![[高校生のバイク問題]「大人を指導?! 」原付講習会で、二輪車競技部の高校生が指導員を務める【熊本県立矢部高校】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/03/2025_3_riyoukankyou_1_KP_16967.jpg?v=1742866237)
2024年10月20日、熊本県運転免許センターで「原付バイク安全運転スキルアップ講習会」(熊本県交通安全協会主催)が開催された。本講習会には二輪車安全運転推進委員会(二推指導員)に加えて、熊本県立矢部高等学校二輪車競技部の部員も指導者として参加した。高校生が他校生徒や大人にバイクの安全運転について指導するという画期的な講習会の模様をお伝えする。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について
本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始された取り組みだ。
原付バイクに特化した講習会は全国的に見ても近年ほぼないが、2023年は熊本県でのバイク事故が2割弱も増加。原付バイクが関与した事故に限ると243件の発生、27%強も増え、2名が亡くなった。開催の背景にはこうした状況がある。
講習には10~60代と幅広い年齢層が参加した。30名以上の受講生に対して二推指導員は十数名が配置されたが、さらに矢部高校二輪車競技部員7名がそのサポート役を務めた。
なお、原付免許の交付時には計3時限の講義・講習会が課せられているが、年配の参加者には受講未経験者も多い。クルマの免許はあるけど原付バイクに乗るのは今日が初めてという方も多数いたが、そうした方々は別グループとなって運転の基礎から教えてもらうことができた。
二輪車競技部の面々は、各課目の始めにデモンストレーション走行を見せたり、運転のおぼつかない受講者への先導や追走といったサポートをしたほか、受講者からの質問に答えたりアドバイスをするなど大人の二推指導員を見事にサポートし、頼もしい活躍ぶりだった。
二推指導員の高齢化も二輪業界の課題だ。”18歳で成人”のいま、高校生が年配者に教えることに対して許容、推進すべき時かもしれない。
開講式の様子。矢部高校二輪車競技部は指導員側の列に並んだ。
安全運転を教えた二輪車競技部の活躍
本講習会では、熊本市近郊の高校でバイク通学を行う生徒も参加した。
矢部高校二輪車競技部はふだんから運転技能向上のための練習や同校生徒への安全運転指導、ボランティア活動などを行っているが、近年は二輪車安全運転大会廃止の影響もあり、他校生徒への指導も模索していた中での参加実現となった。
当日は部員に加え、顧問の先生、支援者らも参加した。講習会終了後、部員に話を聞くと「頭や体ではわかっていても他者に言葉で伝えることに難しさを感じた」とのこと。今後は“教えることのテクニック”について学びを深めたいところだろう。
講習生として参加した県立翔陽高校3年生の岩下さんにも話を聞くと、「免許センターという場所もあり、ふだん学校で受けている講習と違って課目の練習が具体的で実践的でした。矢部高校さんのお手本も参考になりました」とのことだった。
矢部高校の参加メンバー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2