
日本で販売好調のCT125ハンターカブは、北米でも「トレール125」の名で2021年モデルとして新発売され、2023年に新型エンジンを搭載してモデルチェンジ。2024年モデルのイエローに続き、2025年モデルはレッドとグレーがラインナップされることになった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
原付二種の白テープなし、1人乗り専用で、カラーバリエーションは日本と一部共通
北米で2021年モデルとして初登場したトレール125(TRAIL 125 ABS)は、日本でいうところのCT125ハンターカブ。基本的に日本やアジア圏で販売されているものとほぼ同じだ。2023年モデルではロングストロークの新型エンジンに切り替わり、2024年モデルは一部で“カレー色”とも呼ばれる(?)ニューカラーに。そして2025年モデルでは、グローイングレッドおよびパールスモーキーグレーという2色のニューカラーが登場した(日本仕様にあるパールシュガーケーンベージュは省略された)。
日本仕様「CT125ハンターカブ」との外観上の違いは、ナンバープレートホルダーが大きいことや、日本仕様で添付される原付二種を表す白いステッカーがないことで、どことなくヘビーデューティさが増している……ような気がしないでもない。車名に応じてロゴが「CT125」→「TRAIL125」となっているほか、タンデムステップが装備されていない点が目に付く。スイングアームに取り付けを想定したボルト穴もなく、これをタンデム可能な仕様とするにはそこそこの加工が必要になりそう。もちろんパッセンジャー向けのマフラーカバーもない。
ABS標準装備は日本仕様と同じ。車重は換算すると116kgで、日本仕様の118kgよりも軽いのはタンデム用装備の省略が主な理由だろう。2次減速比は同じ2.714だ。
アメリカの改造バイクがはじまりだったハンターカブ=CTブランド
北米市場では「トレール125」を名乗るCT125ハンターカブだが、このシリーズ、元々は1960年頃にアイダホ州のディーラーがスーパーカブ50を改造し、この地域の険しい山岳地帯で使用するために販売したものが出発点。1961年3月にアメリカンホンダがこのマシンを日本に紹介したことで、正式に北米向けモデルとしてCA100Tトレール50が誕生することになった。CA100Tトレール50は49ccのOHV単気筒エンジンを搭載。5psの最高出力と3速ミッションで17インチホイールを駆動した。その後5ccの排気量アップや厚みのあるシート、アップマフラーなどのアップデートが施され、市場では「ハンターカブ」の愛称が付けられた。
1964年に発売されたCT200トレール90は、87ccエンジンに4速ミッションを搭載。ハイマウントインテークやアップマフラーを備え、よりヘビーデューティに。2年後には車名がCT90トレール90となり多数のアップグレードが施された。1969年にテレスコピックフォーク導入、翌年には折り畳み式ハンドルバーが追加され、ピックアップトラックなどでの運搬がしやすくなった。1974年のウインカー追加により、アメリカ50州すべての公道でのライディングが合法となった。
一方、ミニバイクベースのCT70トレール70は1969年に導入され、1982年でいったん販売終了。1991年に復活して3年間販売された。
1981年には105ccのエンジンを搭載したCT110が発売された。最初の“トレール”シリーズ導入から20年後であり、この頃にCTのブランドはハンター、キャンパー、フィッシャーなどの間だけでなく、オフロードでの実用性と信頼性が評価され、経済的な農業用車両としても高い評価を得ていたという。北米市場におけるCTシリーズは、約30年で72万台を超える販売台数に達している。
主要な1960年代のハンターファミリーについては以下の関連記事を参照していただきたい↓
1959年からアメリカで初代スーパーカブC100の輸入が始まった。間もなく、西部のディーラーをを中心にダート仕様への改造が流行。そこで'61年3月、アメリカホンダ自らが発売したモデルがCA100Tであ[…]
それからしばらく間を置くことになったが、2019年の東京モーターショーでCT125コンセプトが発表され、翌年に市販モデルが登場。北米では2021年にホンダ「トレール125」が発売されたわけだ。
今回発表された「トレール125」の2025年モデルは、2023年モデルとしてデビューした新型エンジン搭載モデルのカラーチェンジ版。190Wの発電能力やフルLED灯火類、四角いウインカーレンズ、オフロードでの使用に耐えるアンダーガードなど、“ハンターらしさ”を象徴する装備はそのまま継承している。
現地価格は4099ドル(日本円換算約63万9000円・1/28現在)。発売時期は2025年3月だ。
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
主要諸元■軸距1257.3 シート高800.1(各mm) 車重116.12kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 出力未発表 変速機4段 燃料タンク容量5.3L■タイヤサイズ前後=80-90-17
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]Glowing Red
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]Pearl Smoky Gray
【参考】CT125ハンターカブ[日本仕様2025年モデル]
トレール125 走行シーン&ディテール
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
HONDA TRAIL125[2025 U.S. model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型原付二種 [51〜125cc])
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2