
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要を発表。ワールドプレミア/ジャパンプレミアを含む出展車両が明らかにされた。画像が初公開されたのは、CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、CBR900RRファイアーブレード(1992年)のカラーリングを模した最新CBR250RRだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Hondaモーターサイクルショー2025 特設サイト
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで
ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」のHondaブースに出展する概要について発表した。さまざまなカテゴリーのバイクのほか、ライディングギアの展示やトークショーなどステージコンテンツも充実する。
なかでも注目なのは、やはり世界初公開となるCB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、1993年型の初代CBR900RRファイアーブレードの車体色をオマージュしたCBR250RRの新色だろう。
CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションについては、その存在が噂され始めた頃から1992年登場の初代CB1000スーパーフォアをオマージュしたカラーリングになると予想されてきたが、2月14日にティーザーサイトが公開され、『ビッグワン』にこだわったディテールがチラ見せされた。
今回配布の公式画像では全体像が明らかになり、初代の引き締まったカラーリングを再現しながら、オーリンズ&ブレンボで輝く足まわりがアクセントになっていることがよくわかる。
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition(ワールドプレミア)──1992年に発売した初代「CB1000 SUPER FOUR」をイメージしたカラーリングを採用。
以下、写真を見て判別できる範囲で解説したい。
詳細については未発表だが、ファイナルエディションはスタンダード仕様(サスペンションはショーワ、ブレーキはニッシンだろう)およびスーパーボルドール系STD/SPと合わせて近日中にも正式リリースが予想される。
これに続くのは、1992年の初代CBR900RRファイアーブレードをオマージュした新色のCBR250RRだ。こちらは当時流行していたブラッシュパターンをイメージさせるグラフィックに、鮮やかな赤と紫のグラデーションを用いているのが特徴だ。翌1993年12月に国内発売されたCBR400RRなども同様のカラーリングだった(1992年4月発売モデルも似たカラーだったが色味の配分は1993年モデルのほうがより近い)ので、ベテラン勢は懐かしく感じるのでは?
CBR250RR(新色設定)
さらに、50周年記念サイトが公開されたゴールドウイングの50周年アニバーサリー仕様も本邦初公開。すでに北米&欧州で正式発表されているが、日本のファンに向けてついに実車が公開される。
Gold Wing・50th Anniversary(ジャパンプレミア)──大型ツアラーGold Wingをベースに、初代モデルGL1000(1975年)の発売50周年を記念し、特別なカラーリングを施したモデル。
電動過給機付きV型3気筒エンジンに痺れろ!
EICMAで話題沸騰だったV型3気筒エンジンのコンセプトモデルが日本初公開に。水冷75度V型3気筒エンジンを搭載した車体はあくまでもコンセプトモデルのためのものだが、どんなマシンになるか実物を前に予想してみてほしい。
このほかEV Funコンセプト、参考出品車としてCUV e:、市販車としてCB1000ホーネット/CB750ホーネット、レブル250 E-Clutchなどが出展されるのは既報の通り。
加えて、競技用車両のRC213V、CR ELECTRIC PROTO、RTL ELECTRICがホンダパワーを誇示する予定だ。
【電動過給機付きV型3気筒エンジン】二輪車用として世界初の電動過給機を採用した、水冷75度V型3気筒エンジンのコンセプトモデル。
【EV Fun Concept】ミドルクラスの内燃機関モーターサイクルに匹敵する性能を持たせた、Honda電動スポーツのコンセプトモデル。
【REBEL 250 S Edition E-Clutch】正式発表済み。大人気モデルがマイナーチェンジするとともにEクラッチ搭載仕様が追加された。
【CB750 HORNET】正式発表済み。欧州で先行販売されていたが、マイナーチェンジとともに日本にも投入決定。
【CB1000 HORNET SP】発売済み。SC77の4気筒エンジンを搭載すたスポーツネイキッドだ。
【CUV e:】日本への導入を予定している、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載した、原付二種クラスの電動二輪パーソナルコミューター。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
取り扱いが始まった4輪用ブレンボを装着したロードスターと2輪用ブレンボを装着したMC Gemma GPZ900R カスタムの提案として、ブレンボ/アクラポビッチ/モートーンは最大面積での展示 アクラポ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
電池不要‼ 水で濡らすだけで瞬間冷却 ベルモンドの「ふりふり冷感シリーズ」の最大の特長は、冷感タオル記事を使用しており、「そのまま」でも「濡らして」も使える2WAY仕様である点だ。特に注目すべきは、水[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
- 1
- 2