
ヤマハは3月20日、2025年の鈴鹿8時間耐久レースにファクトリー参戦することを発表した。これは今年で創立70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環で、ライダーは日本のエース・中須賀克行選手に加え、MotoGPや世界スーパーバイク選手権(SBK)に参戦するヤマハ系チームから2名を選抜するという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハ
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!!
ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召喚するという“超本気”の体制だ。
これは3月20日に開催されたメディア向け発表会「2025 ヤマハ モータースポーツ メディアカンファレンス」で明かされたもので、今年で70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環。ヤマハファクトリーの8耐参戦は2019年以来6年ぶりだ。チーム名は「YAMAHA RACING TEAM」となり、参戦車のYZF-R1はヤマハ8耐のマジックナンバーとも言えるゼッケン21を付けて戦うことが発表された。
YAMAHA RACING TEAM の発表会が都内で行われた。
中でも最大の注目点は参戦ライダーだろう。全日本の不動のエース・中須賀克行選手の参戦は決定済みで、残る2名はMotoGPとSBKのヤマハライダーから選ばれるという。該当する10名のライダーを挙げてみよう。
MotoGP
- ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハ)
- アレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハ)
- ジャック・ミラー(プラマックヤマハ)
- ミゲール・オリベイラ(プラマックヤマハ)
WSBK
- ジョナサン・レイ(Pata Maxus Yamaha)
- アンドレア・ロカテッリ(Pata Maxus Yamaha)
- レミー・ガードナー(GYTR GRT YAMAHA)
- ドミニク・エガーター(GYTR GRT YAMAHA)
- バハッティン・ソフォーグル(YAMAMA MOTOXRACING)
- ティト・ラバット(YAMAMA MOTOXRACING)
MotoGPライダーは誰が来ても興奮必至だが、加えて、もしSBKからジョナサン・レイが参戦したら…これはもうドリームチーム以外の何物でもない。レイは2019年の8耐にカワサキファクトリーから参戦し、圧倒的な速さを披露するも最終ラップでオイルに乗ってまさかの転倒。しかし、転倒前に掲示された赤旗でレースは成立したため逆転で総合優勝…という劇的ドラマを演出した張本人でもあり、この中では最も8耐に縁が深い。
いずれにせよ、今年の8耐はホンダ(発表前だが参戦は間違いないだろう)とヤマハの2大ファクトリーに加え、昨年、驚きの速さと安定感を見せたチーム加賀山のドゥカティ、そしてヨシムラやTSRといった耐久の超実力派が覇を競う、何とも盛り上がる展開となりそう。ヤマハファクトリーのライダー発表、そして8月1日に開幕する鈴鹿8耐の本番が何とも楽しみだ!!
公開された参戦車両・YZF-R1のカラーリング。白地に赤ストロボのグラフィックは1999年に世界限定500台で発売され、同年の8耐に参戦したYZF-R7(OW02)にインスパイアされたもの。チームロゴやウエアにも当時をモチーフとしたデザインを採用するという。チーム監督は1999年の8耐にワークスR7で参戦した吉川和多留氏が務める。
YAMAHA RACING TEAM YZF-R1
ワイズギアによる新デザインのピットシャツも初披露。
1999年にYZF-R7で参戦したときの車両カラーが参考にされている。モチーフは日の丸だ。
1999年のチームシャツ。このデザインが現代に甦る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
最新の関連記事(レース)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
- 1
- 2