
ホンダは、大阪モーターサイクルショーで「スーパーカブ110ライト コンセプト(Super Cub 110 Lite Concept)」を発表した。2024年末に商標出願が明らかになった「CUB LITE」「DIO LITE」「PRO LITE」の一角を占めるものと思われ、2025年11月以降は50cc原付に代わる存在として活躍しそうだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:編集部、ホンダ ●外部リンク:ホンダ
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付
2025年11月の新排出ガス規制導入によって50cc原付・現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)に出力制限を加えることで『新基準原付』として50ccモデルと同じ扱いで販売できるようになる。2025年4月1日には新基準原付に関する法規が施行され、これに適合するモデルがホンダをはじめ各メーカーから登場する見込みだ。
これに一番乗りしたのはホンダだった。大阪モーターサイクルショーにて「スーパーカブ110ライト コンセプト(Super Cub 110 Lite Concept)」と称したコンセプトモデルをサプライズ発表。見た目はほとんどスーパーカブ110だが、60km/hメーターや『Super Cub Lite』のロゴステッカーといった違いがあった。
ホンダはすでにスーパーカブ110やディオ110をはじめ、アジアで販売されている110~125ccクラスの車両をベースに走行テストを実施したことも明らかにされていたが、まずはスーパーカブシリーズから発表された形だ。
ちなみに、本田技研工業は2024年11月25日に3つの商標を出願していたことが判明しており、いずれも『乗物』カテゴリーに属している。その名称から新基準原付のモデル名になるのはほぼ間違いないと見られていた。
正式発表は今夏以降か
2025年4月1日より改正法規が施行されるとあって、すぐにでも『Lite』が登場すると思いそうになるが、実際のところは少しだけ先の話になりそうだ。
というのも、排出ガス規制とは別に施行予定だった灯火器に関する新法規に猶予期間ができたため、50cc原付の従来モデルが2025年10月末まで継続生産できることになったからだ。
これにより、スーパーカブ50などが10月末まで継続生産され、「スーパーカブ ライト(あるいはスーパーカブ110ライト)」は市場が新原付へ切り替わっていくタイミングで投入されることになると思われる。
気になるのは価格や仕様だが、展示されたスーパーカブ110ライト コンセプトはキャストホイールや前輪ABSが装着してあり、このまま登場するのだとすれば現行50ccスーパーカブからは値段がそこそこ上昇しそう。省略する装備があればそのぶん値段は下がりそうだが、どうなるだろうか。続報を待ちたい。
Honda SUPER CUB 110 LITE CONCEPT
Honda SUPER CUB 110 LITE CONCEPT
CUB LITE の商標
続くは『ディオ ライト』、そして『プロ ライト』
『Lite』が新原付のモデル名になるのは確定的。となれば、商標出願されていた他の2機種も気になるところだ。ひとつめの「CUB LITE(カブ ライト)」はスーパーカブ110ベースのコンセプトモデルとして発表されたので、残るは「DIO LITE」「PRO LITE」だ。
「DIO LITE(ディオ ライト)」はディオ110をベースとしたモデルに間違いなさそうで、廉価なベーシック仕様(25万800円)の価格をいかにして同等以下に抑えるのかが注目される。
DIO LITE の商標
3つめの商標「PRO LITE(プロ ライト)」から想像できるのはスーパーカブ110プロ、あるいはベンリィ110プロをベースたモデルだろうか。いずれにせよ、何らかのビジネスユースを考慮したモデルになる可能性が高そうだ。
PRO LITE の商標
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(原付一種 [50cc以下]/新基準原付)
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
- 1
- 2





















































