
「この男の戦う姿を撮ってみたい」。ヤングマシンを含む二輪メディアを中心に活躍中のフォトグラファー真弓悟史。バイクから人物写真まで数々の印象的な作品を撮り下ろしてきた彼が、2024年からは全日本ロードレース・JSB1000クラスに挑む長島哲太選手を追いかけている。プロとしてレンズを向けたいと感じさせたその魅力に迫るフォト&コラムをお届けしよう。
●文と写真:真弓悟史
難しい路面状況を利用して前に出る
悔しい開幕戦の途中リタイアから約1か月、全日本ロードレースの第2戦が5月下旬、宮城県のスポーツランドSUGOで行われた。
第1戦のモビリティリゾートもてぎでは序盤5周に渡りトップを快走し見るものを沸かせ、ここSUGOでも土曜日に行われた第1レースは後半まで3位争いを展開して結果は7位。昨年終盤には見られなかった好バトルを見せたDUNLOP Racing Team with YAHAGIの長島哲太。
迎えた日曜日、前日夕方からの雨も朝から上がり、ほぼ路面も乾いた午後、JSB1000の第2レースが始まった。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
このレース、私は長島哲太の走りに衝撃を受けた。
スタートが得意な長島は4番手あたりで1コーナーに進入してきた。彼からすれば、まずまずと言ったところだろうか。2コーナーでは好スタートを決めトップにいたホンダの野佐根選手が転倒しているが、その先3コーナーに向けて順位はどうなっているのか、もう私の位置からでは見ることが出来ない。
そこから約1分半、最終コーナーからストレートの急勾配を駆け上がり真っ先に姿を現したのは黄色いバイクの長島だった! それも2位BMWの浦本以下は大きく引き離して帰ってきたのだ。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
コースサイドで思わず「マジで!?」と1人声が出てしまう。
ここまでの走りは想像もしていなかった展開だ。午前に行われたST1000のレースでは路面状況からレインタイヤとスリックタイヤに分かれギャンブルに出るライダーもいた。ならばこの状況もあり得る。しかしこのレースにおいては、皆スリックタイヤを装着し全車同じ条件だ。いったい何が起こっていたのであろうか。
「ハーフウェットでライン上は乾いているんですけど、ラインを外すとまだ濡れていたんです。なので『みんな様子を見てくるだろうな』と思っていました。抜きに掛かると濡れている所でブレーキングしないといけないので抜く事が出来ないし、無理も出来ないんです。なので(自分は)最初に前に出てとにかく『抑えよう』と」(長島・以下同)
この作戦が見事にはまる。長島は翌周もまた次の周も、後ろにライバルを引き連れトップで帰って来る。結果10周にも渡りトップをキープした。「今回は路面状況に助けられた部分と言うのが大きいですね」と冷静に話すが、激しいブレーキングで後ろを巧みにブロックしつつ絶対に抜かせない走りは間違いなく長島だからこそ出来た技だった。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
このまま最後までイケるのではないかと思わせたレースであったが、中盤以降は長島のダンロップタイヤが消耗してくるとライバルの先行を許す展開となる。
「イケるかなぁと思ったんですけどね。(ラインを)こじ開けられちゃうと、なかなか厳しいですね」
終盤はタイヤを使い切り、防戦一方の戦いは最終ラップにも1台に抜かれ、結果は第1レースと同じ7位に終わった。大いに魅せた走りと悔しい成績──。
「長島哲太だから出来る」を見せておく
「たまに言われるんですよ。もう少し『攻めない走り』や『タイヤを持たせる走り』って考えないの? って。でも前半行かずに持たせてタイヤを作った所で、その順位のタイヤしか作れないと思うんです。序盤から“あの順位”を行けて、あれをそのまま最後までキープ出来たら“勝ち”じゃんって。うちらの今目指す先はそこかなって思っているんです」
ちなみに最初攻めずに最後までタイヤを持たせた所で最終の順位は? と聞くとこう答えてくれた。
「たぶん変わらないと思います。だったら攻めた方が良いと思いますし、(魅せる走りをせずに終わってしまったら)『だれでもイイじゃん』ってなってしまうと思うんです。やっぱり、あのように“トップを走れるのが長島哲太だよね”って姿を見せておかないと」
この熱い気持ち。これこそが長島の真骨頂であり魅力である。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
「レースの本質って順位を争うというのが1番大事だと思うんですけど、興行であるって事も忘れちゃいけないと思うんです。JSBのレースで言えば今まで様子を見たりして序盤あまり争わずに淡々とレースを進めて最後に抜いて引き離すというレースが多かった。序盤からガンガン行って、激しいバトルとかもあまりなくて『面白いけど…』という部分があったと思うんです。しかし自分があんな風に(最初から攻めて)レースをしていると『あそこまで行ってイイんだ』と(他のライダーも)なるし、他のクラスを見てもバチバチのレースをするようになって来ていますので、見てくれている側はどんどん面白くなって来ていると思います。
昨日も(日浦)大治朗を1コーナーで抜いた場面、ずっと2コーナーまでバチバチに当たりながらバトルをして(笑)。ワールドスーパーバイクが面白いなって思うのは、誰も引かないし、ぶつかりながらでも行く所。これが全日本には足りない部分だったと思いますし、みんな『無茶をしない』じゃないですか。今ある物のレベルの限界を超えてまでレースしようとしている人はなかなかいないと思うんです。
でも、そういう姿を見せていたら今日の藤田哲弥(長島哲太率いるTN45所属のライダー。ST600クラスで初優勝)も頑張ってくれますし、見せ続けるのが大事だなと感じました」
マラソンでも最初は集団を形成し、ある程度絞られてから相手の余力を見つつ駆け引きに出て最後にスパートをかける。これがセオリーだろう。だが、今の長島は最初から飛び出して逃げを打つ。そして激しいバトルと魅せるレース。このようなレース展開に持ち込もうとするのは、自身のバイク・タイヤがライバルとまだ対等に渡り合えない状況からそうしている事は想像できる。しかしこのような事をしたライダーは今までいなかったのではないだろうか。常識を覆す異端とも思える。
「自分からしたら逆なんですけどね。ああいう走りは当たり前だし、あそこで何とかするのがライダーの仕事。それが出来ないのであればライダーは誰でも良いとなってしまう。長島哲太の応援に来てくれている人たちも自分が手を抜いて走っていたら面白いと思ってもらえない。あれをやるから『観に来て良かった』と思ってもらえる」と秘めた思いを語る。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
「あとは僕が何とかする」では誰もが乗れるタイヤにならない
第1戦もてぎではトップを5周、ここSUGOでは10周トップを走った。勝てる日が1歩1歩、近づきつつあるようにも思えるが──。
「どうですかねぇ? レース展開次第だと思うんです。今で言うとレース中盤以降タイヤがタレてくると、どうしても抜き返せないんです。それがアドバンテージじゃなくても『抜き返せる』くらいまで残っていてくれたら後は人間が何とかしますよ。でも、それが万人に乗れるタイヤかと言うとそうじゃないので、もっと開発が必要かなとは思います」と話す。
そして「レースって結果がすべてだと思います。勝てば偉いし負ければダメだし……。今『ブリヂストンがすごい』と言うイメージが着いていますよね。それを早く『ダンロップでも可能性がある』と一般の人たちが思ってもらえるような走りを見せて行けばなと思います」
このSUGOのレースは、長島のレースに賭ける思いや気持ちがライディングする姿に溢れ出た“長島哲太”が表現された、感動すら覚えるレースであった。
「結果は悔しいですけど、今週はやり切りましたし、最低限の仕事は出来たと思います。そして人間は『まだまだイケますよ』というアピールにはなったのかなと思います」
レース後、ピットでチームやダンロップのスタッフにインプレッションを伝え終えた長島のもとに、同じダンロップタイヤでGP3クラスを戦う盟友の尾野弘樹選手がやって来て長島の走りを称えていた。「もう優勝だよ」と。
確かにレースは結果がすべてである。しかし今日の長島の走りは優勝にも値するレースだったと私も思う。
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
DUNLOP Racing Team with YAHAGI|長島哲太
TN45|藤田哲弥
【真弓 悟史 Satoshi Mayumi】1976 年三重県生まれ。鈴鹿サーキットの近くに住んでいたことから中学時代からレースに興味を持ち、自転車で通いながらレース写真を撮り始める。初カメラは『写ルンです・望遠』。フェンスに張り付き F1 を夢中で撮ったが、現像してみると道しか写っていなかった。 名古屋ビジュアルアーツ写真学科卒業。その後アルバイトでフィルム代などの費用を作り、レースの時はクルマで寝泊まりしながら全日本ロードレース選手権を2年間撮り続ける。撮りためた写真を雑誌社に持ち込み、 1999 年よりフリーのフォトグラファーに。現在はバイクや車の雑誌・WEBメディアを中心に活動。レースなど動きのある写真はもちろん、インタビュー撮影からファッションページまで幅広く撮影する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最新の関連記事(ダンロップ)
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜 住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2