
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:スズキレーシングレポート
スズキは、8月1日(金)から3日(日)に三重県鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第46回大会」に参戦する「チームスズキCNチャレンジ」の参戦体制を発表した。
参戦するのは、昨年に引き続き、開発などを目的とした実験的クラス「エクスペリメンタルクラス」だ。
昨年は40%バイオ由来だった燃料を100%サステナブル燃料とし、そのほかにもさらなる環境負荷低減を目指したサステナブルアイテムを採用。チームスタッフはスズキ社員で構成する。
ライダーは、現ヨシムラSERT Motul のライダーであり昨年の鈴鹿8 時間耐久ロードレース
ではスズキCN チャレンジのライダーとして活躍したエティエンヌ・マッソン(Etienne Masson)選手、過去にはスズキMotoGPのテストライダーを務め、現在はスズキCNチャレンジの開発ライダーである津田 拓也(つだ たくや)選手を起用する。
なお、3名体制での参戦を予定しており、残りの1名は決定次第スズキホームページにて報告される予定だという。
スズキは、耐久レースの厳しい条件下での実走行を通した環境性能技術の開発加速という昨
同様の目的を持ちながら、環境負荷低減と性能をより高いレベルで両立させることを目指し、レース活動を通して得られる貴重なデータを検証することによって、今後の製品への技術フィードバックを推進していく。
チームディレクターの佐原伸一さんは、東京モーターサイクルショーでの発表時に「昨年以上の成績、もちろん勝利を目指して本気でやります。そうでなければ意味がないし、極限で開発するからこそ得られる知見もある」と語っており、技術開発だけでなくエキサイティングなレースという視点でも楽しめそうだ。
チームロゴ
Team SUZUKI CN CHALLENGE GSX-R1000R
「チームスズキCN チャレンジ」チーム体制
参戦車両:2025 チームスズキCN チャレンジGSX-R1000R
ゼッケン:#0
参戦クラス:エクスペリメンタルクラス
ライダー:
・エティエンヌ・マッソン 選手 Etienne Masson(フランス)
2020年 2024年 FIM世界耐久選手権チャンピオン、
2024年 チームスズキCNチャレンジで鈴鹿8時間耐久ロードレース8位
・津田 拓也 選手 Takuya Tsuda(日本)
2013年 2014年 鈴鹿8時間耐久ロードレース2位、2016年 同3位
2016年 全日本ロードレースJSB1000クラス 年間2位
・チームディレクター:佐原 伸一
・テクニカルマネージャー:田村 耕二
・クルーチーフ:今野 岳
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | レース)
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
「GSX-R1000Rは、現行モデルが最後とは誰も言っていない」 2022シーズン末をもってMotoGPやEWC(世界耐久選手権)のワークス活動を終了したスズキは、レースグループも解体。もうスズキのワ[…]
MotoGP撤退のスズキが新カテゴリーで先陣 誰が言ったか「8耐は泣ける」。 鈴鹿を8時間走り切ったゴール後には各チームそれぞれの感動が交錯するが、チームスズキCNチャレンジのピットでも他に負けない歓[…]
またがりバイク展示やトークショー、グッズ販売など スズキは、鈴鹿8耐スペシャルサイトを随時更新。その中で、2024年7月19日(金)から21日(日)のレースウィークに出展されるスズキブースのコンテンツ[…]
スズキ勢は4チームが事前テストに参加 2024年7月19日~21日に鈴鹿サーキット(三重県)で開催される「2024 FIM 世界耐久選手権”コカ·コーラ” 鈴鹿8 時間耐久ロードレース 第45 回大会[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2