
1978年から同じ姿のまま進化と熟成を重ねたヤマハSR。そんな一台には、時代に合わせ、“変わらないために変わり続けた”43年の歴史がある。比類なきロングセラーの歩みと色彩を振り返る。この記事では、1990年代のモデル変遷を辿る。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
- 1 〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート
- 2 〈1992年9月〉SR400S[3HT4]/500S[3GW4]:TMSモデルが市販化
- 3 〈1993年2月〉SR400[3HT5]/500[3GW4]:昼間点灯対応
- 4 〈1994年6月〉SR400[3HT6]/500[3GW6]
- 5 〈1995年8月〉SR400S[3HT7]:サンバーストが再登場
- 6 〈1996年10月〉SR400[3HT8]/500[3GW7]
- 7 〈1998年3月〉SR400[3HT9]/500[3GW8] :SR20thアニバーサリー
- 8 〈1999年3月〉SR400[3HTA]/500[GW9]
- 9 YAMAHA SR400最新相場情報
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート
多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドルクラウンをバフ仕上げにして質感を向上させた。
【1991 YAMAHA SR400[3HT3]/500[3GW3]】●発売当時価格:39万9000円/42万9000円 ※写真の車体色はブルーイッシュブラック(共通色)
〈1992年9月〉SR400S[3HT4]/500S[3GW4]:TMSモデルが市販化
ヤマハの量産バイク第1号車であるYA-1(1955)をモチーフにした、マルーン&ベージュのツートーンカラーSRが1991年の東京モーターサイクルショーに出展され、注目を集めた。その翌年に同カラーの限定車が400×1000台/500×100台で販売。深みのあるミラクリエイト塗装を施し、ライトケースも同色。ツートーンのシートも採用していた。
【1992 YAMAHA SR400S[3HT4]/500S[3GW4]】●発売当時価格:40万9000円/43万9000円 ※写真の車体色はミヤビマルーン(共通色)
〈1993年2月〉SR400[3HT5]/500[3GW4]:昼間点灯対応
バイクの”昼間点灯”に対応し、ヘッドライトを常時昼間点灯に。バッテリーを開放型からMF型に変更し、CDIや電装系も一新。ハザードランプ/サイドスタンドの安全スイッチ/ブレード型ヒューズ/荷掛けフックなどを装備して、安全性や利便性も向上した。500はグリタリングブラックのみだった。
【1993 YAMAHA SR400[3HT5]/500[3GW4]】●発売当時価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック(共通色)
1993年400のカラーバリエーション・ブルーイッシュブラック。
〈1994年6月〉SR400[3HT6]/500[3GW6]
規制緩和により、シートのタンデムベルトが廃止され、速度警告灯がオプション設定となった。またフロントフォークのトップキャップに設けたエアバルブも廃止。ACG(発電機)が改良され、1993年モデルに続いて電装系が強化された。価格や主要緒元に変更はなかった。
【1994 YAMAHA SR400[3HT6]/500[3GW6]】●発売当時価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック(共通色)
1994年400のカラーバリエーション・ブルーイッシュブラック。
〈1995年8月〉SR400S[3HT7]:サンバーストが再登場
人気を博した1984年のSR7周年モデルの再来といえる“サンバースト”を施した限定車(400のみ2000台)が登場。深いグリーンとブラックのぼかし塗装はすべて手作業で、熟練した職人でも1日20台しか生産できない。多重クリアのミラクリエイト塗装も施され、さらなる深い艶がプレミアム性をアップさせていた。
【1995 YAMAHA SR400S[3HT7]】●発売当時価格:43万9000円 ※写真の車体色はヤマハブラック
〈1996年10月〉SR400[3HT8]/500[3GW7]
ステップが10cm前進し、ディスクブレーキ時代と同じ位置に。燃料タンクは口金内部の形状変更(外観は変わらず)で容量12Lへ変更。この型からブレーキワイヤーの素材がステンレスに変更されたことで、耐久性が向上した。500はグリタリングブラックのみだった。
【1996 YAMAHA SR400[3HT8]/500[3GW7]】●発売当時価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はグリタリングブラック
1996年400のカラーバリエーション・ライトグレーメタリックは新鮮なライトイメージ。
〈1998年3月〉SR400[3HT9]/500[3GW8] :SR20thアニバーサリー
SR誕生20周年を記念したモデルが、予約期間限定で発売。1978年の初期型を踏襲するカラーが施され、レッド系は初期型500のグラフィックを採用。購入者にキーホルダーと記念エンブレムがプレゼントされた。また同年、東京限定でオーリンズ製サスやアクロン製リム(いずれもキット)をセットしたモデルも販売された。
【1998 YAMAHA SR400[3HT9]/500[3GW8] 20TH ANNIVERSARY】●発売当時価格:42万5000円/45万5000円 ※写真の車体色はディープレッドカクテル2
20周年モデル400のカラーバリエーション・ブラックゴールド。かなり初期型カラーの再現度が高い。
〈1999年3月〉SR400[3HTA]/500[GW9]
マイナーチェンジでカラー変更。1996年モデルから、基本的に主要緒元に変更はなかった。2000年も継続販売された、500の最終モデル(1996年から基本的に主要緒元に変更なし)も登場。サイドカバーに400と異なる専用エンブレムが装備された。
【1999 YAMAHA SR400[3HTA]】●発売当時価格:42万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド
1999年400のカラーバリエーション・ダークパープリッシュレッドカクテル3。
【1999 YAMAHA SR500[GW9]】500の最終モデル(’96年から基本的に主要緒元に変更なし)。サイドカバーに400と異なる専用エンブレムを装備した(’00年も継続販売)。●発売当時価格:45万5000円 ※写真の車体色はブラックゴールド(共通色)
YAMAHA SR400最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
アンダー400並列二気筒の代表モデル 第一世代 GSと他3車は異なるモデルだった とりあえず第一世代としたけれど、’70年代中盤に登場した400ccクラスの4スト並列2気筒車の中で、日本の中型限定免許[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
〈2000年2月〉SR400[3HTB]:最終ドラムブレーキモデル ドラムブレーキの最終モデルだ。1999年のブラックゴールドは継続。ダークパープリッシュレッドカクテル3が廃止され、グロリアスマキシブ[…]
〈1978年3月〉SR400[2H6]/500[2J3]:ロードスポーツの原点 1976年に発売したオフロードモデルのXT500のエンジンとフレームをベースに、トラディショナルなロードスポーツとして登[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
- 1
- 2

















































