
エモーショナルなフォルム。豪快なパワーフィール。圧倒的な量感。妖しいまでの魅力をストレートに表現した「CB」の旗艦、CB1300スーパーフォアが登場したのは、1998年のこと。登場から約30年を経ても、その存在は大きく、強く、美しく、変わらずビッグワンであることの誇りに満ちている。そんな一台の歴史を振り返りたい。2023年モデルは、2022年12月15日から順次発売。ビッグワンシリーズの誕生30周年を記念した受注期間限定モデルも登場した。
●文:ヤングマシン編集部
メタリックレッドのフレーム、30周年記念ロゴほか特別色を採用
1992年にCB1000スーパーフォアが『プロジェクト ビッグワン(PROJECT BIG-1)』の名のもとに誕生してから、2022年で30周年。これを記念し、ホンダは受注期間限定モデルのCB1300スーパーフォアSP 30th Anniversary」および「CB1300スーパーボルドールSP 30th Anniversary」を、2022年12月15日に発売した。
これら2車は、金ラインの入ったスペシャルカラーや燃料タンク上面の30周年記念ロゴ、ゴールドホイール、ゴールドのポイントカバーなどが配された特別仕様。ベースになったのは、前後オーリンズ製サスペンションと、フロントブレーキにブレンボ製ラジアルマウント式4ポットキャリパー、専用のリアルステッチシートを採用した上級グレード『SP』だ。
また、レギュラーモデルの「CB1300スーパーフォア」「CB1300スーパーフォアSP」「CB1300スーパーボルドール」「CB1300スーパーボルドールSP」には、それぞれニューカラーを設定し、SPモデルは2022年12月15日に、標準モデルは2023年1月26日の発売だった。
標準モデルが採用する「デジタルシルバーメタリック」は、ベース色のシルバーにスポーティーなブルーのストライプを施した、いわゆる『スペンサーカラー』。1998年登場の、先代CB1300SFに同様のカラーが設定されていたが、2004年以降の第3世代CB1300シリーズに採用するのは初だった。また、SPではパールホークスアイブルーの1色設定となり、クランクケースカバーがマットブラックとなった。
CB1300シリーズは2004年に現行のベースとなる第3世代が登場し、2008年にハーフカウル付きのスーパーボルドールが登場。2018年には、SPモデルが追加された。2020年に先進の電子制御デバイスを装備し、2023年モデルでは令和2年排出ガス規制にも適合。フルLED灯火類やスポーツグリップヒーター、USBソケット(タイプC)など実用装備も充実した。
HONDA CB1300 SUPER FOUR SP / SUPER BOL D’OR SP 30th Anniversary[2023 model]
主要諸元■全長2200 全幅795[825] 全高1215 軸距1520 最低地上高140 シート高790(各mm) 車重266[272]kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:195万8000[206万8000]円 ●色:白×赤 ●発売日:2022年12月15日 ※[ ]内はBOL D’OR
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP 30th Anniversary[2023 model]】パールサンビームホワイト
【HONDA CB1300 SUPER BOL D’OR SP 30th Anniversary[2023 model]】パールサンビームホワイト
HONDA CB1300 SUPER FOUR SP / SUPER BOL D’OR SP[2023 model]
■スペックは30周年モデルと共通 ●価格:193万6000[204万6000]円 ●色:青×白×赤 ●発売日:2022年12月15日 ※[ ]内はBOL D’OR
【HONDA CB1300 SUPER FOUR SP[2023 model]】パールホークスアイブルー
HONDA CB1300 SUPER FOUR / SUPER BOL D’OR[2023 model]
主要諸元■全長2200 全幅795[825] 全高1125[1205] 軸距1520 最低地上高130 シート高780(各mm) 車重266[272]kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 113ps/7750rpm 11.4kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量21L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:156万2000円[167万2000円 ] ●色:銀×青 ●発売日:2023年1月26日 ※[ ]内はBOL D’OR
参考:スーパーバイクマシン CB750F
30周年仕様の元ネタになっているのは、フレディ・スペンサーが1982年のデイトナ100マイルで優勝したCB750Fベースのスーパーバイクマシンだ。規定により市販車の面影を残しながらも中身はワンオフだった。
HONDA CB1300シリーズ最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の関連記事(CB1300シリーズ)
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
CB1300SF/SB“ファイナルエディション”としての存在感をもっと強く! 今回、CB1300SF/SBファイナルエディション向けにラインナップされたマフラー/ステップ/ドレスアップパーツなどには、[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2