
直列4気筒ニーゴーの名機が続々と生み出された1980〜1990年代をプレイバック。レプリカの流れを汲む強心臓を備えたネイキッドたちを紹介していこう。「レッドゾーンは何回転だったのか」もわかるぞ。
●文:ヤングマシン編集部
1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱いやすい速さが美点。特にバリオス(カワサキ・ZXR250系エンジン)とホーネット(ホンダ・CBR250RR系エンジン)は人気を博し、ロングセラーとなった。
- 1 1985 GF250[SUZUKI]:ネイキッド版も早期に登場[Red Zone 13000rpm~]
- 2 1989 COBRA[SUZUKI]ルックスも走りも過激[Red Zone 17000rpm~]
- 3 1989 BANDIT250[SUZUKI]:欧風の美麗デザインと先進メカを融合[Red Zone 17000rpm~]
- 4 1995 BANDIT250/V[SUZUKI]:高度なバルブ可変機構で全域がモリモリ![Red Zone 16000rpm~]
- 5 1991 Zeal[YAMAHA]:アイデア満載のイルカ[Red Zone 15000rpm~]
- 6 1991 GSX250S KATANA[SUZUKI]:元祖のスタイルを見事に再現した小刀[Red Zone 16000rpm~]
- 7 1991 BALIUS[KAWASAKI]:ZXRの心臓を公道向けにチューン、懐が広く、扱いやすい神馬[Red Zone 19000rpm~]
- 8 1996 HORNET[HONDA]:ダイナミックな走り&外観でクラスを超越した傑作[Red Zone 16000rpm~]
- 9 1991 JADE[HONDA]:ホーネットの前身は正統派ネイキッドだった[Red Zone 16000rpm~]
1985 GF250[SUZUKI]:ネイキッド版も早期に登場[Red Zone 13000rpm~]
直4ニーゴーの始祖、GS250FWがネイキッドに転生。DOHC2バルブの心臓は内部パーツの改良で3ps増を果たし、新作フレームに搭載した。翌1986年には、45psでハーフカウル付きのSもデビュー。
【SUZUKI GF250 1985】主要諸元■車重139kg(乾)■41ps/12500rpm 2.4kg-m/10500rpm
1989 COBRA[SUZUKI]ルックスも走りも過激[Red Zone 17000rpm~]
GSX-R250Rをカウルレス化したスポーティ仕様。多くはベース車と共通だが、5&6速を低速寄りに。アップハンや丸眼、張り出したコブラのようなシュラウドで独自のスタイルとしている。
【SUZUKI COBRA 1989】主要諸元■車重139kg(乾)■45ps/11500rpm 2.6kg-m/10500rpm
1989 BANDIT250[SUZUKI]:欧風の美麗デザインと先進メカを融合[Red Zone 17000rpm~]
コブラの2か月後に登場したモデルで、鋼管フレームを強調したボディとモノサスによる欧州デザインが自慢。車体は兄貴分の400と共通で、質感と車格もクラスレスだ。心臓はGSX-R250R譲りの水冷直4だが、実用域を重視した特性と専用マフラーを与えた。
【SUZUKI BANDIT250 1989】主要諸元■軸距1435mm 車重156kg(乾)■45ps/14500rpm 2.6kg-m/10500rpm■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
【ロケットカウルのカフェレーサースタイル[BANDIT250LTD]も登場】欧州フォルムと絶妙にマッチする、低く構えたロケットカウルを採用。LTDはセパハンだが、STDはアップハンも選択可能。
1995 BANDIT250/V[SUZUKI]:高度なバルブ可変機構で全域がモリモリ![Red Zone 16000rpm~]
アルミスイングアームなどで12kgもの車重減を達成。外装も刷新され、より洗練度を増した。さらに、分厚い低中速域と高回転パワーを両立するバルブ可変のVC機構を備えたVを追加。赤いヘッドカバーが目印だ。
【SUZUKI BANDIT250/V 1995】主要諸元■車重146kg(乾)■40ps/14000rpm 2.5kg-m/10000rpm
【驚異のVC機構!】吸気&排気側双方のカムシャフトに中低速用カムと高速用カムを設置し、回転数に応じて油圧で切り替えるVC機構。バルブ休止のハイパーVTECよりハイテクだ。1997年モデルからは吸気側のみに変更。
1991 Zeal[YAMAHA]:アイデア満載のイルカ[Red Zone 15000rpm~]
「ジャンプするイルカ」をイメージした外観で話題に。FZR250R ベースの心臓に独自の右2本出しマフラーを組み合わせ、走りは中低速が得意。新設計スチールフレームによる低重心設計や良好な足着き性もイージーさに貢献する。タンク前方の収納と標準の防水シートバッグで実用性もマル。
【YAMAHA Zeal 1991】主要諸元■軸距1370mm 車重145kg(乾)■40ps/12000rpm 2.7kg-m/9500rpm ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
小物入れを完備!
1991 GSX250S KATANA[SUZUKI]:元祖のスタイルを見事に再現した小刀[Red Zone 16000rpm~]
1990年に限定復刻した名車、GSX1100Sカタナの好セールスを受け、翌1991年250にもカタナが登場した。大柄なボディと一部に用いた1100の共通パーツで雰囲気を忠実に再現。バンディット譲りの水冷直4はサイドドラフト化され、専用のカムとクランク、空冷風ヘッドも与えた。
【SUZUKI GSX250S KATANA 1991】主要諸元■軸距1435mm 車重160kg(乾)■40ps/13500rpm 2.7kg-m/10000rpm ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17
メーターも忠実に再現。リミットは1万7000回転だ。セパハンは、やや高めの設定。
ガンメタ+黒エンジンの特別仕様も限定500台で登場。当時、大人気だった。
1991 BALIUS[KAWASAKI]:ZXRの心臓を公道向けにチューン、懐が広く、扱いやすい神馬[Red Zone 19000rpm~]
大ヒットした400のゼファーに続いて投入された意欲作。専用の鋼管ダブルクレードルフレーム+モノサスに、ZXR250の高回転ユニットを搭載する。吸排気系の変更などで低中速トルクを増強しつつ、45psを堅持。扱いやすさと速さを兼ね備える上に、安楽なアップハンドルや抜群の足着き性で万人から支持された。車名は、ギリシャ神話に出てくる不死身の神馬を意味する。
【KAWASAKI BALIUS 1991】主要諸元■軸距1380mm 車重141kg(乾)■45ps /15000rpm 2.6kg-m/11500rpm■タイヤサイズF=110/70R17 R=140/70R17
【KAWASAKI BALIUS-Ⅱ 1997】1993年モデルで40ps化。1997年モデルでは2本サスのⅡに進化し、スロットルポジションセンサーも投入。2007年モデルで惜しくも生産終了となった。
2002年、業務提携でスズキにバリオスがOEM供給され、「GSX250FX」として販売。
2眼の砲弾型メーターを採用。目盛りは2万1000回転まで刻まれる。2000年モデル以降はレッド1万8000回転にダウン。
1996 HORNET[HONDA]:ダイナミックな走り&外観でクラスを超越した傑作[Red Zone 16000rpm~]
「クラスレスのインパクト」を掲げ、1996年デビュー。専用の鉄製モノバックボーンフレームで軽量スリムな車体を実現し、これにCBR250RR由来のカムギアトレーン水冷直4を積む。エンジンは低中速トルクの向上と同時に吹け上がり感が強調され、爽快。直4ニーゴーの傑作として2007年まで生産された。
【HONDA HORNET 1996】主要諸元■軸距1415mm 車重149kg(乾)■40ps/13000rpm 2.4kg-m/11000rpm■タイヤサイズF=130/70ZR16 R=180/55ZR17
【1999年モデル】1999年モデルで排ガス規制適合のため、触媒などを搭載。2003年モデルでシート高ダウン、2005年モデルでライトを変更と年々熟成が進んだ。
【フォルムがグラマラス!】スズメ蜂の車名のとおり抑揚のある造形とアップマフラーが特徴。リヤタイヤもSS並みにワイド。
1991 JADE[HONDA]:ホーネットの前身は正統派ネイキッドだった[Red Zone 16000rpm~]
ホーネットのベースは、落ち着いた雰囲気のジェイド。ダブルクレードルフレームにCBR250RR譲りのカムギア直4を搭載した。1996年に生産終了。
【HONDA JADE 1991】主要諸元■軸距1420mm 車重146kg(乾)■40ps/14000rpm 2.4kg-m/11000rpm■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
9月7日(日)に単車神社で年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」 新聞やTV、ネットニュースに触れると、毎日のようにバイク事故の報道を目にします。“ヤング・アット・ハート”かつ賢明な皆さんは、こういった[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2