初めてバイクに乗ったときのドキドキ、ワクワク。 それを「ヤング・アット・ハート」に、つまり心は若く、いつまでも楽しんでほしい。 そんなヤングマシンが、2025年7月号からWEB雑誌に生まれ変わりました。電子版ならではの仕掛けが満載なので必ずや楽しんでいただけるはず。それではドドーンと内容をご紹介!
●文:ヤングマシン編集部
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
【特集】バイク界の近未来を斬る!
時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。
しかし市販化をただじっと待っていられないっ!
そこで国内4メーカーの最新潮流、さらに近未来について、妄想マシマシで論じます。
動画やスライドショーを見られるほか、画像のポップアップ拡大表示もできちゃいます!
- カワサキ:2スト水素ターボ(Corleo/マッハV H2 ※妄想CG)、ニンジャ/Z7ハイブリッド
- ホンダ:CB1000Fコンセプト妄想カラーバリエーション、電動過給機付きV型3気筒エンジン、コライドン(自走技術ライディングアシスト)
- スズキ:CNチャレンジ(100%サステナブル燃料)、DR-Z4S/M
- YAMAHA:PHEV System(プラグインハイブリッド)、YZF-R3/25
特集内では動画やスライドショーを見られるほか、画像のポップアップ拡大表示も。
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
【試乗TEST】国産&輸入車最新7モデル
最新モデルの試乗レポートをお届け。今回は7台とてんこ盛りです!
- ホンダ:レブル250 Sエディション Eクラッチ
- スズキ:ジクサー150
- ドゥカティ:ハイパーモタード698モノ
- BMW:S1000RR
- トライアンフ:スピードツイン1200RS
- ロイヤルエンフィールド:ベア650
- アプリリア:RS457
スズキ ジクサー150
スライドショー対応の画像も掲載。紙の雑誌以上に情報量マシマシです。
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
【特別付録1】2スト250特集(1988年5月号より全48ページ)
Xでのアンケートをもとに、1988年5月号の2ストローク特集を復刻! 全48ページの当時モノ企画です。
RGV250Γの初登場に合わせてNSR250RやTZR250(前方排気の最終)、KR-1まで揃え、4メーカーによる「1988ライバル対決」を決行しています。
ヤンマシらしい細部比較やスペック比較など盛りだくさん。さらには、のちに伝説となったハチハチNSR250R SPに初試乗!
後半では、伝説の2ストロークチューナーへのインタビューから2ストエンジンの構造解説まで読み応えありマス。
当時ならではの誌面は必見!
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
【特別付録2】小川アルプスラインガイドブック
北アルプスと小川村の原風景が楽しめる北信州屈指の絶景ロード「小川アルプスライン」を完全ガイド! ドローン映像付き。
小川アルプスラインガイドブック
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
ヤングマシン電子版7月号 詳細
そのほか豪華読者プレゼント(なんと12点!)もご用意しました。そして、表紙をよく見るとうれしいサプライズが…?
ぜひご一読ください!!
ヤングマシン電子版7月号
- 公開日:5月24日
- ページ数:本体(66ページ)、付録1(48ページ)、付録2(8ページ)
- 発行:内外出版社
ヤングマシン電子版2025年7月号 [特集] バイク界の近未来を斬る! The Times They Are A-Changin'時代を変えるべく、さまざまなテクノロジーや新モデルが発表されています。[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(お知らせ/インフォメーション)
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
- 1
- 2