
ホンダは1月28日に二輪事業の説明会を開催し、ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏と、電動領域を仕切る二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏が出席。その場で加藤氏が「(EICMAで発表した)V型3気筒・電動ターボのプロトタイプを走らせた」と発言、既に走行可能な車両があることが判明した。
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ
ホンダ二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤氏(左)と、二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏(右)。
この二輪事業説明会はホンダ二輪の現状について一般メディアに説明を行うもので、二輪とパワープロダクツ(汎用製品)全体の責任者である加藤稔氏と、その中の電動領域を統括する三原大樹氏が出席。主に販売台数や利益、今後の展開などビジネス関連の説明を行った。
その中でヤングマシンが注目したのは、昨秋のEICMA(ミラノショー)で発表された、二輪世界初の電動過給機付きV型3気筒エンジンについて加藤氏から次のような説明があったことだ。
「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガスにおける高い環境性能も実現しており、量産化に向けて開発を進めていくのでご期待ください」
所有感の高さに加え、環境面も含めた総合性能に触れている点からは、電動過給機付きV3(以下V3ターボ)はフラッグシップ系であろうと推察できる。となれば価格的にもそれなりの商品になりそうだが、市販化はこれで間違いないだろう。
また、質疑応答でより詳しくV3ターボの説明を求められた加藤氏は「電動ターボは先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です。ご期待下さい(笑)。具体的な排気量は言えないが、コンパクトなエンジンとコンパクトなボディで、軽量でありながら全領域で電子制御による過給ということで、とてもパワフルな仕上がりになっている。まだテスト車だが、これから目標に向かって引き続き本気で開発していく」とも発言した。
走りが見たい!音が聞きたい!それが8耐なら最高だ!!
つまり、V3ターボはもう走れる車両があるということ!! これはヤングマシンとしては黙っていられない。車両があるなら走りを見たいし、排気音だって聞いてみたい。というわけでここからは我々の提案。このV3ターボで鈴鹿8耐のエクスペリメンタル(EXP)クラスに出場するのはどうだろう?
EXPクラスはエンジンやフレーム、外観まで、ざっくり言えば何でもOKのプロトタイプクラス。昨年はスズキがカーボンニュートラル燃料や素材を用いたGSX-R1000Rで参戦し、話題となったのは記憶に新しい。なんといっても鈴鹿はホンダのホームコース、ファンだって大勢詰めかける。そこに新たなホンダの挑戦・V3ターボの全開サウンドが響く…というのは浪漫しかないと思うのだ。
まだまだ開発途上というならば決勝は割り切り、予選に全振りしたっていいと思う。超ハイブーストの一発勝負仕様で、HRCファクトリーのRR-Rをストレートでブチ抜いて見せたりすれば…。1964年の第2回日本グランプリでポルシェの前を走った、スカイライン伝説の再来となるかもしれない?!(例えが古いな〜)
【HONDA V3 e-TURBO RACER[イメージCG]】気の早いヤングマシン、V3ターボをベースにレーサー仕様を作成してみた。外観はネクストCBRをイメージしつつ、カラーリングはホンダV3=NS500モチーフでまとめてみた。いかがでしょう?(CG製作:SRD)
電動も“ポロリ”あり!!
電動系に関しても内容は非常に濃く「EICMAで発表したEV FUNコンセプト(右)は2025年度中、160ccクラスに相当するEVアーバンコンセプト(左)は2026年初頭の発売を目指す」「電動系には伝統のウイングマークを付けず、ホンダ4輪EVの0(ゼロ)シリーズと同じ新しいロゴを用いてホンダ電動全体でイメージを共通化する」「電動2輪(コミューター系)の新工場をインドのベンガルールに作る」など、本当は言っちゃいけないハズ?! な数多くの情報が三原氏から語られた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
- 1
- 2