
1980年代はレジャーバイクというカテゴリーのもと、各メーカーから野心的かつユニークなモデルが多数生まれた。そのうちの1台、ホンダがリリースした「モトラ」は、オートバイでありながらまるで”軽トラ”のような実用性も兼ね備えた50ccモデルであり、見た目だけでなく悪路走破性を加味した副変速機を装備するなど、一風変わったコンセプトが注目された。そのモトラをオマージュしたFULNESSのデモンストレーションバイク、その名も「シン・モトラ」に迫りたい。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:ヤングマシン編集部
モトラのデザインエッセンスが令和に登場
バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコンセプトをもつ自動車「シティ」が登場し、そのトランクに積み込むことを想定した「モトコンポ」がリリースされた。
そしてモトコンポが発売された翌年の1982年には、無骨なパイプフレームをサイドパネルで覆って前後に大型キャリアを備えるレジャーバイク「モトラ」が登場する。
空冷4サイクル単気筒のエコノパワーエンジンは4.5psを発揮し、今となってはユニークな手動切り替え式のサブミッションを備え、自動遠心クラッチを介して3速(スタンダードギア)+3速(ローギア)の計6速を用いることにより、不整地走行に適した性格をもつ。
車名のモトラがモーターサイクルとトラックを融合していることからも窺えるように、ロードよりもグラベル、スポーツ性能より積載性能を重視したモデルで、荷物の重量に応じてクッションの強さを微調整可能としたうえ調整位置もひと目でわかるレベライザー付リヤサスペンションを採用するなど、まさに二輪版の”軽トラック”といった原付モデルだった。
PMCによる新たなカスタムブランド「FULNESS(フルネス)」がモーターサイクルショーに出展した「クロスカブ110 『シン・モトラ』」。1980年代にホンダからリリースされた「モトラ」をオマージュして制作されたデモバイクだ。
オリジナルのモトラ同様にフレームに固定されたフロントキャリアと大型フェンダーはまるで生き写しのような完成度。ヘッドライトもキャリアに固定され、フロントキャリアに荷物を積載した際の照射性に影響が出ないよう工夫されているのもオリジナルと同じだ。
こちらはオマージュ元になったホンダ モトラ。建設機器をイメージしたイエローのボディカラー、前後大型キャリア、直線基調のサイドパネル、ブロックタイヤなど、道具としての使い勝手を優先した無骨なスタイルが現代視点でもユニークだ。
「Freedom to Customize ~カスタムは自由だ~」のもと爆誕
発売当時の原付モデル市場はスクーターやオンロードを含め、ハイパワー/高性能競争が加熱していたこともあり、アウトドア志向のコンセプトは大きな成功には繋がらなかったが、時間の経過とライフスタイルの多様化によって再評価の機運が流れ、ここ何年も中古市場では高値安定の人気を誇っているモトラ。
昨今のアウトドアスタイルのひとつに挙げられる「無骨」を地で行くモトラは、現代でこそ市民権を得る可能性が高く、21世紀に復活して大ヒットしているハンターカブ同様に、多くのユーザーから復刻が待たれてきた。
そんな中、PMCによる新たなカスタムブランド「FULNESS(フルネス)」が、モーターサイクルショーに野心的なカスタムデモバイク「クロスカブ110 『シン・モトラ』」(以後、シン・モトラと表記)を出展した。
2024年式のホンダ クロスカブ CC110をベースに、現代版モトラを目指して制作されたシン・モトラは、まさにオリジナルの無骨なイメージを再解釈して会場の人気を集めたのは記憶に新しい。
サイドパネルは3Dプリンターを駆使してエンボス加工を設けている。オリジナル同様の軽量穴を施した意匠も再現。リアキャリアも大型で積載能力は高いだろう。リアサスペンションのスプリングがイエローカラーなのもオリジナルモトラと同じだ。
市販化が待たれるぐらい完成度の高いカスタム
フレーム固定のフロントキャリア、ブランド名をエンボス加工したサイドパネル、建設機器にも採用される軽量穴など、モトラのデザインエッセンスを見事に昇華したフルネスのシン・モトラは、オリジナルよりもふたまわりほどボディは大きいものの、まさにモトラの再来と言うにふさわしい出来栄え。
スリットの入ったマフラーカバーや角張ったフロントフェンダーなど、細かい部分までモトラの特徴が採り入れられている。ハンターカブが「復活」した前例がある今、何も知らなければマスプロ製品と言われても頷いてしまいそうだ。
素直に「欲しい! 」と思えるシン・モトラだが、こちらはあくまでフルネスがワンオフで制作したデモカーであり、市販化は決まっていない。この完成度であれば売れるのは間違いないと思うが…。
ちなみに筆者は、モトラのコンセプトは現代だからこそ通用すると考えている。懐古的なデザインを好むからではなく、悪路走破性や荷物の積載性、パーソナルモビリティの観点からだ。
南海トラフやら自然災害の発生が確実視される今こそ、二輪の利便性や有用性を真剣に考えるべきではないか? 過去に阪神大震災や東日本大震災でオートバイが活躍したことは記憶に新しい。瓦礫に埋もれた道路を物資を積んで走破できるオートバイは、有事の際に大きな力になる。
サブミッションの悪路走破能力、積載重量に対応するリヤサスペンション、大量の荷物を運べる頑丈な前後キャリアなど、いずれも防災(あるいは備災)に役立つ装備だ。もちろん、平常時はキャンプのお供などアウトドア趣味の相棒として活躍できる。
シン・モトラが注目されることで、オリジナルのモトラがもつツールとしての有用性が再評価され、オートバイメーカーが真剣に災害に備えたようなモデルを、開発してくれることを願う。
ベースモデルは2024年式のホンダ クロスカブ CC110。オリジナルの特徴のひとつだったサブミッションこそないが、8.0PSの最高出力と扱いやすい特性により、不整地も問題なく走り抜けることができるだろう。
こちらが元祖ホンダ モトラ
ホンダ モトラ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
- 1
- 2