
最新テクノロジーに基づいたオートバイのスタンダードスタイルと呼べるのがネイキッドカテゴリー。その中でも旗印といえる大型モデルについて、2025年2月はどんな記事が注目を集めていたか、WEBヤングマシンのアクセスランキングとともに、深堀りしてみよう。集計期間は2025年2月1日から2月28日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:ホンダ「CB1000ホーネット」試乗インプレッション
エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネット/SP」は、ダブルアールこと「CBR1000RRファイアブレード」の最終型(SC77型・2017~2019年)エンジンを最新排出ガス規制に適合させて搭載したネイキッド。
跨ると、650~800ccクラスのようなコンパクトさに気付かされる。車重は軽量だったCB900ホーネットの218kg(乾燥重量は194kg)に対し6~7kgも軽い211kg(SP=212kg)だ。押し歩きはCB650 E-Clutch(207kg)と比べても同等か、むしろ軽いような気すらするほどだった。
回転域を問わない扱いやすさとレスポンスの軽さが魅力。右手のスロットル操作に忠実に反応し、軽量な車体をさらに軽快に感じさせる。それでいてガツガツしたフィーリングもなく、回転域を問わず扱いやすい。
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
2位:ホンダ「CB1300 ファイナルエディション」正式発表
「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の申し子こそ1992年11月に生まれた初代CB1000スーパーフォア(SC30)だ。脈々と進化を続け、CB1300スーパーフォア(SF)/スーパーボルドール(SB)として君臨してきた。
多くのライダーを魅了し、CBのシンボルとして33年にわたって愛されてきたロングセラーだが、残念ながらついに終焉。最終モデルのファイナルエディションが登場した。最大の特徴は、初代CB1000SFをイメージした車体色。オーリンズサス+ブレンボキャリパーを奢る上級版SPのファイナルはホワイト×レッドを纏い、STDファイナルエディションのSF/SBはブラック×グレーをあしらう。
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
3位:ヤマハが新型「MT-07」を発表!
ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表。クラッチ操作とシフト操作を必要としない『Y-AMT』仕様をラインナップするのが最大のトピック。その一方で、車体もフレームとスイングアームが再設計され、倒立フロントフォークを採用するなど全身に大掛かりな変更を受けた。
Y-AMT(ヤマハオートメイテッドマニュアルトランスミッション)は、通常のMT機構をベースとしながらクラッチ操作とシフト操作を電動アクチュエータに任せるオートマチック機構の一種。クラッチレバーとシフトペダルは廃止されているが、左手元のレバースイッチで手動シフトも可能だ。タイムラグのないギヤシフトでスポーツ性の高い走りを実現。ビギナーやクラッチ/シフト操作がしにくい事情を持つ方に、モーターサイクルの門戸を開くという点でも魅力だ。
Y-AMTの採用にともない、スタンダード仕様とともにシフトダウン時のブリッピングを可能とする電子制御スロットル(YCC-T=Yamaha Chip Controlled Throttle)も投入された。さらにY-AMT仕様にはクルーズコントロールも実装されている。
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
4位:ロイヤルエンフィールド「SHOTGUN650ICON EDITION」登場
英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。日本限定5台の特別モデル「SHOTGUN 650 ICON EDITION」が誕生した。
2025年2月6日よりアジア太平洋地域全域でロイヤルエンフィールドのウェブサイトを通じて、購入申し込み受け付けを開始した。日本での価格は109万5600円だ。この「SHOTGUN 650 ICON EDITION」には、アイコンがデザインした特別仕様のスラブタウン インターセプト・ロイヤルエンフィールドジャケットの特典も付属するというからうれしい。
この限定モデルは、アイコンが2024年のEICMAとMOTOVERSE で展示された「Always Something」と名付けられた独創的なカスタムバイクから着想を得たという。
アメリカンカラーの特別モデル 英国にルーツを持つロイヤルエンフィールドと、北米発で独自の存在感を示すアイコン・モータースポーツがコラボレーション。世界限定100台/アジア太平洋地域限定25台/日本限定[…]
5位:ホンダ『CB1000ホーネット』開発者インタビュー
2025年1月23日。ついに発売されたホンダの新生ストリートファイター、CB1000ホーネット。リッタークラスで久しぶりにホーネットを名乗っているだけあって、注目度抜群なこのバイク。その魅力を、2024年4月実施の開発者インタビューとともに振り返った。
コンセプトは「まわりに見せつけろ、自慢のパフォーマンス&アグレッシブ・ピュアスタイル」。リッタークラスで改めてホーネットを名乗るにあたり、ストリートファイターらしい高い走行性能と、日常の使いやすさを高次元でバランスさせることに主眼を置いたという。それが、ホンダの考える歴代ホーネットの特徴だからだ。
同クラスのCB1000Rとは、狙い所が異なる。こちらはネオレトロ系の車両として、ベテランや上質さを求めるユーザー向け。一方の、CB1000ホーネットは過去に存在した同シリーズを引き継ぐ存在で、コンセプトとしては別の車両だという。
新型ホーネットのスペックをおさらい! 開発者インタビューをプレイバック! やっぱりホーネットは直4だ?! ホンダ:はい。欧州の期待も高いですし、直4のホーネットとして出させていただくので、その期待に答[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2