
アライヘルメットは、オープンフェイスヘルメット『CLASSIC AIR(クラシックエアー)』の質感をさらに高めた『CLASSIC AIR DX』を発売する。販売開始予定は2025年6月中旬だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様
『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備しない、シンプルなシルエットを特徴としている。また、帽体形状がコンパクトな『スモールジェット』であることもこのモデルの魅力となっている。
このたび発売される『CLASSIC AIR DX』は、とくに旧車に合うこのモデルの質感をさらに高めたもので、特殊ラメフレーク塗料を使うことで通常のカラーでは実現できない『ラメ感』を作り出すことに成功。さらにダークカラーと合わせることで、ラメが持つきらびやかさを前面に押し出すことなく、上品な質感を演出している。
カラーバリエーションは、ブルー(濃青)、グリーン(深緑)、レッド(紅)、ブラウン(茶)の3色がラインアップされる。いずれも個性的かつ落ち着いた色合いで、ウエアのコーディネートに悩むことなく着用できるカラーだ。
また、アライヘルメットが1970年代前半に採用していたデザインを復刻したフロントマークを使っているのもDXならではのディテールだ。
『CLASSIC AIR DX』は、帽体表面にエアダクトを持たないが、『エアフローライナ・ベンチレーション』と『エアースルー』によって帽体内側に通気経路を確保。外気を取り入れてヘルメット内部の熱気や湿気を排出する機構を持っている。
内装システムは着脱可能で、消臭・抗菌効果を持つ素材を採用。いつでも清潔な状態をキープできる。
シールド装着用のドットボタンを備えているので、アライ純正オプションの『ニューコンペシールド』(クリアー:6380円、スモーク:7040円)を装着すると快適性が大幅に向上する。また、『ピーコックヒサシ』(白:850円、黒:935円)は朝夕の陽射しが眩しいときの安全性を高められるし、林道走行の際は木の枝や葉から顔面を保護する役割も果たす。
もちろんゴーグルとの相性も抜群で、好みのゴーグルと合わせてバイクファッションを楽しむことができるのも美点だ。
旧車とのコーディネートが良好なのはもちろんだが、気軽に着用できるためスクーターでの街乗りのほか、スクランブラーやオフロードバイクにも似合うし、このヘルメットの機能性を存分に生かすことができる。
Arai CLASSIC AIR DX
●価格:4万6200円 ●サイズ:55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:ブルー、グリーン、レッド、ブラウン ●規格: JIS ●帽体:cLc ●内装:抗菌・消臭内装 ●2025年6月中旬発売予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
“レーサーと同時開発”にシビレた、当時のライダーたち 1983年、ホンダは初の2スト250ccロードスポーツ、MVX250Fを送り出したが、不振に終わった。意地のホンダは早くも1年後、威信を賭けたマシ[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
- 1
- 2