
世界で生産されるバイク全体の3%強にあたる約200万台を生産し、日本4大メーカーの一角に数えられるのがスズキ。そんな同社について、2025年5月はどんなニュースがあったのだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。先進的な取り組みもさすがスズキ!
●文:ヤングマシン編集部
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売
スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited Edition」を発表し、60台限定で発売した。このモデルは、北米などで展開されているパールイグナイトイエローの車体色を採用しており、モデル名も「キイロ」と名付けられている。
限定仕様として、スタンダードモデルの装備に加え、スズキのアクセサリーカタログに掲載されている複数のパーツが標準装着されている点が特徴だ。具体的には、シングルシートカウル、スモークスクリーン、Gilles Tooling製のビレットアルミレバー、燃料タンクパッド、そしてGSXロゴ入りのツートーンシートが装備される。
価格は9599ポンド。エンジンやシャーシなど、車両の基本性能はスタンダードモデルと同様であり、776cc並列2気筒エンジンやSHOWA製サスペンションなどを備えている。
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
人とくるまのテクノロジー展でフレックス燃料車等を展示
スズキは、「人とくるまのテクノロジー展 2025」への出展概要を発表し、同社の技術戦略や取り組みを紹介した。おもな展示内容として、まず国内でのBEV軽トラックの実証実験が挙げられる。
これは軽トラック「キャリイ」をベースとした電気自動車を農業ユーザーに貸し出し、実用性やV2Hシステムを活用した太陽光発電エネルギーの有効活用を検証するもので、2025年度中に検証が開始される予定だ。
また、二輪車の取り組みとして、二輪車BEVの世界戦略車第一弾となる新型「e-ACCESS」(海外仕様モデル)を参考出品した。これは実用性に優れたスクーターであり、スズキが長年培ってきた「走る、曲がる、止まる」の基本性能を追求したモデルとされている。
さらに、バイオエタノール85%までの混合燃料に対応する「GIXXER SF 250 FFV」(海外仕様モデル)を実機展示。ジクサーSF250をベースとしたこのフレックス燃料車は、インドですでに発売されており、植物由来燃料の使用によるCO2削減に貢献する。これらの展示を通じて、スズキの多岐にわたる技術開発と社会課題解決への姿勢が示された。
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
新型DR-Zシリーズ体験イベントを3都市で開催
スズキは、2024年EICMAで世界初公開され、国内モーターサイクルショーでも披露された新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モーターサイクルコレクション2025」を全国3都市で開催すると発表した。
国内での発売が待ち望まれている本格派デュアルパーパスモデルと、そのスーパーモト仕様の魅力を直接体験できる機会だ。今回のイベントで展示されるのは海外仕様の参考展示となるが、DR-Z4Sには輸出仕様のローシートが装着されており、日本仕様に近い感覚で跨って試せると見られる。
開催地と日程は、岡山会場が6月21日・22日に三井アウトレットパーク倉敷、福岡会場が7月5日・6日にソラリアターミナルビル ライオン広場、神奈川会場が7月19日・20日にJR桜木町駅前広場となっている。
いずれの会場も駅から近く、アクセスが良いのが特徴だ。モーターサイクルショーに行けなかった人にとって、新型DR-Zシリーズを間近に確認できる貴重な機会となる。
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
スズキ「ジクサー150」2025年モデル試乗インプレ
価格据え置きの38万5000円で登場した、スズキの軽二輪スタンダードスポーツモデル「ジクサー150」2025年モデル。実際に乗ってみると、手頃な価格から想像する以上に、優しさと芯を兼ね備えた好バランスなモデルであることが強調されている。
ロングストローク設定の空冷単気筒エンジンは低回転から粘り強く、扱いやすい優しい特性を持つ。5速ミッションだが、各ギヤのカバー範囲が広く、ギヤチェンジをあまり頻繁に行わなくても快適に走行できる。
サスペンションもしっかり感と乗り心地を両立しており、価格帯以上の質感を備えている。また、WMTCモード燃費は50.0km/Lを達成しており、高い燃費性能も大きな魅力だ。LEDヘッドライトやUSB電源、21.5Lのシート下収納など、日常での利便性を高める装備も充実している。
特別な装備はないものの、全体のバランスがとても良く、街乗りやツーリング、初心者からベテランのセカンドバイクまで幅広い層に推奨できる秀作だ。
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
スズキ「バーグマンストリート125EX」2025年モデル登場
スズキは、原付二種スクーター「バーグマンストリート125EX」の2025年モデルを、2025年6月6日に発売すると発表した。今回のモデルチェンジでは主要諸元に変更はなく、全3色のカラーリングが刷新された。
新たなカラーラインナップはマットステラブルーメタリック、パールグレイスホワイト、グラススパークルブラックだが、従来のブルー系、ホワイト系、ブラック系のイメージは大きく変えることなく引き継がれている。
注目すべきは、このご時世にもかかわらず、車両価格が31万7900円で据え置かれたことだ。バーグマンストリート125EXは、アドレス125、アヴェニス125に続くスズキの原付二種スクーターシリーズ第3弾として2023年春に登場したモデルであり、SEP-αエンジンやアイドリングストップ、イージースタートシステムなど充実した装備を持つ。
フル液晶メーターやUSB電源、大容量シート下収納など、日常での高い利便性を追求した「リトル・バーグマン」として、コストパフォーマンスとラグジュアリー感を両立させている。
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
- 1
- 2