
ホンダは、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要を発表。ワールドプレミア/ジャパンプレミアを含む出展車両が明らかにされた。画像が初公開されたのは、CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、CBR900RRファイアーブレード(1992年)のカラーリングを模した最新CBR250RRだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Hondaモーターサイクルショー2025 特設サイト
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで
ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」のHondaブースに出展する概要について発表した。さまざまなカテゴリーのバイクのほか、ライディングギアの展示やトークショーなどステージコンテンツも充実する。
なかでも注目なのは、やはり世界初公開となるCB1300スーパーフォアSPファイナルエディションと、1993年型の初代CBR900RRファイアーブレードの車体色をオマージュしたCBR250RRの新色だろう。
CB1300スーパーフォアSPファイナルエディションについては、その存在が噂され始めた頃から1992年登場の初代CB1000スーパーフォアをオマージュしたカラーリングになると予想されてきたが、2月14日にティーザーサイトが公開され、『ビッグワン』にこだわったディテールがチラ見せされた。
今回配布の公式画像では全体像が明らかになり、初代の引き締まったカラーリングを再現しながら、オーリンズ&ブレンボで輝く足まわりがアクセントになっていることがよくわかる。
CB1300 SUPER FOUR SP Final Edition(ワールドプレミア)──1992年に発売した初代「CB1000 SUPER FOUR」をイメージしたカラーリングを採用。
以下、写真を見て判別できる範囲で解説したい。
詳細については未発表だが、ファイナルエディションはスタンダード仕様(サスペンションはショーワ、ブレーキはニッシンだろう)およびスーパーボルドール系STD/SPと合わせて近日中にも正式リリースが予想される。
これに続くのは、1992年の初代CBR900RRファイアーブレードをオマージュした新色のCBR250RRだ。こちらは当時流行していたブラッシュパターンをイメージさせるグラフィックに、鮮やかな赤と紫のグラデーションを用いているのが特徴だ。翌1993年12月に国内発売されたCBR400RRなども同様のカラーリングだった(1992年4月発売モデルも似たカラーだったが色味の配分は1993年モデルのほうがより近い)ので、ベテラン勢は懐かしく感じるのでは?
CBR250RR(新色設定)
さらに、50周年記念サイトが公開されたゴールドウイングの50周年アニバーサリー仕様も本邦初公開。すでに北米&欧州で正式発表されているが、日本のファンに向けてついに実車が公開される。
Gold Wing・50th Anniversary(ジャパンプレミア)──大型ツアラーGold Wingをベースに、初代モデルGL1000(1975年)の発売50周年を記念し、特別なカラーリングを施したモデル。
電動過給機付きV型3気筒エンジンに痺れろ!
EICMAで話題沸騰だったV型3気筒エンジンのコンセプトモデルが日本初公開に。水冷75度V型3気筒エンジンを搭載した車体はあくまでもコンセプトモデルのためのものだが、どんなマシンになるか実物を前に予想してみてほしい。
このほかEV Funコンセプト、参考出品車としてCUV e:、市販車としてCB1000ホーネット/CB750ホーネット、レブル250 E-Clutchなどが出展されるのは既報の通り。
加えて、競技用車両のRC213V、CR ELECTRIC PROTO、RTL ELECTRICがホンダパワーを誇示する予定だ。
【電動過給機付きV型3気筒エンジン】二輪車用として世界初の電動過給機を採用した、水冷75度V型3気筒エンジンのコンセプトモデル。
【EV Fun Concept】ミドルクラスの内燃機関モーターサイクルに匹敵する性能を持たせた、Honda電動スポーツのコンセプトモデル。
【REBEL 250 S Edition E-Clutch】正式発表済み。大人気モデルがマイナーチェンジするとともにEクラッチ搭載仕様が追加された。
【CB750 HORNET】正式発表済み。欧州で先行販売されていたが、マイナーチェンジとともに日本にも投入決定。
【CB1000 HORNET SP】発売済み。SC77の4気筒エンジンを搭載すたスポーツネイキッドだ。
【CUV e:】日本への導入を予定している、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載した、原付二種クラスの電動二輪パーソナルコミューター。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2














![HONDA REBEL 250 S Edition E-Clutch[2025 model]パールカデットグレー|「ヤバッ!!」「初代カラー!」ホンダがモーターサイクルショー出展概要を発表、初公開モデルの展示を予告](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/2250117-rebel_009H-768x512.jpg?v=1737082335)
![HONDA CB750 HORNET[2025 model]|「ヤバッ!!」「初代カラー!」ホンダがモーターサイクルショー出展概要を発表、初公開モデルの展示を予告](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/2250124-cb750_001H-768x512.jpg?v=1737688155)
![HONDA CB1000 HORNET SP[2025 model]マットバリスティックブラックメタリック|「ヤバッ!!」「初代カラー!」ホンダがモーターサイクルショー出展概要を発表、初公開モデルの展示を予告](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/2025-CB1000HORNET_studio_MAT_BALLISTIC_BLACK_METALLIC_SP_Rh-Frq_L-768x512.jpg?v=1733982538)
![HONDA CUV e:[2025 EU model]|「ヤバッ!!」「初代カラー!」ホンダがモーターサイクルショー出展概要を発表、初公開モデルの展示を予告](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/02/504586_25YM_Honda_CUV_e-768x512.jpg?v=1738641942)































