
イタリアを拠点とするフレームビルダーのビモータは、カワサキ製1043cc水冷並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド『KB4RC』を発表した。全国のビモータ正規販売店にて3月25日に発売される。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:bimota(カワサキモータースジャパン)
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ!
カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータースジャパンとして日本に導入したのはKB4のみ(ほかにモトコルセがテージH2を導入)だ。しかしこのたび、待望の国内第2弾のビモータが上陸する。
『KB4RC』は、その名称どおりエンジンとシャシーはKB4と共通するユニットを用いたネイキッドだ。エンジンはカワサキ・Ninja1000SXなどに搭載されている1043cc水冷並列4気筒で、142ps/10000rpmを発生。そのエンジンを強度メンバーとするフレームはフロント部がクロモリ鋼トレリス構造で、切削アルミのピボットプレートでアルミ製3ピース構造のスイングアームと接続する。
bimota KB4RC
誤解を恐れずいえば、KB4RCはビモータがフレームをはじめとするシャシーを製造したZ1000だ。しかも量産車では重要視される部品開発や生産のコストよりも、走行性能を優先して切削アルミやカーボンファイバーなどの高性能で贅沢な素材による卓抜した車体構造を持つ、スペシャルラグジュアリーハイパーネイキッドといえる。
そんなKB4RCの開発コンセプトは『フリーダム』。KB4が持つスポーツ性能をより多くのライダー、さまざまな走行環境で楽しめるよう開発・設計された。
まずは車体構造の特徴を羅列していこう。
- 142psを発生する1043cc水冷並列4気筒エンジン
- クロモリ鋼トレリスフレーム
- 切削アルミのピボットプレートと3ピース構造のロングスイングアーム
- オーリンズ製フルアジャスタブル前後サスペンション
- エキセントリックアジャスターによるステップ位置と車高調整機構
- 600ccクラスのショートホイールベース
- ビモータの理想に非常に近い『53.3:46.7』の前後荷重配分
- ブレンボ製ブレーキシステム
- OZ製鍛造アルミ前後ホイール
- アシスト&スリッパークラッチ
- カワサキ製最新電子制御デバイス群
- カーボンファイバー製外装パーツ
- 本革製シート
- メーターカバーを飾るシリアルナンバープレート
これらにより徹底した軽量化とマスの集中化が図られ、車重を感じさせない軽快なハンドリング、素早いスロットルレスポンスと鋭い加速性能を実現。ビモータ独特のエクステリアにより、唯一無二のスポーツネイキッドバイクに仕上がっている。
bimota KB4RC
独自の車体構成で600ccクラス並みのホイールベースを実現
前述したとおり、エンジンとシャシーはKB4と共通の仕様だ。しなやかさと高剛性を両立したフレームは、クロモリ鋼トレリス構造のメインフレームと、切削アルミのピボットプレートから成る。ピボットプレートとスイングアームは、アルミニウム合金の中でも耐腐食性と強度と応力に優れ、軽量なアンチコロダル6082を用いている。さらにスイングアームは3ピース構造で、一般的なものより長い555mmとしている。これらによって最適な剛性を得ることができ、優れたトラクションとハンドリングを生み出している。
こうした部材の採用や構造は、量産車では実現できない。しかもKB4RCは、熟練工による手作業で組み立てられている。
これらのシャシーは、1390mmというショートホイールベースを作り出すことにも成功している。この数値は600ccクラスの短さで、それゆえのハンドリングは鋭く、回頭性に優れるコーナリングマシンとなっているのだ。
マスの集中化を推進し、理想的な前後荷重配分を生み出したもうひとつの要因は、ラジエターをカーボンファイバー製リヤフレームの後端(シート後方の下部。一般的なバイクのリヤシート下)に配置したこともよっている。このためエンジン搭載位置が前方へ寄せることができ、『53.3:46.7』の前後荷重配分を実現している。また、ラジエターへの導風路は、サイドフェアリングも兼ねるカーボンファイバー製のエアダクトがインテークとなり、サイドパネル内部を通過してラジエターに入り、リヤフレーム裏側から抜けていく。
サスペンションは前後ともにオーリンズ製。フロントフォークは『FG R&T 43 NIX30』、リヤショックは『TTX36』で、もちろんどちらもフルジャスタブルだ。
また、エキゾーストシステムはアロー製ハンドクラフトデュアルパイプマフラーで、『bimota』のロゴがレーザー刻印されている。
そうしたビモータのフレームエンジニアリングに、カワサキの最新電子制御デバイス群が強力なサポートをしている。6軸IMUによるコーナリング対応のABSとトラクションコントロール、クルーズコントロール、クイックシフター、そしてパワーモードによってファンライドを安全かつ快適に堪能できる。
フルLEDながらクラシカルな丸目を採用したヘッドライト、バーエンドミラー、そしてカーボンファイバー製のエアインテーク兼サイドフェアリングが織り成すエクステリアは、ビモータらしい個性とイタリアンプロダクトならではの独創性にあふれている。
ふつうのバイクでは飽き足らないエンスージアストの心をゆさぶる、クラフトマンシップの結晶。それがKB4RCというバイクなのだ。
カワサキモータースジャパンは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに、また日本自動車輸入組合(JAIA)が主催するメディア向け試乗会で、KB4RCのほかにビモータ初のクロスオーバーツアラー『TESI H2 TERA』と、スーパーバイク世界選手権(WSBK)のホモロゲーション取得のための市販車『KB998 Rimini(リミニ)』を参考出品として展示する予定だ。これらのモデルの国内導入にも期待がかかる!
bimota KB4RC のカラーバリエーションとスペック
bimota KB4RC
| 車名 | KB4RC |
| エンジン型式 | ZXT02KE |
| 全長×全幅×全高 | 2050×773×1160mm |
| 軸距 | 1390mm |
| 最低地上高 | 130mm |
| シート高 | 835mm(±8mm) |
| キャスター/トレール | 24.0°/102mm |
| 車両重量 | 191kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 1043cc |
| 内径×行程 | 77.0×56.0mm |
| 圧縮比 | 11.8:1 |
| 最高出力 | 142ps/10000rpm |
| 最大トルク | 11.3kg-m/8000rpm |
| 始動方式 | セルフ式 |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 19.5L |
| WMTCモード燃費 | 18.6km/L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 190/50ZR17 |
| ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
| 乗車定員 | 1名 |
| 価格 | 473万円 |
| 車体色 | ロッソリミニ×ネーロペペ (WT1) |
| 発売日 | 2025年3月25日 |
KB4RC のディテール
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
bimota KB4RC
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
カワサキモータースジャパンは、2025年3月に開催予定の「第41回大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」、4月に開催予定の「第4回名古屋モーターサイクルショー 」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
- 1
- 2











































































