
ヤマハはインドで、人気の150ccネイキッド「FZ-S Fi」にインドで初めてとなるモーターサイクル用ハイブリッドシステムを搭載し、「FZ-S Fi Hybrid」として発表した。価格は1万ルピーの上昇にとどめている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上!
ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi Hybrid」を発表した。ロングストローク設定(ほぼスクエア)の空冷単気筒エンジンはそのままに、インド市場でモーターサイクルとして初めてハイブリッドシステムを搭載した。ヤマハモーターインディアとしては、スクーターの「RayZR 125 Fi Hybrid」に続く、実用的かつ低コストなハイブリッド車の投入だ。
ベースモデルとの違いは、エンジン始動用のスターターモーターと発電を兼ねる“スマートモータージェネレーター”を搭載したこと。これにより静粛かつスムーズなエンジン始動と構造のシンプル化を両立し、さらにマイルドハイブリッドシステムとしても活用することで、機能をプラスしながら車重は1kg増にとどめている。
YAMAHA FZ-S Fi Hybrid[2025 India model]
こちらはベースモデルの FZ-S Fi。見た目の違いはほとんどない。
スペックシート上で追加されている項目は“スマートモータージェネレーター(SMG)システム”、“ストップ&スタートシステム(SSS=いわゆるアイドリングストップ機構)”、そして“アシスト”の3点。アイドリング時にエンジンを自動的に停止し、クラッチ操作で静かに再始動、SMGに電力を供給することで発進トルクをアシストし、燃費の向上を実現する。
FZ-S Fiハイブリッドには、このほかY-Connect アプリを介してスマートフォンと連携する4.2インチTFTフルカラーディスプレイも装備。グーグルマップにリンクされたターンバイターンナビゲーション機能を備えている。
このほか、ハンドルバーのポジション調整やスイッチ類の形状改善、エアプレーンタイプ燃料タンクキャップの新採用などで実用性も向上したという。
価格は14万4800ルピー(日本円換算約25万1000円・5/13現在)で、ベースモデルのFZ-S Fiに対し1万ルピーの上昇に抑えられている。
YAMAHA FZ-S Fi Hybrid[2025 India model]
主要諸元■全長2000 全幅780 全高1080 軸距1330 最低地上高165 シート高790(各mm) 車重138kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 149cc 12.4ps/7250rpm 1.4kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/60R17 ※諸元はインド仕様
YAMAHA FZ-S Fi Hybrid[2025 India model]CYAN METALLIC GREY
YAMAHA FZ-S Fi Hybrid[2025 India model]RACING BLUE
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc] | 新型ネイキッド)
コスパモンスター、それだけだと思っていたら これまでなかなか試乗する機会のなかった(筆者がたまたま試乗機会に恵まれなかった)スズキの軽二輪スタンダードモデル「ジクサー150」に乗ることができたのでイン[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
暑さ対策は生地選びから! 先進繊維を備えた「氷撃α」 そもそも、ライダーが感じる「快適さ」とは何だろうか。暑い/寒い/ジメジメ/サラサラといった感覚は、衣服内の「温度・湿度・気流」が大きく関係している[…]
- 1
- 2