
素性のよさから早くも“名作”の評価を得つつあるスズキGSX-8シリーズに、ネオクラシック版が登場するかもしれないことがわかった。現代に甦ったGS1000Sクーリーレプリカが欲しい!
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい
共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開してきたスズキ。これに続く第4弾こそオーソドックスなジャパニーズネイキッドスタイル、とヤングマシンスクープ班はブチ上げたい。
丸目ヘッドライトに砲弾型メーター、ティアドロップタンクを備え、エンジンを強調したジャパニーズネイキッドは高い人気を誇る。その象徴であるカワサキのZ900RSは2024年もベストセラーに輝き、登場以来7年連続でトップのセールスを記録中だ。
トルクフルでとても素性のいいエンジン。これを生かさない手はない!
その一方、スズキの現行ラインナップには懐古的なジャパニーズネイキッドが存在しないのが現状。多機種展開できるGSX-8系のプラットフォームを擁しながら、この機会をみすみず見逃す手はないのだ。
カワサキのZ、ホンダのCBといったように、ジャパニーズネイキッドにはモチーフとなる名車が欠かせないが、スズキにも元ネタは豊富にある。中でも同社初のリッターバイクで第1回 鈴鹿8耐を制したGS1000はその筆頭だろう。1980年代に端を発し、1990年代に復活したインパルス系もモチーフに相応しい。
ヤングマシンスクープ班としては今秋のミラノショー(EICMA 2025)で発表され、2026年モデルとして登場することを夢見たい。ホンダのCB1000も今春登場の機運が高まりつつあるので、Z、CB、GSのジャパニーズネイキッド三つ巴ウォーズが開幕するかも!?
新世代並列2気筒シリーズの4作目となるか?!
スズキでは珍しいビッグバイク向けの並列2気筒を新開発し、2023年からデビューしたパラツイン兄弟。量産バイク初の2軸1次「スズキクロスバランサー」が特徴で、不快な振動を打ち消す上に、軽量コンパクト化を実現できる。走行モードやクイックシフターなど電脳も充実。
【GSX-8のベースモデルと想定】GSX-8S ■水冷4 ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 775cc 80ps/8500rpm 7.7kg-m/6800rpm■車重202kg シート高810mm 14L■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:106万7000円
GS系&GSX系まで欲しいモチーフは沢山ある!
スズキを代表するジャパニーズネイキッドの名車と言えば、まずはGS1000。同社初のリッターバイクで997㏄空冷直4を搭載。ポップ吉村をして「過剰品質」と言わしめ、1978年のAMAデイトナや第1回鈴鹿8耐で勝利を飾った。
1979~1980年にはビキニカウルのSも登場。ウェス・クーリーが駆ったマシンをオマージュしたカラーリングから、クーリーレプリカと呼ばれた。
そしてインパルス系もモチーフのひとつ。1981年に登場したGSX400Fは400ccで初めて1気筒4バルブを実現。翌年のインパルスはヨシムラと共同開発した集合マフラーやシングル風シートで人気を博し。1994年、NKブームを背景に復活。タイプSはGS1000Sがモチーフだ。
ライバルはZ650RSか
ミドルクラスの並列2気筒ネオクラシックと言えば649ccのZ650RS。往年の名車Z650がモチーフで、Z900RSの弟分として支持される。
Z650RS ●価格:107万8000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI] | スクープ/未来予想)
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
いよいよスズキの大逆襲が始まるかもしれない! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が昨年の12月27日、94歳で死去し騒然となった。そんな年末に、海外二輪メディアのMCNが[…]
1位:ホンダ「新型CB400」SFルックで2025年秋にデビューか? 堂々の1位は、2022年に惜しくも生産終了した名車、ホンダCB400SF/ボルドールの後継モデルについて。途絶えていた400cc、[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]