
アライヘルメットは、オープンフェイスヘルメット『CLASSIC AIR(クラシックエアー)』の質感をさらに高めた『CLASSIC AIR DX』を発売する。販売開始予定は2025年6月中旬だ。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:アライヘルメット
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様
『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備しない、シンプルなシルエットを特徴としている。また、帽体形状がコンパクトな『スモールジェット』であることもこのモデルの魅力となっている。
このたび発売される『CLASSIC AIR DX』は、とくに旧車に合うこのモデルの質感をさらに高めたもので、特殊ラメフレーク塗料を使うことで通常のカラーでは実現できない『ラメ感』を作り出すことに成功。さらにダークカラーと合わせることで、ラメが持つきらびやかさを前面に押し出すことなく、上品な質感を演出している。
カラーバリエーションは、ブルー(濃青)、グリーン(深緑)、レッド(紅)、ブラウン(茶)の3色がラインアップされる。いずれも個性的かつ落ち着いた色合いで、ウエアのコーディネートに悩むことなく着用できるカラーだ。
また、アライヘルメットが1970年代前半に採用していたデザインを復刻したフロントマークを使っているのもDXならではのディテールだ。
『CLASSIC AIR DX』は、帽体表面にエアダクトを持たないが、『エアフローライナ・ベンチレーション』と『エアースルー』によって帽体内側に通気経路を確保。外気を取り入れてヘルメット内部の熱気や湿気を排出する機構を持っている。
内装システムは着脱可能で、消臭・抗菌効果を持つ素材を採用。いつでも清潔な状態をキープできる。
シールド装着用のドットボタンを備えているので、アライ純正オプションの『ニューコンペシールド』(クリアー:6380円、スモーク:7040円)を装着すると快適性が大幅に向上する。また、『ピーコックヒサシ』(白:850円、黒:935円)は朝夕の陽射しが眩しいときの安全性を高められるし、林道走行の際は木の枝や葉から顔面を保護する役割も果たす。
もちろんゴーグルとの相性も抜群で、好みのゴーグルと合わせてバイクファッションを楽しむことができるのも美点だ。
旧車とのコーディネートが良好なのはもちろんだが、気軽に着用できるためスクーターでの街乗りのほか、スクランブラーやオフロードバイクにも似合うし、このヘルメットの機能性を存分に生かすことができる。
Arai CLASSIC AIR DX
●価格:4万6200円 ●サイズ:55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●色:ブルー、グリーン、レッド、ブラウン ●規格: JIS ●帽体:cLc ●内装:抗菌・消臭内装 ●2025年6月中旬発売予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
ビヨンド・ザ・タイム(時を超えて) 「かわす性能」でライダーの頭を護り続けるアライヘルメットが、オールラウンドフルフェイス「アストロGX」の新グラフィックモデル「アストロGXビヨンド」を発売する。 ア[…]
イギリスやヨーロッパのレースファンが待望するIOMTT 2025年モデルが登場 アライヘルメットはマン島TT(IOMTT)を40年にわたってスポンサードしており、ライダーの安全を守り続けてきた。そのた[…]
小椋藍選手のレプリカグラフィックがオープンフェイス『VZ-RAM』に登場 小椋藍選手は昨年のMoto2でチャンピオンを獲得し、今季よりトラックハウスMotoGPチーム(アプリリア)と契約、MotoGP[…]
兎にも角にも“ヤマハ純正”のデザインがポイント!! フルフェイスヘルメット「Z-8 YAMAHA RACING」最大の特徴は、なによりヤマハが手がけた正真正銘の“ヤマハオリジナル”なカラー&グラフィッ[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
人気記事ランキング(全体)
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
バイクライフを変えるスマートナビ「AIO-6シリーズ」 「AIO-6シリーズ」は、従来のバイク用ナビゲーションシステムが「道案内」や「車載モニター」に限定されていたのに対し、4G通信技術を搭載している[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
バイクは性能だけじゃない。大胆に温故知新を貫いた 1馬力でも高く、0.1秒でも速く…。1980年代後半、そんな熱狂にライダーは身を焦がしていた。レースでの勝利を至上命題にしたレーサーレプリカが世に溢れ[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダCB400スーパーフォア試乗レビュー 姿は変わらずとも進化を続けた直4ネイキッド 教習車として多くのライダーを路上に送り出してきたエントリーモデルであるのと同時に、普通二輪免許で手にできるフラッ[…]
※写真はMotoAmerica Mission King of the Baggers ハーレーダビッドソン「ロードグライド」のワンメイクレース! ツーリング装備をサイドバッグに絞った仕様の“バガー”[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
バイク同様に開放感を楽しめるオープンカー、屋根を開けた状態での雨対策はどうなっている? ごく一部の特別なモデルやカスタムされたマシンを除くと、バイクは雨の中を走ったからといってトラブルが起きないように[…]
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
- 1
- 2