
イタリアを拠点とするフレームビルダーのビモータは、カワサキ製1043cc水冷並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド『KB4RC』を発表した。全国のビモータ正規販売店にて3月25日に発売される。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:bimota(カワサキモータースジャパン)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ!
カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータースジャパンとして日本に導入したのはKB4のみ(ほかにモトコルセがテージH2を導入)だ。しかしこのたび、待望の国内第2弾のビモータが上陸する。
『KB4RC』は、その名称どおりエンジンとシャシーはKB4と共通するユニットを用いたネイキッドだ。エンジンはカワサキ・Ninja1000SXなどに搭載されている1043cc水冷並列4気筒で、142ps/10000rpmを発生。そのエンジンを強度メンバーとするフレームはフロント部がクロモリ鋼トレリス構造で、切削アルミのピボットプレートでアルミ製3ピース構造のスイングアームと接続する。
bimota KB4RC
誤解を恐れずいえば、KB4RCはビモータがフレームをはじめとするシャシーを製造したZ1000だ。しかも量産車では重要視される部品開発や生産のコストよりも、走行性能を優先して切削アルミやカーボンファイバーなどの高性能で贅沢な素材による卓抜した車体構造を持つ、スペシャルラグジュアリーハイパーネイキッドといえる。
そんなKB4RCの開発コンセプトは『フリーダム』。KB4が持つスポーツ性能をより多くのライダー、さまざまな走行環境で楽しめるよう開発・設計された。
まずは車体構造の特徴を羅列していこう。
- 142psを発生する1043cc水冷並列4気筒エンジン
- クロモリ鋼トレリスフレーム
- 切削アルミのピボットプレートと3ピース構造のロングスイングアーム
- オーリンズ製フルアジャスタブル前後サスペンション
- エキセントリックアジャスターによるステップ位置と車高調整機構
- 600ccクラスのショートホイールベース
- ビモータの理想に非常に近い『53.3:46.7』の前後荷重配分
- ブレンボ製ブレーキシステム
- OZ製鍛造アルミ前後ホイール
- アシスト&スリッパークラッチ
- カワサキ製最新電子制御デバイス群
- カーボンファイバー製外装パーツ
- 本革製シート
- メーターカバーを飾るシリアルナンバープレート
これらにより徹底した軽量化とマスの集中化が図られ、車重を感じさせない軽快なハンドリング、素早いスロットルレスポンスと鋭い加速性能を実現。ビモータ独特のエクステリアにより、唯一無二のスポーツネイキッドバイクに仕上がっている。
bimota KB4RC
独自の車体構成で600ccクラス並みのホイールベースを実現
前述したとおり、エンジンとシャシーはKB4と共通の仕様だ。しなやかさと高剛性を両立したフレームは、クロモリ鋼トレリス構造のメインフレームと、切削アルミのピボットプレートから成る。ピボットプレートとスイングアームは、アルミニウム合金の中でも耐腐食性と強度と応力に優れ、軽量なアンチコロダル6082を用いている。さらにスイングアームは3ピース構造で、一般的なものより長い555mmとしている。これらによって最適な剛性を得ることができ、優れたトラクションとハンドリングを生み出している。
こうした部材の採用や構造は、量産車では実現できない。しかもKB4RCは、熟練工による手作業で組み立てられている。
これらのシャシーは、1390mmというショートホイールベースを作り出すことにも成功している。この数値は600ccクラスの短さで、それゆえのハンドリングは鋭く、回頭性に優れるコーナリングマシンとなっているのだ。
マスの集中化を推進し、理想的な前後荷重配分を生み出したもうひとつの要因は、ラジエターをカーボンファイバー製リヤフレームの後端(シート後方の下部。一般的なバイクのリヤシート下)に配置したこともよっている。このためエンジン搭載位置が前方へ寄せることができ、『53.3:46.7』の前後荷重配分を実現している。また、ラジエターへの導風路は、サイドフェアリングも兼ねるカーボンファイバー製のエアダクトがインテークとなり、サイドパネル内部を通過してラジエターに入り、リヤフレーム裏側から抜けていく。
サスペンションは前後ともにオーリンズ製。フロントフォークは『FG R&T 43 NIX30』、リヤショックは『TTX36』で、もちろんどちらもフルジャスタブルだ。
また、エキゾーストシステムはアロー製ハンドクラフトデュアルパイプマフラーで、『bimota』のロゴがレーザー刻印されている。
そうしたビモータのフレームエンジニアリングに、カワサキの最新電子制御デバイス群が強力なサポートをしている。6軸IMUによるコーナリング対応のABSとトラクションコントロール、クルーズコントロール、クイックシフター、そしてパワーモードによってファンライドを安全かつ快適に堪能できる。
フルLEDながらクラシカルな丸目を採用したヘッドライト、バーエンドミラー、そしてカーボンファイバー製のエアインテーク兼サイドフェアリングが織り成すエクステリアは、ビモータらしい個性とイタリアンプロダクトならではの独創性にあふれている。
ふつうのバイクでは飽き足らないエンスージアストの心をゆさぶる、クラフトマンシップの結晶。それがKB4RCというバイクなのだ。
カワサキモータースジャパンは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに、また日本自動車輸入組合(JAIA)が主催するメディア向け試乗会で、KB4RCのほかにビモータ初のクロスオーバーツアラー『TESI H2 TERA』と、スーパーバイク世界選手権(WSBK)のホモロゲーション取得のための市販車『KB998 Rimini(リミニ)』を参考出品として展示する予定だ。これらのモデルの国内導入にも期待がかかる!
bimota KB4RC のカラーバリエーションとスペック
bimota KB4RC
車名 | KB4RC |
エンジン型式 | ZXT02KE |
全長×全幅×全高 | 2050×773×1160mm |
軸距 | 1390mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 835mm(±8mm) |
キャスター/トレール | 24.0°/102mm |
車両重量 | 191kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 1043cc |
内径×行程 | 77.0×56.0mm |
圧縮比 | 11.8:1 |
最高出力 | 142ps/10000rpm |
最大トルク | 11.3kg-m/8000rpm |
始動方式 | セルフ式 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 19.5L |
WMTCモード燃費 | 18.6km/L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
乗車定員 | 1名 |
価格 | 473万円 |
車体色 | ロッソリミニ×ネーロペペ (WT1) |
発売日 | 2025年3月25日 |
KB4RC のディテール
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
最新の投稿記事(全体)
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
注目ポイント:高画質と長時間駆動のバランス 「AKEEYO AKY-710S」は、SONYのStarvis IMX335センサーを採用し、2K 55fpsや4K 28fpsでの録画に対応。142度の広[…]
衝撃吸収性に優れた超肉厚ジェルで長距離もラクに Revmikのサドルカバーは、超肉厚のジェルパッドと柔らかスポンジを組み合わせた設計で、路面からの衝撃を効果的に吸収します。長時間の通勤やサイクリングで[…]
夏のライディングを快適にするCOOL仕様 「KBC03」は、エドウィンが長年培ってきた技術を活かし開発した、春夏シーズン向けのバイク専用デニムパンツです。最大の特長は、生地の裏側に接触冷感機能を持つナ[…]
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
- 1
- 2