
警察官やパトカーを見かけると、安全運転をしていてもドキッとするときがある。そのぐらい、警察というのは抑止力として機能しているが、ネズミ捕りと呼ばれる交通取締りとなると、なぜか逆に姿を隠していたりする。これはなぜなのだろうか? その答えを元白バイ警官の宅島奈津子さんが解説する。
●文:宅島奈津子(ヤングマシン編集部)
重点的な交通取締り場所は決まっている
安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なくないのではないでしょうか。現役の警察官でさえ、プライベートで運転する際は、そういった気持ちになるものです。それにしても、警察官はどういったところで交通取締りを行っているのでしょうか。
言うまでもなく、警察官は、交通事故の削減や交通違反の防止を目指しているわけです。必然的に交通事故や交通違反の多いところで、重点的に取締まりを行っているということになります。他に、速度を上げやすいところでもよく見かけますね。
それは単に、「取締りがやりやすいから」とか「違反者を捕まえやすいから」といった理由からではありません。違反の対象となり得るドライバーやライダーからすると、そういった気持ちになるのも無理はありませんが、前述したように、一番の目的は交通事故の削減のためなのです。
ネズミ捕りは警察用語じゃなかった!?
そもそもなぜ、「ネズミ捕り」と言われているのでしょうか。じつはこれ、警察用語ではなく、警察官が業務中に口にする言葉でもありません。あくまで俗語。速度を測定する機器が、ネズミを捕獲する罠のようにたとえられるようになったのが由来だと言われています。
どうして隠れて取締りをするの?
パトカーや白バイ、警察官の姿は、交通違反の抑止力です。「それなのに隠れてしまったら元も子もないじゃないか!」といった意見はもっともなのですが、きちんと理由はあります。それは、悪質な違反者を捕まえるためです。
なぜなら悪質な違反者は、捕まらないための運転をしています。彼らは警察官がいないところ、見ていないところであれば、違反してもいいと思っているわけです。要するに、警察官がいるところでは安全運転をするということですね。
こういった違反者を捕まえるために、警察官は姿を見せずに取締りを行っています。交通事故削減のために、交通違反防止のためにこうしたスタイルで行われているのです。
実際、違反者側の言い分には、「警察官がいたら停止したのに」、「気を付けたのに」といった声が多いです。これは逆に言えば、「警察官がいないから停止しない」ということ。これらの交通違反は、警察官が「違反しそうだ」と未然に防げるものではありません。
捕まらないためにではなく、事故に遭わないために
「取締りに合わないためにはどうしたらいい?」といった質問を受ける度に、「安全運転すればいいだけじゃないの⁉」と言いたくなるのですが、あえてアドバイスするなら、交通事故や交通違反が多いとされているところや、速度を出しやすいところを意識してみてください。前述したように、取締りが行われていることが多いので、いつもより気を付けて運転するとよいでしょう。
私たちが運転できるのは、運転免許を保有しているからです。それに、運転しているすべての人が、運転免許を取得するために、道路交通法を学んできました。法令順守することは当然、交通ルールや交通マナーを守ることです。日頃からそういったルールやマナーを守っていれば、ネズミ捕りに限らず、パトカーや白バイを警戒する必要はないかと思います。
「ネズミ捕りがこわい」と感じたり、パトカーや白バイの姿にドキッとするのであれば、一度ご自身の運転マナーを見直してみてください。誰に見られても恥ずかしくない運転をしていれば、痛くない腹を探られることはないですよ。
捕まらないために、ではなく、交通事故を起こさないために、交通事故に巻き込まれないために、交通ルールを守っていただけたらなと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
- 1
- 2
































