
2025年最大の注目機種である、ホンダCB1000Fコンセプトを徹底解説する当企画。3回目の記事は装備面にスポットを当てる。ベース車であるCB1000ホーネットと上手くパーツを共有しつつも、エフ専用の装備品も数多く見られる。中でも注目は、ホーネットにはないスマートキーだ。
●文:沼尾宏明(ヤングマシン編集部) ●写真:真弓悟史
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!!
基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的なメインスイッチだが、新生エフではキーを挿す必要がなくなる。国産ビッグネイキッドでスマートキーの採用例は珍しく、実用性も考慮しているのだ。
メーターはホーネット譲りの角型5インチTFTカラー液晶を踏襲。関係者によると往年のエフに倣い、2眼メーターとする案もあったようだが、現代的なメーターに落ち着いた。そのため、全体はネオクラシックなスタイルながら、モダンな雰囲気に一役買っている。
なお、メーター画面は点灯したが、コンセプト車のため非公表。とはいえ、キーONで車名ロゴが浮かぶアニメ演出があったので、市販に近い状態なのでは、と予想される。
【レトロ+未来的なコクピット】昔ながらのアップタイプのバーハンドルとスクエアなタンクの先には、角型の大型液晶メーターが鎮座。レトロさと最新装備が共存したコクピットと言える。市販された際には、オプションやカスタムパーツとして往年のエフらしい2眼メーターカバーが発売されそうな予感が!
[参考メーター=CB1000ホーネット]視認性良好、レイアウトや背景も選べる
5インチTFTフルカラー液晶メーターのユニット自体はホーネットと同様だが、画面は非公表なので、参考までにホーネットのパネルを掲載しよう。レイアウトは、豊富な情報を見やすく、ライディングに集中できる構成。タコはアナログ風の「サークル」、左から右に伸びる「バー」、タコ非表示の「シンプル」の3タイプから選べる。
【画面カラーも変更可能】3種類の画面レイアウトのほか、背景色をホワイト/ブラック/自動調光から設定可能。ギヤポジション/時計/走行可能距離/トラコンや出力特性が連動した走行モード(スタンダード/スポーツ/レイン/ユーザー×2)をわかりやすく表示する。
【簡易ナビなど多彩な情報を示す】ホーネットはメーターとスマホをブルートゥースで接続でき、簡易ナビ/天気情報/電話着信/メール/音楽などの情報をメーター上に表示できる。ヘッドセットを通じた音声操作でスマホ内の地図や音楽アプリを操作できるHonda RoadSyncも採用。とても実用的だ。
【ETC車載器も標準】ホーネットはタンデムシート下にETC2.0車載器を標準装備し、ツーリングに便利。残りの空きスペースには書類+αが収まる程度だ。
ライディングポジション関連パーツはほぼ全面変更
さらにホーネットと異なるのは、おもにライディングポジションに関わるパーツ。テーパードバーハンドルを筆頭に、ステップホルダーやタンデムステップのステーなどだ。ホーネットがかなり前傾でバックステップを採用するのに対し、CB1000Fコンセプトは上体が起き気味&ステップ位置も前寄りに改められている。また、センタースタンドを装着できそうなボスも確認できた。
一方でハンドルスイッチはホーネットを流用。デザインやライディングポジションに影響しないパーツは共用し、上手くコストを抑えているようだ!
【迫力のテーパーハンドル】半ツヤブラックの太いテーパードバーハンドルを採用。筆者実測でバーが太い部分はφ29mm、グリップに近い部分はφ22mmだった。
【機能的な4Wayスイッチ】ハンドルスイッチは左右ともホーネットと同じ。右側にハザード、左側にLED照明付きの4方向スイッチ&モード設定ボタンを備える。ホーネットと同じくスマホをブルートゥース接続できるハズだ。
【ステップは前方に移動】ステップ位置がホーネットより前方になったことに伴い、シフトペダル&ロッドとサイドスタンドを前方に移設する。
【センスタを装着可能?!】フレームの右側ピボットプレート下を見ると、ホーネットにないステー的な部品が存在。センタースタンドを後付けするためのボスと予想されるが!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
- 1
- 2