
●文:伊藤康司 ●写真:スタジオコバ(藤川翔平) ヤマハ YM Archives
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴
スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の近代において、最高出力が25psにも満たないながら、確固たる存在感を示し続けた空冷単気筒バイクがあった。それが、ヤマハSR400だ。
振り返れば1978年に、ヤマハ初の4ストローク・ビッグシングルのXT500をベースに、当時としてもトラッドなスタイルのロードスポーツとして登場したのが、「SR400/500」だった。メジャーな多気筒よりマニアックなシングル好きや、手を入れる愉しみを求めるカスタム派に支えられ、長く愛された。
とはいえSRにとって、43年という長い道程は決して平坦ではなかった。流行に乗ったキャストホイール化では人気を得られず、先祖返りとも取れるドラムブレーキ化を経たりもしながら、熟成と進化を重ねてきた。またロングセラーゆえにエンジンの金型が劣化し、1995年には異例とも言えるコストのかかる金型を新造したこともトピックだった。
そして、厳しさを増す騒音規制や排出ガス規制によって、継続販売といいつつ実質的なカタログ落ちを喫したことも1度ならずあった。しかし、そのたびにSRは復活し、その歴史を刻んできた。”バイクらしい”という表現は、極めて曖昧だ。
それでも、深いフィンの刻まれたエンジンの造形や奏でるサウンド、上質なペイントの丸い燃料タンクや金属のフェンダーに”らしさ”を求めるライダーにとって、SRはかけがえのない相棒だ。いつか復活するそのときを信じて。
1978 初代SRインプレ:辛口インプレは期待感の大きさの表れ
『ヤングマシン』1978年1月号:ニューモデル最新情報
ヤングマシンでは1978年1月号で、ニューモデル最新情報としてカラー掲載。文頭の「マニアの間では、かねがね出現が期待されていた4ストローク・ビッグシングルのロードスポーツが誕生した」というくだりは、1977年4月1日に発売されたバイク雑誌の”エイプリルフール企画”に登場した「XT500の単気筒エンジンを搭載するロードスポーツ車」に起因。そして「オールドライダーは『ビッグはロングストロークでなきゃあ』等とのたまうかもしれないが、なんのなんのショートでもビッグはビッグの味がある…ようだ」と微妙な言い回しだった。
『ヤングマシン』1978年4月号:最新インプレッション
発売時の1978年4月号の試乗記では、「エンジンのデザインが迫力不足」「ケッチン防止の安全システムは付いているがキックが重い」「排気音が物足りない」と、なかなかに厳しい記述。走り出してもエンジンのパンチなどには厳しい評価が続き、500よりも400の回転とハンドリングのマッチングを評価し、最後は「人車一体のコーナリングのすばらしさと安定したフィーリングがある」と締めている。
1970年代後半は、まさにバイクブームが開幕したスポーツバイクの黎明期。いわゆる“レプリカ”の登場には若干の間があるが、2気筒や4気筒エンジンも発売され、すでにスペック競争は始まっていた。その中であえての、最高出力や高回転に不利な4ストローク・ビッグシングル。興味を持つのは、かつてのマン島TTなどで活躍した英国製シングルのファンや、メジャー化しつつある多気筒になびきたくない層だろう。そんなマニアックなライダーにとって、当時の最新空冷ビッグシングルのロードスポーツであるSRには、大きなともすれば過剰な期待感があったに違いない。この手の厳しいインプレも、その表れといえそうだ。
しかし、登場から半年ほど経った1978年11月号の1000kmテストでは評価が一変。スリムな車体やコンパクトなポジションに始まり、安全なキックスタートや「…27psのパワーも扱いやすく、どこのギヤに入っていても2000rpm以上ならばレスポンスも十分」と高評価。
峠でのハンドリングの良さや、サスペンションの作動性やブレーキ性能にも満足し、自然の中で走る愉しみを「現代版4ストロークシングルでもそれはできるのだ」と締めている。この評価の変化は、多様化するバイクの中でSRの“立ち位置”が明確になった証だと言えそうだ。
【1976 YAMAHA XT500 [1E6]】このマシンがなければ、SRは生まれなかったかもしれないという一台。2ストロークが主軸だったヤマハが、初めて手がけた4ストローク大排気量単気筒の本格オフローダーだ。オフやダートが盛んなアメリカからの要望で、当時の2ストロークモトクロッサーをベースに開発し、軽さとパワーをとことん追求した。海外で1975年以先行発売され、国内は1976年登場(当時価格は37万円で、後のSR500より高額)。エンジンやシャシーの基本レイアウトはSR400/500のベースとなったが、マグネシウム製のエンジンカバーやパイプの径や肉厚が異なるフレーム&スイングアームなど、SRとの差異も多い。
YAMAHA SR400最新相場情報
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(SR400)
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
〈2000年2月〉SR400[3HTB]:最終ドラムブレーキモデル ドラムブレーキの最終モデルだ。1999年のブラックゴールドは継続。ダークパープリッシュレッドカクテル3が廃止され、グロリアスマキシブ[…]
〈1991年11月〉SR400[3HT3]/SR500[3GW3]:ツートンシート 多重クリアの”ミラクリエイト塗装”によって深みのある艶を実現。シートはツートーンに。レバー/レバーホルダー/ハンドル[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
やっぱりバイクのナビは専用品が使いやすい! 近年、スマートフォンのナビゲーション画面をミラーリング表示するモニターや、バイクのメーターそのものにミラーリング機能を持たせた機種なども登場してはいるのだが[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はHarley-Davidson(ハーレーダビッドソン)「LOW RIDER(ローライダー)ST」を[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
- 1
- 2








































