
ホンダは1月28日に二輪事業の説明会を開催し、ホンダの二輪・パワープロダクツ事業本部長の加藤稔氏と、電動領域を仕切る二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏が出席。その場で加藤氏が「(EICMAで発表した)V型3気筒・電動ターボのプロトタイプを走らせた」と発言、既に走行可能な車両があることが判明した。
●文:ヤングマシン編集部 ●イメージCG:SRD
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ
ホンダ二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤氏(左)と、二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹氏(右)。
この二輪事業説明会はホンダ二輪の現状について一般メディアに説明を行うもので、二輪とパワープロダクツ(汎用製品)全体の責任者である加藤稔氏と、その中の電動領域を統括する三原大樹氏が出席。主に販売台数や利益、今後の展開などビジネス関連の説明を行った。
その中でヤングマシンが注目したのは、昨秋のEICMA(ミラノショー)で発表された、二輪世界初の電動過給機付きV型3気筒エンジンについて加藤氏から次のような説明があったことだ。
「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガスにおける高い環境性能も実現しており、量産化に向けて開発を進めていくのでご期待ください」
所有感の高さに加え、環境面も含めた総合性能に触れている点からは、電動過給機付きV3(以下V3ターボ)はフラッグシップ系であろうと推察できる。となれば価格的にもそれなりの商品になりそうだが、市販化はこれで間違いないだろう。
また、質疑応答でより詳しくV3ターボの説明を求められた加藤氏は「電動ターボは先々週、熊本でテスト車に乗りました。いい出来です。ご期待下さい(笑)。具体的な排気量は言えないが、コンパクトなエンジンとコンパクトなボディで、軽量でありながら全領域で電子制御による過給ということで、とてもパワフルな仕上がりになっている。まだテスト車だが、これから目標に向かって引き続き本気で開発していく」とも発言した。
走りが見たい!音が聞きたい!それが8耐なら最高だ!!
つまり、V3ターボはもう走れる車両があるということ!! これはヤングマシンとしては黙っていられない。車両があるなら走りを見たいし、排気音だって聞いてみたい。というわけでここからは我々の提案。このV3ターボで鈴鹿8耐のエクスペリメンタル(EXP)クラスに出場するのはどうだろう?
EXPクラスはエンジンやフレーム、外観まで、ざっくり言えば何でもOKのプロトタイプクラス。昨年はスズキがカーボンニュートラル燃料や素材を用いたGSX-R1000Rで参戦し、話題となったのは記憶に新しい。なんといっても鈴鹿はホンダのホームコース、ファンだって大勢詰めかける。そこに新たなホンダの挑戦・V3ターボの全開サウンドが響く…というのは浪漫しかないと思うのだ。
まだまだ開発途上というならば決勝は割り切り、予選に全振りしたっていいと思う。超ハイブーストの一発勝負仕様で、HRCファクトリーのRR-Rをストレートでブチ抜いて見せたりすれば…。1964年の第2回日本グランプリでポルシェの前を走った、スカイライン伝説の再来となるかもしれない?!(例えが古いな〜)
【HONDA V3 e-TURBO RACER[イメージCG]】気の早いヤングマシン、V3ターボをベースにレーサー仕様を作成してみた。外観はネクストCBRをイメージしつつ、カラーリングはホンダV3=NS500モチーフでまとめてみた。いかがでしょう?(CG製作:SRD)
電動も“ポロリ”あり!!
電動系に関しても内容は非常に濃く「EICMAで発表したEV FUNコンセプト(右)は2025年度中、160ccクラスに相当するEVアーバンコンセプト(左)は2026年初頭の発売を目指す」「電動系には伝統のウイングマークを付けず、ホンダ4輪EVの0(ゼロ)シリーズと同じ新しいロゴを用いてホンダ電動全体でイメージを共通化する」「電動2輪(コミューター系)の新工場をインドのベンガルールに作る」など、本当は言っちゃいけないハズ?! な数多くの情報が三原氏から語られた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | ニュース&トピックス)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
“PLUS”=HondaGOの有料制会員プログラム HondaGOバイクレンタルやHondaGOバイクギアなど、さまざまなサービスを提供するHondaGO。そのサービスをひとつのアカウントで利用できる[…]
子供の夢を、ホンダが大人げないほど本気で作る この「ホンダコライドン」は、内部のモーターや駆動用タイヤによって走行が可能な電動モビリティ。手足/首/顔も可動としてゲーム上の動きの忠実な再現を目指し、子[…]
ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設 国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」がオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
- 1
- 2