
二輪メディア歴50年のベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回はバイクブームの火付け役ともなったファミリーバイクについて回想します。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗)●写真:YM Archives
“主婦向けスクーター”がゴールドラッシュに
バイクが売れに売れた1980年代の日本。近年の2輪車販売台数が年間約40万台前後で推移しているのに対し、当時はその数300万台以上。俗に言う日本の「バブル期」がブームを加速させた面も当然あるけど、個人的には「ファミリーバイク」と呼ばれたジャンルでバイクの新しい金鉱脈を掘り当てられたのが大きかったと考えている。
それ以前は大きく分けてロードスポーツとオフロードスポーツの2大ジャンルがあり、別枠的にビジネスバイクが存在している程度だった。そこへ、1976年にホンダからお手軽バイクのロードパルが登場すると、その様相が一変。モペット的なファッショナブルなスタイルにゼンマイ仕掛けのようなイージーな始動方式を備えていて、原付バイクへの入口を一気に広くしてくれたと言っていい。テレビCMには当時の世界的女優だったソフィア・ローレンを起用し、女性暦や主婦層を中心に、今までとは別のお手軽バイク需要を掘り起こしたんだ。市場にとってみれば、ゴールドラッシュの「金が出たぞー!」みたいなものだったと思う。
主婦を意識したオシャレな販売戦略が展開された1976年発売のホンダ・ロードパル。宣伝には世界的映画女優だったソフィア・ローレンが起用され話題に。エンジン始動方法を男勝りなキックではなくタップスターターとしたのが売りで、ペダルを2~3回踏み込んでゼンマイを蓄力し、ブレーキレバーによる解放で手軽に始動できた。
最終的にはスーパーでも売られていた
翌年にはヤマハが両足を揃えて乗れるステップスルータイプのパッソルを投入し、こちらも大ヒット。ホンダのロードパルと共にファミリーバイクという今までにはなかったジャンルが確立することになる。さぁ、ここから過激な販売競争の始まりだ。見つけた金を誰がどれだけ掘り起こせるか。今までバイクを売っていなかった自転車屋の店頭だけじゃなく、ホームセンターやスーパーの店頭にもファミリーバイクが並び、販売店の引き抜きや大幅値引き合戦が繰り広げられた。
ホンダのロードパルの大ヒットを受け、ヤマハが1977年に発売したパッソル。スカートでも乗り降りしやすいステップスルーにより、両足を揃えて乗れる魅力をアピールして大ヒット。メカ部分を覆ったソフトなイメージで現代流のスタイルを築いたと言える。宣伝には女優の八千草薫さん(姉妹車のパッソーラは水沢アキさん)を起用していた。
パッソルと八千草薫さん。
値引きといっても、20~30%オフなんてレベルじゃない。定価の半分ぐらいまで安く売るのも割と一般的だったし、場合によってはいったん登録して新古車扱いにしてまでもっと安く売る。自転車に毛の生えた値段で新車の原付が買えるのだから、市場はどんどん広がっていった。しかもニューモデルが1~2週間に1機種ぐらいのハイペースで登場するもんだから編集部もてんやわんや。新車発表会だ~試乗だ~と、機種名を覚える暇すらなかった感じだったね(※シリーズ間で名前も非常に似通っていた)。
こちらは筆者も取材メンバーとして同行した本誌1978年8月号の比較試乗の模様。まだ“モペット”と呼んでいたが、すぐに“ファミリーバイク”というカテゴリーができた。しかし、よくこれで箱根まで行ったもんだw。ちなみに、原付はまだノーヘルでよかった時代でした。
値引きの果てに3万円切りも
このファミリーバイクのシェア争いの中心はホンダとヤマハで、仁義なき値引き販売競争は後にHY戦争と呼ばれる現象のひとつとなった。しかも後半戦になると、安売りを前提にして作ったと思われるようなバイクまで出てきた。例えばホンダのスカイ。これを一番安く売ってたのは、確か3万円を楽に切ってはたず。でもね、全開で走るとフラフラして危ない。ホンダがこんなバイクを作ってしまうほど、HY戦争というのは狂った時代だったんだと思う。
最終的にメーカーが倒産危機を迎えたり、市場が荒れ果ててしまうなどして、利益を度外視した販売戟争は終焉を迎えるのだけど、良かったこともいくつかあった。女性の市場を開拓できたし、とにかくバイクに興味がなかった人も手を出してくれた。どのレベルかというと、買いにきてみたが免許を持ってなかったとか、給油が必要だということを知らずにエンストする人とか、そんな冗談のようなエピソードも多々あった。
それも、ライダー人口を爆発的に増やす要因になったのは確か。そこを入口にステップアップする人も増え、これが後のバイクブームやレプリカブームにつながるきっかけにもなってくれたことも忘れてはならない。ちなみに冒頭でバイクの年間販売台数が300万台と書いたが、その8割以上が原付の数であったことからも、ファミリーバイクブームの凄まじさがわかっていただけるだろう。
当時の原付業界は市場が大きかったので、宣伝には芸能人がバンバン登場した。1979年発売のヤマハ・マリックに跨がるのは、女優の桃井かおりさんだ。
ちなみにスズキのLOVEにはマイケル・ジャクソンが登場! 本当にいい時代の日本でしたね。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
走って、摘んで、味わう極上のリトリート 「The STAY」を含む「千年オリーブテラス for your wellness」は、”千年生きるオリーブのすごい力を取り入れる”をコンセプトとした、宿泊・滞[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
白バイ・ポケバイ展示とタイヤ安全点検で安全意識をレベルアップだ! このイベントの核となるのは、クルマ・バイク・自転車それぞれの交通安全知識の啓発だ。 とくに我々ライダーが注目すべきは、「バイク」のセク[…]
- 1
- 2