
ヤマハは3月20日、2025年の鈴鹿8時間耐久レースにファクトリー参戦することを発表した。これは今年で創立70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環で、ライダーは日本のエース・中須賀克行選手に加え、MotoGPや世界スーパーバイク選手権(SBK)に参戦するヤマハ系チームから2名を選抜するという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハ
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!!
ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召喚するという“超本気”の体制だ。
これは3月20日に開催されたメディア向け発表会「2025 ヤマハ モータースポーツ メディアカンファレンス」で明かされたもので、今年で70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環。ヤマハファクトリーの8耐参戦は2019年以来6年ぶりだ。チーム名は「YAMAHA RACING TEAM」となり、参戦車のYZF-R1はヤマハ8耐のマジックナンバーとも言えるゼッケン21を付けて戦うことが発表された。
YAMAHA RACING TEAM の発表会が都内で行われた。
中でも最大の注目点は参戦ライダーだろう。全日本の不動のエース・中須賀克行選手の参戦は決定済みで、残る2名はMotoGPとSBKのヤマハライダーから選ばれるという。該当する10名のライダーを挙げてみよう。
MotoGP
- ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハ)
- アレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハ)
- ジャック・ミラー(プラマックヤマハ)
- ミゲール・オリベイラ(プラマックヤマハ)
WSBK
- ジョナサン・レイ(Pata Maxus Yamaha)
- アンドレア・ロカテッリ(Pata Maxus Yamaha)
- レミー・ガードナー(GYTR GRT YAMAHA)
- ドミニク・エガーター(GYTR GRT YAMAHA)
- バハッティン・ソフォーグル(YAMAMA MOTOXRACING)
- ティト・ラバット(YAMAMA MOTOXRACING)
MotoGPライダーは誰が来ても興奮必至だが、加えて、もしSBKからジョナサン・レイが参戦したら…これはもうドリームチーム以外の何物でもない。レイは2019年の8耐にカワサキファクトリーから参戦し、圧倒的な速さを披露するも最終ラップでオイルに乗ってまさかの転倒。しかし、転倒前に掲示された赤旗でレースは成立したため逆転で総合優勝…という劇的ドラマを演出した張本人でもあり、この中では最も8耐に縁が深い。
いずれにせよ、今年の8耐はホンダ(発表前だが参戦は間違いないだろう)とヤマハの2大ファクトリーに加え、昨年、驚きの速さと安定感を見せたチーム加賀山のドゥカティ、そしてヨシムラやTSRといった耐久の超実力派が覇を競う、何とも盛り上がる展開となりそう。ヤマハファクトリーのライダー発表、そして8月1日に開幕する鈴鹿8耐の本番が何とも楽しみだ!!
公開された参戦車両・YZF-R1のカラーリング。白地に赤ストロボのグラフィックは1999年に世界限定500台で発売され、同年の8耐に参戦したYZF-R7(OW02)にインスパイアされたもの。チームロゴやウエアにも当時をモチーフとしたデザインを採用するという。チーム監督は1999年の8耐にワークスR7で参戦した吉川和多留氏が務める。
YAMAHA RACING TEAM YZF-R1
ワイズギアによる新デザインのピットシャツも初披露。
1999年にYZF-R7で参戦したときの車両カラーが参考にされている。モチーフは日の丸だ。
1999年のチームシャツ。このデザインが現代に甦る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
最新の関連記事(レース)
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
- 1
- 2










































