
ヤマハが大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーの出展概要を発表した。ワイズギアとの共同出展となり、ヤマハ最新モデルだけでなく各種アパレルや純正アクセサリー装着車なども充実する。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:モーターサイクルショー2025 ヤマハスペシャルサイト
注目モデルをYZF-R/MT/XSRなどシリーズ別に展開
ヤマハは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」にワイズギアと共同で出展することを発表した。
今回は、“ヤマハとならもっと特別な休日に”、“ヤマハとならもっと楽しい移動”を提案し、来場者と共に楽しみと遊びのイメージを膨らます「ヤマハと遊ぼう」をテーマに展開する。
注目の展示車両は、2025年夏以降に登場予定とされる「トレーサー9 GT+ Y-AMT」「YZF-R9」、国内モデルが正式発表されたばかりの「MT-07/MT-07 Y-AMT」のほか、YZF-Rシリーズ、MTシリーズ、XSRシリーズそれぞれを展開予定だ。また、アクセサリー装着車両やヘルメット、アパレルなどワイズギアの展示も充実する。
ブース内では、ヤマハファン向けポータルサイト「My YAMAHA Motor Web」の会員証(二次元バーコード)を受付で提示しチェックインした方に(会場で新規登録可能・登録無料)、オリジナルステッカーのプレゼントを行う。さらにオリジナルTシャツを数量限定で販売する。
そのほか、ブース内イベントや展示車両の最新情報は「モーターサイクルショー2025 ヤマハスペシャルサイト」にて随時更新予定だ。
また、スペシャルサイトでは出展モデルリストを公開中だが、その中に「Coming Soon.」もあり、なんらかの隠し玉がある模様。国内ラインナップにあって海外で2025年モデルが発表済みのものは“市販予定車”として掲載されているYZF-R1MやYZF-R3、XMAX、NMAX155などがあるものの、それ以外にも何かが公開されるはず。取っつきやすいクラスのトレール車という噂もあるが……期待していいですよね、ヤマハさん?!
大阪・東京・名古屋モーターサイクルショー ヤマハブース出展予定車両
YZF-Rシリーズ
YZF-Rシリーズでは、北米や欧州で発表済みのYZF-R1M、YZF-R9、YZF-R3が市販予定車として展示される。現行モデルからはYZF-R7とYZF-R125だ。
MTシリーズ
もっともラインナップ豊富なのがMTシリーズだ。海外発表済みのニューカラーで市販予定車として展示されるのはMT-09、MT-25。そのほかMT-10、MT-09 Y-AMT、MT-07 Y-AMT、MT-07、MT-125が展示予定だ。
MT-125
XSRシリーズ
XSRシリーズは現行ラインナップが最新モデル。XSR900 GP、XSR900、XSR700、XSR125が出展予定だ。
その他の出展モデル
2月14日時点の出展予定車両は以下
レースマシン | YZR-M1(ファビオ・クアルタラロ選手)、YZF-R1(中須賀克行選手) |
YZF-Rシリーズ | YZF-R1M、YZF-R9、YZF-R7、YZF-R3、YZF-R125 |
MTシリーズ | MT-10、MT-09、MT-09 Y-AMT、MT-07、MT-07 Y-AMT、MT-25、MT-125 |
XSRシリーズ | XSR900GP、XSR900、XSR700、XSR125 |
Sport-Touring& Adventure | TRACER9 GT+ Y-AMT、Ténéré700 |
MAXシリーズ | TMAX560 TECH MAX、NMAX155 |
Scooter | TRICITY300、E-Vino |
第41回 大阪モーターサイクルショー2025 開催概要
会期:2025年3月21日(金)~3月23日(日) 10時~17時 一般公開
会場:インテックス大阪 1号館/2号館/屋外展示場
出展者数:139者(2025年2月4日現在)
主催:日本二輪車普及安全協会
入場料:【前売】一般2200円(U22割=1800円/U22ペア割=3000円)
【当日】一般2600円(U22割=2100円/U22ペア割=3600円)
※U22割は18~22歳対象 ※高校生以下、障碍者の方は無料
第52回 東京モーターサイクルショー 開催概要
会期:2025年3月28日(金)~3月30日(日)
3月28日=10時~13時 特別公開(第8ホールのみ一般公開)
3月29日=10時~18時 一般公開
3月30日=10時~17時 一般公開
会場:東京ビッグサイト 第1/第2/第3/第8ホール
出展者数:180者(2025年2月4日現在)
主催:日本二輪車普及安全協会
入場料:【前売】大人券2200円/ペア券4000円/アンダー22割券1400円
【当日】大人券2600円
※高校生以下は無料 ※障碍者の方は本人と介護の方1名まで無料
第4回 名古屋モーターサイクルショー
会期:4月4日(金)10:00~17:00(開会式:9:40~)
4月5日(土) 9:00~17:00
4月6日 (日)9:00~17:00
会場:AichiSkyExpo(愛知県国際展示場)展示ホールE・F及び
多目的利用地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号
入場料:前売券1800円、当日券2200円
・高校生以下無料(事前にウェブで入場登録し入口で学生証の提示が必要)
・女性無料(事前にウェブで入場登録が必要)
・障がい者無料(入口で障がい者手帳を提示してください)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型バイク(日本車/国産車))
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | ニュース&トピックス)
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
ヤマハ「YZF-R9」日本価格は140万円台前半か ヤマハの新型スーパースポーツ「YZF-R9」の日本国内導入が2025年春以降と案内されており、正式発表への期待が高まっている。とくに注目したいのは価[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
- 1
- 2