
新しいバイクを購入するならオフシーズンの今がチャンス?! ということで、現行型の中からシート高が低くビギナーでも運転しやすいアメリカンタイプモデルを選んでみた。カラーやスタイリングを含めて趣味性も高いため、乗っているだけでオシャレに見えるかも?! ツーリング本番を迎える春の前に、楽しいバイクライフの参考にしてほしい。
●文:ヤングマシン編集部
そもそも”アメリカン”バイクとは?
一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメリカンと呼ばれている。
シート高が低いため比較的、女性や年配の方も安心して乗ることができる。またエンジンはトルク重視で比較的低回転寄りに作られていることも多い。そこまで神経質にならず、初心者でも操りやすいのが特徴だ。
今回は排気量400ccまでの、普通二輪免許で乗ることができる5台をピックアップした。さっそく見ていこう!
カワサキ エリミネーター/SE/プラザエディション
写真はスタンダード。カラーはメタリックフラットスパークブラック。
小型二輪クラス(排気量251〜400cc)において、2024年の販売ランキングで首位を獲得。インスタグラムなどで愛車投稿を目にすることも少なくない人気モデルだ。
398cc水冷並列2気筒エンジンはニンジャ400/Z400と共通で、クルーザースタイルながらネイキッド的な走りをみせ、スポーティーな走行も楽しめる。
上級版のSEは、初期のエリミネーター400SEを思わせるヘッドライトカウルを装備。
さらに2025年モデルとしてプラザエディションがラインナップに加わった。2色の専用カラーが用意され、SE同様ドライブレコーダーとUSB電源ソケットを備えている。
【主要諸元】■水冷4スト並列2気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps/10000rpm 3.8kg-m/8000rpm ■176【178】[177]kg シート高735mm 12L ■タイヤF=130/70-18 R=150/80-16 ●価格:81万4000円【91万3000円 】[86万9000円] ※【】はSE、[]はプラザエディション
ホンダ レブル250/Eクラッチ/SエディションEクラッチ
スタンダード。カラーはマットディムグレーメタリック。
軽二輪クラス(排気量126〜250cc)において、7年連続でトップセールスを続けるライトクルーザー。
ナロースタイルのフレームボディー、4眼インナーレンズ式ヘッドライト、オールブラックの足まわりなどが圧倒的な存在感を放つ。
また単気筒エンジンは最大トルクを低回転で発生する設定で、街乗りや高速道路のクルーズまで扱いやすいと定評がある。
なおSエディションはヘッドライトカウル、フォークブーツ&カバー、ワディングシートといった純正アクセサリーを標準装備。
さらに3月13日、待望のEクラッチ搭載仕様が発売となる。
Eクラッチは、発進〜変速〜停止のあらゆる場面でクラッチを自動制御してくれる、新世代の自動クラッチ機構。
難しい半クラッチ操作などをライダーに代わって行うほか(シフトペダルの操作は必要)、従来のクイックシフター的制御も手伝い、とても素早くスムーズな変速も可能となっている。
クラッチレバーが残されており、ライダーがいつでも(マニュアル車と同じように)手動操作で介入できるのもうれしい特徴だ。
【主要諸元】■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm ■171【174】[175]kg シート高690mm 11L ■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:63万8000円【69万3000円】[73万1500円] ※【】はEクラッチ、[]はSエディションEクラッチ
ロイヤルエンフィールド メテオ350
オーロラグレードでカラーはグリーン。
ロイヤルエンフィールドは1901年にイギリスで創業、現在はインドを拠点に生産を続けるメーカーだ。英国由来のスタイリッシュなデザインが特徴的である。
そのうちメテオ350は、2021年デビューの空冷シングルクルーザーだ。ロングストローク設定のエンジンによる味わい深い走りや、長時間のライディングでも疲れにくいシートや車体特性など、快適性は満点。
φ41mmフォークやイニシャル調整できるRツインサスで脚を固める。2024年にLEDヘッドライトなどが追加された。
レトロな雰囲気のデジアナログ式メーターは、Googleマップと連動して簡易ナビを表示可能なトリッパーナビ機能を装備している。
【主要諸元】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 349cc 20.2ps/6100rpm 2.75kg-m/4000rpm ■191kg シート高765mm 15L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=140/70-17 ●価格:71万6000円〜74万3600円
ファイヤボールグレードでカラーはブラック。この他ファイヤボールのブルー、マットグリーン、スーパーノヴァのレッドをラインナップ。
ベネリ レオンチーノボバー400
カラーはデザートタン。
イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。
そんなベネリがEICMA 2024で発表したのが、ボバースタイルのストリートクルーザー、レオンチーノボバー400だ。
排気量は日本の免許制度にバッチリ合う384.5ccで、しかも国産車の国内向けモデルでは絶滅してしまった“普通二輪免許で運転できるV型2気筒”である。
水冷のV型2気筒SOHC4バルブエンジンは、挟み角60度を採用。60×68mmのロングストローク設定で、アルミ鋳造シリンダーや径29mmスロットルボディ、触媒+3つのO2センサーなども搭載。6速トランスミッションにベルトドライブが組み合わされる。
ベネリ輸入元のプロトとしては、状況が整い次第すぐにでも国内導入できるよう前向きに検討中とのこと。続報を待とう。
【主要諸元】■水冷4ストV型2気筒 384.5cc 35.4ps/8000rpm 3.67kg-m/4500rpm ■180kg シート高730mm 15L ■タイヤサイズF=130/90-16 R=150/80-16 ●価格:未発表
カラーはミッドナイトブラック。
ヒョースン GV250S/125S ボバー
GV250S ボバー。カラーはマットブラック。
水冷60度Vツインエンジンを搭載する韓流クルーザーで、シート高は710mmとなっている。
車体がスリムで、フラットハンドルとミッドコントロールのステップ位置なども含めて足着きにはかなり有利な構成といえそうだ。
250Sに加え、受注生産で300Sを用意するほか、扱いやすい125Sもラインナップ。こちらは2色展開となる。
【主要諸元】■水冷4ストV型2気筒SOHC4バルブ 248.4cc 25.6ps/9500rpm 2.04kg-m/7000rpm ■172kg シート高710mm 12.5L ■タイヤサイズF=120/80-16 R=150/80-15 ●価格:64万3500円 ※諸元は250S
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型クルーザー)
ハンドル形状とシート内部の素材を見直して快適性アップ 新型レブル250/Sエディションと同様のライディングポジションまわりの変更を受け、「レブル500」がマイナーチェンジ。ハンドル形状を見直すことでポ[…]
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
スズキGSX1100S KATANA 誕生の背景 1970年代中頃より開発を始めたGS750/1000はひとまずの成功を収めたが、スズキはさらなる高出力化を求めて研究を開始した。 新4バルブユニットに[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
最新の投稿記事(全体)
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
仲間たちと語らう最高のひととき。ハーレー乗りでよかった 世界には1400以上のH.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)チャプターがあり、ハーレーダビッドソン正規ディーラーがそれぞれを運営している。ハ[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
94モデル(MC28)から採用された「カードキーシステム」 電気(電装関係)にまつわる秘密や伝説が多いのも、ホンダNSR250Rの面白さである。「ハチハチでは配線を1本抜けばリミッターカットできる」と[…]
- 1
- 2