
1980年代はレジャーバイクというカテゴリーのもと、各メーカーから野心的かつユニークなモデルが多数生まれた。そのうちの1台、ホンダがリリースした「モトラ」は、オートバイでありながらまるで”軽トラ”のような実用性も兼ね備えた50ccモデルであり、見た目だけでなく悪路走破性を加味した副変速機を装備するなど、一風変わったコンセプトが注目された。そのモトラをオマージュしたFULNESSのデモンストレーションバイク、その名も「シン・モトラ」に迫りたい。
●文:ヤングマシン編集部(カイ) ●写真:ヤングマシン編集部
モトラのデザインエッセンスが令和に登場
バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコンセプトをもつ自動車「シティ」が登場し、そのトランクに積み込むことを想定した「モトコンポ」がリリースされた。
そしてモトコンポが発売された翌年の1982年には、無骨なパイプフレームをサイドパネルで覆って前後に大型キャリアを備えるレジャーバイク「モトラ」が登場する。
空冷4サイクル単気筒のエコノパワーエンジンは4.5psを発揮し、今となってはユニークな手動切り替え式のサブミッションを備え、自動遠心クラッチを介して3速(スタンダードギア)+3速(ローギア)の計6速を用いることにより、不整地走行に適した性格をもつ。
車名のモトラがモーターサイクルとトラックを融合していることからも窺えるように、ロードよりもグラベル、スポーツ性能より積載性能を重視したモデルで、荷物の重量に応じてクッションの強さを微調整可能としたうえ調整位置もひと目でわかるレベライザー付リヤサスペンションを採用するなど、まさに二輪版の”軽トラック”といった原付モデルだった。
PMCによる新たなカスタムブランド「FULNESS(フルネス)」がモーターサイクルショーに出展した「クロスカブ110 『シン・モトラ』」。1980年代にホンダからリリースされた「モトラ」をオマージュして制作されたデモバイクだ。
オリジナルのモトラ同様にフレームに固定されたフロントキャリアと大型フェンダーはまるで生き写しのような完成度。ヘッドライトもキャリアに固定され、フロントキャリアに荷物を積載した際の照射性に影響が出ないよう工夫されているのもオリジナルと同じだ。
こちらはオマージュ元になったホンダ モトラ。建設機器をイメージしたイエローのボディカラー、前後大型キャリア、直線基調のサイドパネル、ブロックタイヤなど、道具としての使い勝手を優先した無骨なスタイルが現代視点でもユニークだ。
「Freedom to Customize ~カスタムは自由だ~」のもと爆誕
発売当時の原付モデル市場はスクーターやオンロードを含め、ハイパワー/高性能競争が加熱していたこともあり、アウトドア志向のコンセプトは大きな成功には繋がらなかったが、時間の経過とライフスタイルの多様化によって再評価の機運が流れ、ここ何年も中古市場では高値安定の人気を誇っているモトラ。
昨今のアウトドアスタイルのひとつに挙げられる「無骨」を地で行くモトラは、現代でこそ市民権を得る可能性が高く、21世紀に復活して大ヒットしているハンターカブ同様に、多くのユーザーから復刻が待たれてきた。
そんな中、PMCによる新たなカスタムブランド「FULNESS(フルネス)」が、モーターサイクルショーに野心的なカスタムデモバイク「クロスカブ110 『シン・モトラ』」(以後、シン・モトラと表記)を出展した。
2024年式のホンダ クロスカブ CC110をベースに、現代版モトラを目指して制作されたシン・モトラは、まさにオリジナルの無骨なイメージを再解釈して会場の人気を集めたのは記憶に新しい。
サイドパネルは3Dプリンターを駆使してエンボス加工を設けている。オリジナル同様の軽量穴を施した意匠も再現。リアキャリアも大型で積載能力は高いだろう。リアサスペンションのスプリングがイエローカラーなのもオリジナルモトラと同じだ。
市販化が待たれるぐらい完成度の高いカスタム
フレーム固定のフロントキャリア、ブランド名をエンボス加工したサイドパネル、建設機器にも採用される軽量穴など、モトラのデザインエッセンスを見事に昇華したフルネスのシン・モトラは、オリジナルよりもふたまわりほどボディは大きいものの、まさにモトラの再来と言うにふさわしい出来栄え。
スリットの入ったマフラーカバーや角張ったフロントフェンダーなど、細かい部分までモトラの特徴が採り入れられている。ハンターカブが「復活」した前例がある今、何も知らなければマスプロ製品と言われても頷いてしまいそうだ。
素直に「欲しい! 」と思えるシン・モトラだが、こちらはあくまでフルネスがワンオフで制作したデモカーであり、市販化は決まっていない。この完成度であれば売れるのは間違いないと思うが…。
ちなみに筆者は、モトラのコンセプトは現代だからこそ通用すると考えている。懐古的なデザインを好むからではなく、悪路走破性や荷物の積載性、パーソナルモビリティの観点からだ。
南海トラフやら自然災害の発生が確実視される今こそ、二輪の利便性や有用性を真剣に考えるべきではないか? 過去に阪神大震災や東日本大震災でオートバイが活躍したことは記憶に新しい。瓦礫に埋もれた道路を物資を積んで走破できるオートバイは、有事の際に大きな力になる。
サブミッションの悪路走破能力、積載重量に対応するリヤサスペンション、大量の荷物を運べる頑丈な前後キャリアなど、いずれも防災(あるいは備災)に役立つ装備だ。もちろん、平常時はキャンプのお供などアウトドア趣味の相棒として活躍できる。
シン・モトラが注目されることで、オリジナルのモトラがもつツールとしての有用性が再評価され、オートバイメーカーが真剣に災害に備えたようなモデルを、開発してくれることを願う。
ベースモデルは2024年式のホンダ クロスカブ CC110。オリジナルの特徴のひとつだったサブミッションこそないが、8.0PSの最高出力と扱いやすい特性により、不整地も問題なく走り抜けることができるだろう。
こちらが元祖ホンダ モトラ
ホンダ モトラ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
人気記事ランキング(全体)
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
最新の投稿記事(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
- 1
- 2