
ホンダは1月28日に二輪事業の説明会を開催し、ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏と、電動領域を仕切る二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏が出席。その場で加藤氏が「(EICMAで発表した)V型3気筒・電動ターボのプロトタイプを走らせた」と発言、既に走行可能な車両があることが判明した。
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ
ホンダ二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤氏(左)と、二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏(右)。
この二輪事業説明会はホンダ二輪の現状について一般メディアに説明を行うもので、二輪とパワープロダクツ(汎用製品)全体の責任者である加藤稔氏と、その中の電動領域を統括する三原大樹氏が出席。主に販売台数や利益、今後の展開などビジネス関連の説明を行った。
その中でヤングマシンが注目したのは、昨秋のEICMA(ミラノショー)で発表された、二輪世界初の電動過給機付きV型3気筒エンジンについて加藤氏から次のような説明があったことだ。
「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガスにおける高い環境性能も実現しており、量産化に向けて開発を進めていくのでご期待ください」
所有感の高さに加え、環境面も含めた総合性能に触れている点からは、電動過給機付きV3(以下V3ターボ)はフラッグシップ系であろうと推察できる。となれば価格的にもそれなりの商品になりそうだが、市販化はこれで間違いないだろう。
また、質疑応答でより詳しくV3ターボの説明を求められた加藤氏は「電動ターボは先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です。ご期待下さい(笑)。具体的な排気量は言えないが、コンパクトなエンジンとコンパクトなボディで、軽量でありながら全領域で電子制御による過給ということで、とてもパワフルな仕上がりになっている。まだテスト車だが、これから目標に向かって引き続き本気で開発していく」とも発言した。
走りが見たい!音が聞きたい!それが8耐なら最高だ!!
つまり、V3ターボはもう走れる車両があるということ!! これはヤングマシンとしては黙っていられない。車両があるなら走りを見たいし、排気音だって聞いてみたい。というわけでここからは我々の提案。このV3ターボで鈴鹿8耐のエクスペリメンタル(EXP)クラスに出場するのはどうだろう?
EXPクラスはエンジンやフレーム、外観まで、ざっくり言えば何でもOKのプロトタイプクラス。昨年はスズキがカーボンニュートラル燃料や素材を用いたGSX-R1000Rで参戦し、話題となったのは記憶に新しい。なんといっても鈴鹿はホンダのホームコース、ファンだって大勢詰めかける。そこに新たなホンダの挑戦・V3ターボの全開サウンドが響く…というのは浪漫しかないと思うのだ。
まだまだ開発途上というならば決勝は割り切り、予選に全振りしたっていいと思う。超ハイブーストの一発勝負仕様で、HRCファクトリーのRR-Rをストレートでブチ抜いて見せたりすれば…。1964年の第2回日本グランプリでポルシェの前を走った、スカイライン伝説の再来となるかもしれない?!(例えが古いな〜)
【HONDA V3 e-TURBO RACER[イメージCG]】気の早いヤングマシン、V3ターボをベースにレーサー仕様を作成してみた。外観はネクストCBRをイメージしつつ、カラーリングはホンダV3=NS500モチーフでまとめてみた。いかがでしょう?(CG製作:SRD)
電動も“ポロリ”あり!!
電動系に関しても内容は非常に濃く「EICMAで発表したEV FUNコンセプト(右)は2025年度中、160ccクラスに相当するEVアーバンコンセプト(左)は2026年初頭の発売を目指す」「電動系には伝統のウイングマークを付けず、ホンダ4輪EVの0(ゼロ)シリーズと同じ新しいロゴを用いてホンダ電動全体でイメージを共通化する」「電動2輪(コミューター系)の新工場をインドのベンガルールに作る」など、本当は言っちゃいけないハズ?! な数多くの情報が三原氏から語られた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
原付の排気量区分は? 原付には、50ccまでの原付一種と51ccから124ccまでの原付二種があり、一般的に原付と言うと50ccまでを指すことがほとんど。今回の記事でも特に表記がないがきり原付一種を原[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダが中国のSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2






































