
ヤマハは3月20日、2025年の鈴鹿8時間耐久レースにファクトリー参戦することを発表した。これは今年で創立70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環で、ライダーは日本のエース・中須賀克行選手に加え、MotoGPや世界スーパーバイク選手権(SBK)に参戦するヤマハ系チームから2名を選抜するという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハ
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!!
ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召喚するという“超本気”の体制だ。
これは3月20日に開催されたメディア向け発表会「2025 ヤマハ モータースポーツ メディアカンファレンス」で明かされたもので、今年で70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環。ヤマハファクトリーの8耐参戦は2019年以来6年ぶりだ。チーム名は「YAMAHA RACING TEAM」となり、参戦車のYZF-R1はヤマハ8耐のマジックナンバーとも言えるゼッケン21を付けて戦うことが発表された。
YAMAHA RACING TEAM の発表会が都内で行われた。
中でも最大の注目点は参戦ライダーだろう。全日本の不動のエース・中須賀克行選手の参戦は決定済みで、残る2名はMotoGPとSBKのヤマハライダーから選ばれるという。該当する10名のライダーを挙げてみよう。
MotoGP
- ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハ)
- アレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハ)
- ジャック・ミラー(プラマックヤマハ)
- ミゲール・オリベイラ(プラマックヤマハ)
WSBK
- ジョナサン・レイ(Pata Maxus Yamaha)
- アンドレア・ロカテッリ(Pata Maxus Yamaha)
- レミー・ガードナー(GYTR GRT YAMAHA)
- ドミニク・エガーター(GYTR GRT YAMAHA)
- バハッティン・ソフォーグル(YAMAMA MOTOXRACING)
- ティト・ラバット(YAMAMA MOTOXRACING)
MotoGPライダーは誰が来ても興奮必至だが、加えて、もしSBKからジョナサン・レイが参戦したら…これはもうドリームチーム以外の何物でもない。レイは2019年の8耐にカワサキファクトリーから参戦し、圧倒的な速さを披露するも最終ラップでオイルに乗ってまさかの転倒。しかし、転倒前に掲示された赤旗でレースは成立したため逆転で総合優勝…という劇的ドラマを演出した張本人でもあり、この中では最も8耐に縁が深い。
いずれにせよ、今年の8耐はホンダ(発表前だが参戦は間違いないだろう)とヤマハの2大ファクトリーに加え、昨年、驚きの速さと安定感を見せたチーム加賀山のドゥカティ、そしてヨシムラやTSRといった耐久の超実力派が覇を競う、何とも盛り上がる展開となりそう。ヤマハファクトリーのライダー発表、そして8月1日に開幕する鈴鹿8耐の本番が何とも楽しみだ!!
公開された参戦車両・YZF-R1のカラーリング。白地に赤ストロボのグラフィックは1999年に世界限定500台で発売され、同年の8耐に参戦したYZF-R7(OW02)にインスパイアされたもの。チームロゴやウエアにも当時をモチーフとしたデザインを採用するという。チーム監督は1999年の8耐にワークスR7で参戦した吉川和多留氏が務める。
YAMAHA RACING TEAM YZF-R1
ワイズギアによる新デザインのピットシャツも初披露。
1999年にYZF-R7で参戦したときの車両カラーが参考にされている。モチーフは日の丸だ。
1999年のチームシャツ。このデザインが現代に甦る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
2024年は鈴鹿8耐3位そしてEWCで二度目の王座に ポップが切り拓き、不二雄が繋いできたヨシムラのレース活動はいま、主戦場をFIM世界耐久選手権(EWC)へと移し、陽平がヨシムラSERT Motul[…]
ポップ吉村は優しくて冗談好きのおじいちゃんだった ヨシムラの新社長に今年の3月に就任した加藤陽平は、ポップ吉村(以下ポップ)の次女の由美子(故人)と加藤昇平(レーシングライダーでテスト中の事故で死去)[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
最新の関連記事(レース)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2