
ヤマハは3月20日、2025年の鈴鹿8時間耐久レースにファクトリー参戦することを発表した。これは今年で創立70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環で、ライダーは日本のエース・中須賀克行選手に加え、MotoGPや世界スーパーバイク選手権(SBK)に参戦するヤマハ系チームから2名を選抜するという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハ
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!!
ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召喚するという“超本気”の体制だ。
これは3月20日に開催されたメディア向け発表会「2025 ヤマハ モータースポーツ メディアカンファレンス」で明かされたもので、今年で70周年を迎えるヤマハの記念事業の一環。ヤマハファクトリーの8耐参戦は2019年以来6年ぶりだ。チーム名は「YAMAHA RACING TEAM」となり、参戦車のYZF-R1はヤマハ8耐のマジックナンバーとも言えるゼッケン21を付けて戦うことが発表された。
YAMAHA RACING TEAM の発表会が都内で行われた。
中でも最大の注目点は参戦ライダーだろう。全日本の不動のエース・中須賀克行選手の参戦は決定済みで、残る2名はMotoGPとSBKのヤマハライダーから選ばれるという。該当する10名のライダーを挙げてみよう。
MotoGP
- ファビオ・クアルタラロ(モンスターエナジーヤマハ)
- アレックス・リンス(モンスターエナジーヤマハ)
- ジャック・ミラー(プラマックヤマハ)
- ミゲール・オリベイラ(プラマックヤマハ)
WSBK
- ジョナサン・レイ(Pata Maxus Yamaha)
- アンドレア・ロカテッリ(Pata Maxus Yamaha)
- レミー・ガードナー(GYTR GRT YAMAHA)
- ドミニク・エガーター(GYTR GRT YAMAHA)
- バハッティン・ソフォーグル(YAMAMA MOTOXRACING)
- ティト・ラバット(YAMAMA MOTOXRACING)
MotoGPライダーは誰が来ても興奮必至だが、加えて、もしSBKからジョナサン・レイが参戦したら…これはもうドリームチーム以外の何物でもない。レイは2019年の8耐にカワサキファクトリーから参戦し、圧倒的な速さを披露するも最終ラップでオイルに乗ってまさかの転倒。しかし、転倒前に掲示された赤旗でレースは成立したため逆転で総合優勝…という劇的ドラマを演出した張本人でもあり、この中では最も8耐に縁が深い。
いずれにせよ、今年の8耐はホンダ(発表前だが参戦は間違いないだろう)とヤマハの2大ファクトリーに加え、昨年、驚きの速さと安定感を見せたチーム加賀山のドゥカティ、そしてヨシムラやTSRといった耐久の超実力派が覇を競う、何とも盛り上がる展開となりそう。ヤマハファクトリーのライダー発表、そして8月1日に開幕する鈴鹿8耐の本番が何とも楽しみだ!!
公開された参戦車両・YZF-R1のカラーリング。白地に赤ストロボのグラフィックは1999年に世界限定500台で発売され、同年の8耐に参戦したYZF-R7(OW02)にインスパイアされたもの。チームロゴやウエアにも当時をモチーフとしたデザインを採用するという。チーム監督は1999年の8耐にワークスR7で参戦した吉川和多留氏が務める。
YAMAHA RACING TEAM YZF-R1
ワイズギアによる新デザインのピットシャツも初披露。
1999年にYZF-R7で参戦したときの車両カラーが参考にされている。モチーフは日の丸だ。
1999年のチームシャツ。このデザインが現代に甦る。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2