
夏のライディングを快適かつ安全に楽しみたいライダーに向け、ワークマンから、高機能メッシュウェアの新作3アイテムが登場した。通気性に優れたジャケット、耐久性と動きやすさを両立したパンツ、そしてプロテクション機能も備えたグローブ。これら3点を全て揃えても、なんと約1万円という驚きの価格帯だ。ワークマンならではのコストパフォーマンスと機能性を両立した、注目のメッシュウェアを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:ワークマン
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット:プロテクションと通気性を両立
ライダーの安全と快適を追求した一着。腕部分には耐摩耗性に優れたコーデュラ(R)素材を採用。万が一の転倒時にもダメージを軽減する。肩と肘には標準装備のメッシュプロテクターに加え、胸部と背部にはプロテクター用ポケットを搭載し、プロテクション性能を自在にカスタマイズ可能だ。
また、快適なライディングをサポートするため、着心地にもこだわっている。袖には面ファスナーを備えておりフィット感を調整できるほか、3D立体裁断によりウェアが身体にしっかりとフィット。さらに、背面に広範囲なメッシュ素材を配置することで、走行中にこもりやすいウェア内の蒸れを効果的に解消する。
カラーはベーシックなブラック、カジュアルなインディゴネイビー、そして上質な印象のフェイクレザーブラックの全3色。素材にもこだわり、各カラーで異なる風合いを楽しめる。
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュジャケット ブラック
商品概要
- 素材
(ブラック)
表地メッシュ部分:ポリエステル100%
表地布帛部分:ポリエステル100%
表地袖別布部分:ナイロン100%
裏地:ポリエステル100%
(F.レザーブラック)
表地メッシュ部分:ポリエステル100%
表地皮革部分:合成皮革
表地袖別布部分:ナイロン100%
裏地:ポリエステル100%
(インディゴネイビー)
表地メッシュ部分:ポリエステル100%
表地布帛部分:綿65%・ポリエステル30%・ポリウレタン5%
表地袖別布部分:ナイロン100%
裏地:ポリエステル100% - カラー:ブラック、インディゴネイビー、F.レザーブラック
- サイズ:S、M、L、LL、3L
- 価格:3900円
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュパンツ:動きやすさと安心感を提供するタフなパンツ
ライダーの安全と快適性を追求した多機能パンツ。特に擦れやすい膝部分には、耐久性に優れたCORDURA(R)素材を採用し、高い耐摩耗性を実現している。また、エンジンの熱からのダメージ軽減するため、両足内側にはヒートガードを配置している。夜間や悪天候時の視認性を高める反射材を装備。安全性への配慮として、プロテクター用ポケットも搭載している。
また、3D立体裁断により、脚のラインに自然にフィット。腰部分と膝部分には伸縮性のある蛇腹仕様を採用することで、ライディング時の動きやすさを向上している。股下にはメッシュ素材を使用し、蒸れを軽減。さらに、サイドアジャスターでウエストのフィット感を微調整可能だ。
カラーはブラックとインディゴネイビーの全2色。サイズはSから4Lまで幅広くラインナップしている。
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュパンツ ブラック
商品概要
- 素材
布帛部分(ブラック):ポリエステル100%
布帛部分(インディゴネイビー):綿65%・ポリエステル30%・ポリウレタン5%
メッシュ部分:ポリエステル100%
膝別布部分:ナイロン100% - カラー:ブラック、インディゴネイビー
- サイズ:S、M、L、LL、3L、4L
- 価格:3900円
コーデュラ(R)ユーロ3Dメッシュパンツ インディゴネイビー
マイクロメッシュプロテクトグローブ 1双:汗ばむ季節も快適なプロテクター付きグローブ
バイクグローブの要素を取り入れた、夏用手袋。手の甲には通気性に優れたマイクロメッシュ素材、手の平には通気口を配置することで、汗によるムレを軽減する。
また、手の形に沿った立体構造により、優れたフィット感と操作性を実現。手の甲にはプロテクターを内蔵し、衝撃や摩擦から手をしっかりと保護する。
親指と人差し指の先にはタッチパネル対応素材を配置。信号待ち中にスマホのナビを操作したい時など、グローブを外さずにそのまま操作することができる。
マイクロメッシュプロテクトグローブ 1双
商品概要
- 素材
手の甲部分:ポリエステル100%
手のひら・親指、人差し指先・甲皮革部分:人工皮革
手の甲手首部分表側:ナイロン、ポリウレタン
手の甲手首部分裏側:ポリエステル100%
拳部分:塩化ビニル樹脂
指マチ部分:ポリエステル、ポリウレタン
すべり止め部分:シリコーンゴム - カラー:ダークグリーン
- サイズ:S、M、L
- 価格:2500円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ワークマン)
2つの断熱シートが冬を制す「着る断熱材」 屋の壁に使われる断熱材のように、外部の冷気の侵入を防ぎ、体から発せられる熱を外に逃がさない。このシンプルな原理をウェアで実現したのがXShelterだ。 その[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の関連記事(ウェア)
三層構造で冷気をブロック、カラフルに反射する独自素材で視認性と暖かさを両立 おたふく手袋が、2025年BODY TOUGHNESS新商品、カラフル・ピカピカのあったかネックウォーマーを発売!本商品は、[…]
「動きやすいレインウェアを」という発想 「ROM(ロム/レッドバロンのオリジナルバイクギアブランド)」ライディングレインスーツの面白いところは、耐水圧20,000mm、透湿度20,000g/ m2・2[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
高機能ジャケットから防寒パンツまで多彩なラインナップ 朝晩の冷え込みに、本格的なツーリングシーズンの到来を感じるこの頃。バイクウェアの老舗ブランド「クシタニ」より、2025-26年秋冬モデルの新作テキ[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2










































