]
描かずにはいられない、「的」となる人々 来場者の似顔絵を描いてもらえるかも!? また、会期中は小川けんいち氏本人が会場に在廊し、来場者の似顔絵をその場で描く特別サービスも実施予定です。作家と直接触れ合[…]
『ヤングマシン電子版7月号』WEBマガジンの閲覧も読者プレゼント応募も”無料”! 現在、当サイトのトップページに掲載中の『ヤングマシン電子版7月号』において、豪華商品が当たる読者プレゼントを実施中だ![…]
【特集】バイク界の近未来を斬る! 時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。 しかし市販化をただじっと待っていられないっ! そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来につ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
ホンダの誇る”アソビの達人”ファンバイク 惜しまれて生産終了となっていたホンダのファンバイク・モンキーが125ccとなって復活したのは、2018年のこと。50ccモデルだったモンキーの特徴である「シン[…]
ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク 323選 1960年代から1990年代に発表された数々の銘車たち……そのうち300台以上を厳選、年式変遷や派生モデルを含め紹介。 大型やマルチはも[…]
1960~70年代を象徴する2つのCB 1974年に登場したホンダCB400FOUR、通称「ヨンフォア」は、日本のバイク史において今なお特別な輝きを放つ一台である。その流れるように美しいスタイルと当時[…]
スズキは、同社の直営店「スズキワールド」が提供するレンタルバイクサービスを、スズキワールド葛飾店に続きスズキワールド多摩店でも開始したことを発表した。このサービスは、話題のスズキのオートバイを試したい[…]
人気記事ランキング(全体)
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
バイクツーリングにおすすめの都道府県ティア表 バイクツーリングの魅力は、ただ目的地に行くだけでなく、そこへ至る道中のすべてを楽しめる点にある。雄大な自然が織りなす絶景、心地よいカーブが続くワインディン[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
最新の投稿記事(全体)
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
日本でも正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4S[…]
- 1
- 2