
最新テクノロジーに基づいたオートバイのスタンダードスタイルと呼べるのがネイキッドカテゴリー。その中でも旗印といえる大型モデルについて、2025年2月はどんな記事が注目を集めていたか、WEBヤングマシンのアクセスランキングとともに、深堀りしてみよう。集計期間は2025年2月1日から2月28日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:ホンダ「CB1000ホーネット」試乗インプレッション
エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネット/SP」は、ダブルアールこと「CBR1000RRファイアブレード」の最終型(SC77型・2017~2019年)エンジンを最新排出ガス規制に適合させて搭載したネイキッド。
跨ると、650~800ccクラスのようなコンパクトさに気付かされる。車重は軽量だったCB900ホーネットの218kg(乾燥重量は194kg)に対し6~7kgも軽い211kg(SP=212kg)だ。押し歩きはCB650 E-Clutch(207kg)と比べても同等か、むしろ軽いような気すらするほどだった。
回転域を問わない扱いやすさとレスポンスの軽さが魅力。右手のスロットル操作に忠実に反応し、軽量な車体をさらに軽快に感じさせる。それでいてガツガツしたフィーリングもなく、回転域を問わず扱いやすい。
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
2位:ホンダ「CB1300 ファイナルエディション」正式発表
「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の申し子こそ1992年11月に生まれた初代CB1000スーパーフォア(SC30)だ。脈々と進化を続け、CB1300スーパーフォア(SF)/スーパーボルドール(SB)として君臨してきた。
多くのライダーを魅了し、CBのシンボルとして33年にわたって愛されてきたロングセラーだが、残念ながらついに終焉。最終モデルのファイナルエディションが登場した。最大の特徴は、初代CB1000SFをイメージした車体色。オーリンズサス+ブレンボキャリパーを奢る上級版SPのファイナルはホワイト×レッドを纏い、STDファイナルエディションのSF/SBはブラック×グレーをあしらう。
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
3位:ヤマハが新型「MT-07」を発表!
ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表。クラッチ操作とシフト操作を必要としない『Y-AMT』仕様をラインナップするのが最大のトピック。その一方で、車体もフレームとスイングアームが再設計され、倒立フロントフォークを採用するなど全身に大掛かりな変更を受けた。
Y-AMT(ヤマハオートメイテッドマニュアルトランスミッション)は、通常のMT機構をベースとしながらクラッチ操作とシフト操作を電動アクチュエータに任せるオートマチック機構の一種。クラッチレバーとシフトペダルは廃止されているが、左手元のレバースイッチで手動シフトも可能だ。タイムラグのないギヤシフトでスポーツ性の高い走りを実現。ビギナーやクラッチ/シフト操作がしにくい事情を持つ方に、モーターサイクルの門戸を開くという点でも魅力だ。
Y-AMTの採用にともない、スタンダード仕様とともにシフトダウン時のブリッピングを可能とする電子制御スロットル(YCC-T=Yamaha Chip Controlled Throttle)も投入された。さらにY-AMT仕様にはクルーズコントロールも実装されている。
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
4位:ロイヤルエンフィールド「SHOTGUN650ICON EDITION」登場
英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。日本限定5台の特別モデル「SHOTGUN 650 ICON EDITION」が誕生した。
2025年2月6日よりアジア太平洋地域全域でロイヤルエンフィールドのウェブサイトを通じて、購入申し込み受け付けを開始した。日本での価格は109万5600円だ。この「SHOTGUN 650 ICON EDITION」には、アイコンがデザインした特別仕様のスラブタウン インターセプト・ロイヤルエンフィールドジャケットの特典も付属するというからうれしい。
この限定モデルは、アイコンが2024年のEICMAとMOTOVERSE で展示された「Always Something」と名付けられた独創的なカスタムバイクから着想を得たという。
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
5位:ホンダ『CB1000ホーネット』開発者インタビュー
2025年1月23日。ついに発売されたホンダの新生ストリートファイター、CB1000ホーネット。リッタークラスで久しぶりにホーネットを名乗っているだけあって、注目度抜群なこのバイク。その魅力を、2024年4月実施の開発者インタビューとともに振り返った。
コンセプトは「まわりに見せつけろ、自慢のパフォーマンス&アグレッシブ・ピュアスタイル」。リッタークラスで改めてホーネットを名乗るにあたり、ストリートファイターらしい高い走行性能と、日常の使いやすさを高次元でバランスさせることに主眼を置いたという。それが、ホンダの考える歴代ホーネットの特徴だからだ。
同クラスのCB1000Rとは、狙い所が異なる。こちらはネオレトロ系の車両として、ベテランや上質さを求めるユーザー向け。一方の、CB1000ホーネットは過去に存在した同シリーズを引き継ぐ存在で、コンセプトとしては別の車両だという。
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
- 1
- 2