
日本で販売好調のCT125ハンターカブは、北米でも「トレール125」の名で2021年モデルとして新発売され、2023年に新型エンジンを搭載してモデルチェンジ。2024年モデルのイエローに続き、2025年モデルはレッドとグレーがラインナップされることになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
原付二種の白テープなし、1人乗り専用で、カラーバリエーションは日本と一部共通
北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)は、日本でいうところのCT125ハンターカブ。基本的に日本やアジア圏で販売されているものとほぼ同じだ。2023年モデルではロングストロークの新型エンジンに切り替わり、2024年モデルは一部で“カレー色”とも呼ばれる(?)ニューカラーに。そして2025年モデルでは、グローイングレッドおよびパールスモーキーグレーという2色のニューカラーが登場した(日本仕様にあるパールシュガーケーンベージュは省略された)。
日本仕様「CT125ハンターカブ」との外観上の違いは、ナンバープレートホルダーが大きいことや、日本仕様で添付される原付二種を表す白いステッカーがないことで、どことなくヘビーデューティさが増している……ような気がしないでもない。車名に応じてロゴが「CT125」→「TRAIL125」となっているほか、タンデムステップが装備されていない点が目に付く。スイングアームに取り付けを想定したボルト穴もなく、これをタンデム可能な仕様とするにはそこそこの加工が必要になりそう。もちろんパッセンジャー向けのマフラーカバーもない。
ABS標準装備は日本仕様と同じ。車重は換算すると116kgで、日本仕様の118kgよりも軽いのはタンデム用装備の省略が主な理由だろう。2次減速比は同じ2.714だ。
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド
北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ50を改造し、この地域の険しい山岳地帯で使用するために販売したものが出発点。1961年3月にアメリカンホンダがこのマシンを日本に紹介したことで、正式に北米向けモデルとしてCA100Tトレール50が誕生することになった。CA100Tトレール50は49ccのOHV単気筒エンジンを搭載。5psの最高出力と3速ミッションで17インチホイールを駆動した。その後5ccの排気量アップや厚みのあるシート、アップマフラーなどのアップデートが施され、市場では「ハンターカブ」の愛称が付けられた。
1964年に発売されたCT200トレール90は、87ccエンジンに4速ミッションを搭載。ハイマウントインテークやアップマフラーを備え、よりヘビーデューティに。2年後には車名がCT90トレール90となり多数のアップグレードが施された。1969年にテレスコピックフォーク導入、翌年には折り畳み式ハンドルバーが追加され、ピックアップトラックなどでの運搬がしやすくなった。1974年のウインカー追加により、アメリカ50州すべての公道でのライディングが合法となった。
一方、ミニバイクベースのCT70トレール70は1969年に導入され、1982年でいったん販売終了。1991年に復活して3年間販売された。
1981年には105ccのエンジンを搭載したCT110が発売された。最初の“トレール”シリーズ導入から20年後であり、この頃にCTのブランドはハンター、キャンパー、フィッシャーなどの間だけでなく、オフロードでの実用性と信頼性が評価され、経済的な農業用車両としても高い評価を得ていたという。北米市場におけるCTシリーズは、約30年で72万台を超える販売台数に達している。
主要な1960年代のハンターファミリーについては以下の関連記事を参照していただきたい↓
1959年からアメリカで初代スーパーカブC100の輸入が始まった。間もなく、西部のディーラーをを中心にダート仕様への改造が流行。そこで'61年3月、アメリカホンダ自らが発売したモデルがCA100Tであ[…]
それからしばらく間を置くことになったが、2019年の東京モーターショーでCT125コンセプトが発表され、翌年に市販モデルが登場。北米では2021年にホンダ「トレール125」が発売されたわけだ。
今回発表された「トレール125」の2025年モデルは、2023年モデルとしてデビューした新型エンジン搭載モデルのカラーチェンジ版。190Wの発電能力やフルLED灯火類、四角いウインカーレンズ、オフロードでの使用に耐えるアンダーガードなど、“ハンターらしさ”を象徴する装備はそのまま継承している。
現地価格は4099ドル(日本円換算約63万9000円・1/28現在)。発売時期は2025年3月だ。
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
主要諸元■軸距1257.3 シート高800.1(各mm) 車重116.12kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 出力未発表 変速機4段 燃料タンク容量5.3L■タイヤサイズ前後=80-90-17
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]Glowing Red
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]Pearl Smoky Gray
【参考】CT125ハンターカブ[日本仕様2025年モデル]
トレール125 走行シーン&ディテール
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2