四輪はEV比率の見通しを軌道修正

世界シェア50%・3000万台規模の断トツへ──ホンダ、2025ビジネスアップデートで二輪事業の盤石化を宣言

ホンダ|2025 ビジネスアップデート

ホンダは2025年5月20日、四輪電動化を中心とした同社の取り組みについて説明会を開催し、取締役 代表執行役社長 三部 敏宏(みべ としひろ)氏が説明を行った。2030年におけるEV販売比率の見通しを修正。二輪事業はさらなる盤石化を目指す。


●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ

二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う!

ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。世界市場は現在5000万台規模であり、この数字はまさに圧巻。さらに、二輪車の需要は最大市場となるインドを含むグローバルサウスを中心に、人口の増加や所得向上を背景にさらなる拡大が見込まれており、2030年前後には6000万台規模に成長する見通しだ。

この需要拡大に備え、EVおよびICE(内燃機関)の充実で長期的には世界シェアで5割を狙うとした。また、2030年(2031年3月期)においては売上高営業利益率15%以上という高収益体質を確立していく。

これを実現するべく、多様なニーズに合わせた魅力的な商品の展開と、供給体制の最適化を図るほか、CO2削減への取り組みとして、電動化の加速に加え、ICE(内燃機関)の燃費向上、フレックスフューエルへの対応を拡大していく。

電動二輪車に関しては、今年2月に、昨年インドで発表した「ACTIVA e:(アクティバ イー)」と「QC1(キューシーワン)」を発売。さらに、グローバルモデルとして発表した「CUV e:(シーユーヴィー イー)」と「ICON e:(アイコン イー)」はインドネシアを皮切りに、ベトナム、タイ、フィリピンで販売を開始。CUV e:においては今年、欧州と日本でも発売の予定だ。

今後は、電動二輪車専用に開発したモデルをモジュール化し、2028年中にインドで稼働する高効率な電動二輪車専用工場での生産を開始することで、電動二輪車事業の体質も強化していく。これらの取り組みにより、将来的には電動二輪車市場においてもシェアNo.1を目指すとした。

四輪事業では電動化戦略を軌道修正

四輪においては、2030年時点のグローバルでのEVの販売比率はこれまで目標としていた30%を下回る見通しとし、次世代ADASをはじめとした知能化を軸とするEV・ハイブリッド車の競争力強化と、パワートレーンポートフォリオの見直しを行う。

最近のEV販売の世界的な鈍化を見れば現実的な軌道修正と言え、2030年の四輪販売台数は現在の総規模である360万台以上、そしてその中核であるハイブリッド車は220万台をそれぞれ目指すという。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。