![[高校生のバイク問題]「大人を指導?! 」原付講習会で、二輪車競技部の高校生が指導員を務める【熊本県立矢部高校】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
2024年10月20日、熊本県運転免許センターで「原付バイク安全運転スキルアップ講習会」(熊本県交通安全協会主催)が開催された。本講習会には二輪車安全運転推進委員会(二推指導員)に加えて、熊本県立矢部高等学校二輪車競技部の部員も指導者として参加した。高校生が他校生徒や大人にバイクの安全運転について指導するという画期的な講習会の模様をお伝えする。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
原付バイク安全運転スキルアップ講習会について
本講習会は原付バイクに特化した安全運転講習会で、原付利用者の交通安全意識と安全運転技能の向上を図り、交通事故を防止しようという狙いで2024年から開始された取り組みだ。
原付バイクに特化した講習会は全国的に見ても近年ほぼないが、2023年は熊本県でのバイク事故が2割弱も増加。原付バイクが関与した事故に限ると243件の発生、27%強も増え、2名が亡くなった。開催の背景にはこうした状況がある。
講習には10~60代と幅広い年齢層が参加した。30名以上の受講生に対して二推指導員は十数名が配置されたが、さらに矢部高校二輪車競技部員7名がそのサポート役を務めた。
なお、原付免許の交付時には計3時限の講義・講習会が課せられているが、年配の参加者には受講未経験者も多い。クルマの免許はあるけど原付バイクに乗るのは今日が初めてという方も多数いたが、そうした方々は別グループとなって運転の基礎から教えてもらうことができた。
二輪車競技部の面々は、各課目の始めにデモンストレーション走行を見せたり、運転のおぼつかない受講者への先導や追走といったサポートをしたほか、受講者からの質問に答えたりアドバイスをするなど大人の二推指導員を見事にサポートし、頼もしい活躍ぶりだった。
二推指導員の高齢化も二輪業界の課題だ。”18歳で成人”のいま、高校生が年配者に教えることに対して許容、推進すべき時かもしれない。
開講式の様子。矢部高校二輪車競技部は指導員側の列に並んだ。
安全運転を教えた二輪車競技部の活躍
本講習会では、熊本市近郊の高校でバイク通学を行う生徒も参加した。
矢部高校二輪車競技部はふだんから運転技能向上のための練習や同校生徒への安全運転指導、ボランティア活動などを行っているが、近年は二輪車安全運転大会廃止の影響もあり、他校生徒への指導も模索していた中での参加実現となった。
当日は部員に加え、顧問の先生、支援者らも参加した。講習会終了後、部員に話を聞くと「頭や体ではわかっていても他者に言葉で伝えることに難しさを感じた」とのこと。今後は“教えることのテクニック”について学びを深めたいところだろう。
講習生として参加した県立翔陽高校3年生の岩下さんにも話を聞くと、「免許センターという場所もあり、ふだん学校で受けている講習と違って課目の練習が具体的で実践的でした。矢部高校さんのお手本も参考になりました」とのことだった。
矢部高校の参加メンバー。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2