
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要を発表。ワールドプレミア/ジャパンプレミアを含む出展車両が明らかにされた。画像が初公開されたのは、CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、CBR900RRファイアーブレード(1992年)のカラーリングを模した最新CBR250RRだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Hondaモーターサイクルショー2025 特設サイト
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで
ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」のHondaブースに出展する概要について発表した。さまざまなカテゴリーのバイクのほか、ライディングギアの展示やトークショーなどステージコンテンツも充実する。
なかでも注目なのは、やはり世界初公開となるCB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、1993年型の初代CBR900RRファイアーブレードの車体色をオマージュしたCBR250RRの新色だろう。
CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションについては、その存在が噂され始めた頃から1992年登場の初代CB1000スーパーフォアをオマージュしたカラーリングになると予想されてきたが、2月14日にティーザーサイトが公開され、『ビッグワン』にこだわったディテールがチラ見せされた。
今回配布の公式画像では全体像が明らかになり、初代の引き締まったカラーリングを再現しながら、オーリンズ&ブレンボで輝く足まわりがアクセントになっていることがよくわかる。
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition(ワールドプレミア)──1992年に発売した初代「CB1000 SUPER FOUR」をイメージしたカラーリングを採用。
以下、写真を見て判別できる範囲で解説したい。
詳細については未発表だが、ファイナルエディションはスタンダード仕様(サスペンションはショーワ、ブレーキはニッシンだろう)およびスーパーボルドール系STD/SPと合わせて近日中にも正式リリースが予想される。
これに続くのは、1992年の初代CBR900RRファイアーブレードをオマージュした新色のCBR250RRだ。こちらは当時流行していたブラッシュパターンをイメージさせるグラフィックに、鮮やかな赤と紫のグラデーションを用いているのが特徴だ。翌1993年12月に国内発売されたCBR400RRなども同様のカラーリングだった(1992年4月発売モデルも似たカラーだったが色味の配分は1993年モデルのほうがより近い)ので、ベテラン勢は懐かしく感じるのでは?
CBR250RR(新色設定)
さらに、50周年記念サイトが公開されたゴールドウイングの50周年アニバーサリー仕様も本邦初公開。すでに北米&欧州で正式発表されているが、日本のファンに向けてついに実車が公開される。
Gold Wing・50th Anniversary(ジャパンプレミア)──大型ツアラーGold Wingをベースに、初代モデルGL1000(1975年)の発売50周年を記念し、特別なカラーリングを施したモデル。
電動過給機付きV型3気筒エンジンに痺れろ!
EICMAで話題沸騰だったV型3気筒エンジンのコンセプトモデルが日本初公開に。水冷75度V型3気筒エンジンを搭載した車体はあくまでもコンセプトモデルのためのものだが、どんなマシンになるか実物を前に予想してみてほしい。
このほかEV Funコンセプト、参考出品車としてCUV e:、市販車としてCB1000ホーネット/CB750ホーネット、レブル250 E-Clutchなどが出展されるのは既報の通り。
加えて、競技用車両のRC213V、CR ELECTRIC PROTO、RTL ELECTRICがホンダパワーを誇示する予定だ。
【電動過給機付きV型3気筒エンジン】二輪車用として世界初の電動過給機を採用した、水冷75度V型3気筒エンジンのコンセプトモデル。
【EV Fun Concept】ミドルクラスの内燃機関モーターサイクルに匹敵する性能を持たせた、Honda電動スポーツのコンセプトモデル。
【REBEL 250 S Edition E-Clutch】正式発表済み。大人気モデルがマイナーチェンジするとともにEクラッチ搭載仕様が追加された。
【CB750 HORNET】正式発表済み。欧州で先行販売されていたが、マイナーチェンジとともに日本にも投入決定。
【CB1000 HORNET SP】発売済み。SC77の4気筒エンジンを搭載すたスポーツネイキッドだ。
【CUV e:】日本への導入を予定している、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載した、原付二種クラスの電動二輪パーソナルコミューター。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
- 1
- 2